住まいのコンシェルジュ 第840回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅の基礎①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「住宅の基礎②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
相模原市中央区O邸御契約!
30日(土)はO邸のご契約を取り交わしいたしました。O様は現場見学会からご参加いただいたお客様で、青木工務店の家づくりに共感いただき、森林見学バスツアーへのご参加など積極的にイベントにご参加いただいておりました。
プランも私のファーストプランとほぼ同じ形を残して実施設計を進めておりました。何だか出会うべきして出会ったお客様と私も大変シンパシーを感じております(笑)
O邸は2階にリビングで3間スパンで階段吹き抜けまで取り込んだ勾配天井の広いリビングが最大の特徴のお住まいです。もちろん、地域材利用の長期優良住宅を耐震等級3(偏芯率0.1以内)、UA値は準防火地域で0.5程度となります。夏からの着工予定です。O様、引き続きよろしくお願いいたします!
住宅火災警報器電池交換
住まいのコンシェルジュ 第839回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅火災警報器電池交換」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「住宅の基礎①」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
大和市M自治会館御契約!
大安吉日だった28日木曜日は、大和市内のM自治会館新築工事のご契約を取り交わしました。
自治会活動で普段から煮炊きなどの薪材を 続きを読む 大和市M自治会館御契約!
逗子市S邸お引渡し!
30日(土)は夕方から逗子市S邸のお引渡しとなりました。
当日は朝から設計監理のi+i設計事務所さんがオープンハウスを実施しておりました。大変多くの見学者がお見えになったそうです。
代表の飯塚さんがFacebookでも、「代表作」といわれていたので尚更注目されたのかもしれませんね。
飯塚さんの本を読んでから、プランの成り立ちがなんとなくイメージできるようになりました。シンプルな形状からそぎ落としていき、形作られております。
外壁は焼き杉と杉材の突き付け目板張りとなっております。
分譲地の道路面となるファサードでシンボルとなるFIX窓は 続きを読む 逗子市S邸お引渡し!
シロアリ
住まいのコンシェルジュ 第838回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「シロアリ」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「住宅火災警報器電池交換」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
値上げ、値上げ、、、
今年に入ってから、各方面からの値上げ要請が盛んです。
世界経済の停滞、働き方改革の一環、原油価格などなど。B to Bビジネスは切り上げやすくて良いですね。理由として挙げた要因が無く待っても下がらないのは不思議ですが(笑)。
食品など生活必需品も4月からどんどんと値上げになるので今週末の買い物はすごく混み合いそうです。消費税率が上がる前にすでに色々と値上げですのでこの先どうなる事やら。
私たちもできるだけ良いものを適正価格で提供していくために、決め事を早めに決めて早く注文し、無駄のない様に使い切るようにしていきます。そして職人の動きに無駄がない様に、出戻り工事を無くして稼働率を上げて臨みましょう。引き続きみなさまご協力をお願いいたします!
相方の応援!
ラジオの相方である、石上さんが舞台に出るという事で応援に行きました。
下北沢駅を乗り換えて井の頭線へ。東松原駅を始めており、ブローダーハウスという会場にやってまいりました。4日間講演の初日で、初回の回です。
石上さんが舞台に出るのは 続きを読む 相方の応援!
様々な省エネ住宅④
住まいのコンシェルジュ 第837回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「様々な省エネ住宅④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「住宅火災警報器電池交換」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
かながわブランド県産木材の今後
先週の金曜日は夕方から県木連の会議室へ。神奈川県森林活性化協議会のかながわブランド県産木材品質認証部会(事務局は県木連)の集まりで、認証工務店として参加をしました。盛り上がりがいまいちな事で運用を見直すための意見交換という場のようでした。
先んじて、いつもお世話になっている県の担当職員の方から背景と現状説明、製材所のJAS認証を行っている一般社団法人全国木材検査・研究協会から佐藤専務理事の講演が行われました。
その後の意見交換でしたが、私は地場工務店として、そして全国組織の工務店業界の者として、2つの立場で色々と意見を申し上げました。JAS材である必要があるのか、無いのか、JAS材の現状制度での材料品質としての問題点(主に大径木の乾燥の内部割れ)、論議が混ざりがちな非住宅木造建築の規模感、製材と集成材。安易に補助金制度などとせず、良い品質のものを無理せず適正に安定的にというのが願いです。考えてみれば、当たり前に使われなければ普及に繋がらないのですから。
大和市Y邸賃貸併用住宅御契約!
様々な省エネ住宅③
住まいのコンシェルジュ 第836回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「様々な省エネ住宅③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「様々な省エネ住宅④」についてお話いたします。次回もお楽しみに!