駐車場の車ガードで設置したこの木材は青木工務店のデッキ材や、国産材指定が無い場合の土台材であるオーストラリアサイプレスです。ハードサイプレスと呼ばれたり、住宅金融支援機構の仕様書ではサイプレスパイン(パイン=マツですが、この木はヒノキ科です)と書かれている木材です。

土やアスファルトにこの様に直接埋め込んで10年。一般的な外部用塗料を最初に塗っただけで防腐処理などしておりません。でも根元までまだまだガッチリとしています。本当に耐久性の高い木材です。日本では耐久性の高い分類の木材であるヒノキでもこの様に使ったら5年も持たないのではと思います。マツやツガならば1年でしょうか。
そして!森林認証のFSC材でもあります!青木工務店のこだわりの一つです。
住まいのコンシェルジュ 第642回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅の基礎②」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「住宅の基礎③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先月の21日に、厚木市岡田に住宅設備メーカーのタカラスタンダードさんの厚木ショールームがグランドオープンしました。私も見学に行って参りました。支店長は海老名と兼任で引き続き岡田さんです。住所も岡田なので覚えやすいですね笑

システムキッチンやシステムバスの展示がとても充実しております。会場にはたくさんの方が来場されておりました。 続きを読む タカラスタンダード厚木ショールームオープン! →
連休に入る直前ですが、ようやく大臣認定がおりました!

私がJBNの防耐火委員会の委員長としての活動の成果です。嬉しいです!
板張りでの外壁や間仕切り壁の45分、60分の準耐火構造となっております。特徴は、特殊な素材や材料を使っていないこと。薬剤など特殊処理をせずに材料の品質と張り方、施工方法で石膏ボードを除いて全て木質系の材料で構成されます。
板が燃え残っていても剥がれ落ちてはダメなので、しっかりと釘で止め付ける必要があります。
木は燃えるから火に弱いと言われ続けておりますが、様々な検証でしっかりと耐火性能があることが立証されているのです。青木工務店でも早速色々な現場に使われます!
建物の外壁に安全な形で木板がまた使われるようになって、街並みが変わっていけば嬉しいですね。
住まいのコンシェルジュ 第641回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅の基礎①」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「住宅の基礎②」についてお話します。次回もお楽しみに!
熊本出張の帰り、空港近くの益城町に立ち寄りました。前回訪れたのが去年の8月(11月は益城町には寄っていないので)なので8か月ぶりです。
被害が一番大きかった木月地区を散策しました。

被災建物の解体工事が進み、更地となった土地が多くなっていました。 続きを読む 熊本地震から1年 →
先週の熊本出張では少し脚を伸ばして山鹿市の鹿北小学校を視察しました。もちろん、木造校舎の小学校です!

門からのアプローチはピロティとなっている空間の下を歩いて校舎の中に入ります。 続きを読む 鹿北小学校視察! →
青木工務店のゴールデンウィーク休みは以下となります。
4月29日(土)から5月7日(日)
休み期間中、大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い致します。スタッフそれぞれ英気を養って色々な経験をまた仕事に還元して参ります。
また、休み期間中も作業が行われる現場も多くあります。詳しくは担当者より御案内申し上げます。
ゴールデンウィーク前のバタバタでございます。
そんな中でも本業となる工務店の仕事とは別に、業界の活動をしているのですが、その中では当然に常に仕事へのフィードバックが頭にあります。

色々な場面に顔を出していると見識も広がり、人にお会いした分だけまた違った考え方や見方があるので、また一つ成長できたと実感することが楽しいものです。 続きを読む 仕事の醍醐味 →
住まいのコンシェルジュ 第639回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「許容応力度計算①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「許容応力度計算②」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
先週末はお休みをいただいて、妻の実家の法事と親戚の皆さんと一緒に旅行に行っておりました。磐梯山、見ると思わず歌いたくなってしまいます。会津ほまれのCMで流れていたあの歌です。宿泊は会津芦ノ牧温泉に。温泉は熱めで長い時間は入れませんでしたが、束の間の休息になりました!

住まいのコンシェルジュ 第638回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「バイオマス発電」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「許容応力度計算①」についてお話します。次回もお楽しみに。
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」