昨日は大田区D邸の上棟でした。
平成28年度の地域型住宅グリーン化事業、地域材利用の長期優良住宅です!
NHKなどの特番で、最近何かと話題になっているのが耐震性で重要視されている直下率というものです。耐力壁の上限一致を指しますが、D邸でももちろん意識して、更に重心と剛心のバランスも気をつけて耐震設計を行
いました。
また、1階がオール土間なので基礎の立ち上がりが少なめですが、地中梁でガッチリと固めて耐震等級3としています。

勾配天井とする場合、2階の水平剛性が不足がちなのですが、 続きを読む 祝!大田区D邸上棟! →
熊本地震から1年経過した熊本に、JBN次世代の会で来ました。昨年は3回熊本に入りました。今年は初めてです。
先ずは空港近くの復興住宅展示場を視察。プレハブ仮設住宅の団地の中にあります。

この団地には商店街もありました。 続きを読む 九州次世代の会との交流 →
昨日は戸塚区T邸のお引渡しでした。 お引渡し日が変更となってしまっていたので私は出張と重なり立ち合いができませんでしたが、皆で頑張って仕上げました。 週末には再度私もご訪問したいと思います。 T様、おめでとうございます!今後ともどうぞよろしくお願いします!
昨日は大田区F邸のご契約でした。

長く住み慣れた住まいを安心の長期優良住宅で地域材をしっかりと使用して建て替えます。そして先の利用も考えてJTI移住住み替え支援機構のマイホーム借り上げ制度も対応する予定です。新しい家で実現したしたかったあれこれが沢山詰まった住まいになります!F様引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
住まいのコンシェルジュ 第637回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「既存住宅状況調査技術者」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はバイオマス発電についてお話いたします。次回もお楽しみに!
月曜日は夕方から会社を離れて、横浜市内の病院で一泊二日の人間ドックを行いました。一家の大黒柱として、会社の責任者として健康管理はとても大事な仕事です!
初日は基本的な身体測定。

このところ毎日の腹筋が日常運動で体重は増えましたが基礎代謝量を上げています。 続きを読む お泊りで人間ドック →
住まいのコンシェルジュ 第636回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「安心R住宅②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「既存住宅状況調査技術者」についてお話します。次回もお楽しみに!
日曜日は材木屋さんのマルダイさんからの御招待で大相撲の巡業を見に行きました。草薙総合運動場内に最近できた体育館、このはなアリーナで行なわれました。

ドーム部分に木材が使われている建物です。大相撲と相性も良いですね。大相撲観戦は今回で2回目です。 続きを読む 大相撲富士山静岡場所 →
i+i設計事務所主宰の飯塚さんの新刊が届きました!その名も「新米建築士の教科書」です。実務に明るい飯塚さんが、「建築家」とせず「建築士」とタイトルにした事は、仕事としての設計者を意識してのことでしょうか(考えすぎかな)。本の中には、青木工務店で施工した現場が多く掲載されております。それぞれ思い出深いのですが、こうやって本として出版されると体系的に飯塚さんの設計に対する考え方などが詰まっているので新たな気づきも多いです。これから私もしっかりと読みつつ、社員や大工にも読んでもらって勉強したいと思います。

ブログの追記です。
読み終えての感想ですが、工務店に所属する建築士にもぜひおすすめな本です。
設計業務という仕事の範囲だけではなく、仕事に取り組む姿勢、お客様への対応、文書管理、データ管理といった基本的な部分も実例とともに紹介されております。
一方で、飯塚さんの著書「間取りの方程式」のように設計者としてよい家を作るためのポイントも網羅。法政大学の講師の経験がこの本の構成に大きく関与しているのではと感じました。
住まいのコンシェルジュ 第635回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「安心R住宅①」についてお話いたします。
本日放送分もアップロードいたしました。次回も引き続き「安心R住宅②」についてお話します。次回もお楽しみに!
水曜日はお昼過ぎまで都内のお客様とお打合せを行い、そのあと車でバビュッと浦安の東京中央木材市場さんへ。創業65年の記念市に参加して、木材の買い付けを行いました。

市場内ではセリが始まっていて、セリコの勢い良い掛け声に呼応するように皆が価格をつけておりました 続きを読む 東京中央木材市場65周年記念市 →
火曜日は横浜駅近くの神奈川県庁の出先機関に5年に一度の建設業許可免許更新の手続きを行いました。
青木工務店は建築一式工事業の特定建設業許可会社です。特定建設業は一般建設業の区分される請負金額など要件が無くなる反面、資格要件などが厳しく、経営状態を報告する為毎年の決算報告を義務付けられております。
申請はいつも混んでいて、毎回かなりの待ち時間があるのですが、今回は朝イチから並んだので最初の一巡で番が回ったので良かったです。

職員の方が手馴れた感じで多くの書類をバババッとチェック。記入漏れや記載ミス、不足書類を指摘されます。 続きを読む 建設業許可免許更新 →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」