住まいのコンシェルジュ 第394回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日はテーマの最終回、「暖かい家③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「フラット35①」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
神奈川県木造住宅協会森林見学バスツアー
昨日は、神奈川県の地位型住宅ブランド化事業採択グループ、全木協神奈川県協会ブランド化部会の神奈川県の森林見学バスツアーが行われました。私は部会長として、お客様や会員工務店さんをご案内しておりました。
先ずは神奈川県産木木材を使用している、会員工務店の海老名に会社がある井口住建さんの寒川町の現場を見学させていただきました。
柱や土台、下地合板に神奈川県産木材がしようされております。皆さん隅々までよく見られておりました。
井口さんは本当に近場で確実に受注をして仕事をしております。細かな心配りが随所に見られて学ぶ所も多いです。井口さん、お忙しいところありがとうございました。
お昼ごはんは秦野市の市の所有する施設をお借りしました。
神奈川県民皆が大好きな、シュウマイ弁当です。文句無し!
午後からは秦野市森林組合さんのご協力で林道から山に入りました。組合代表の今井さんからは溢れ出す木への思いが語られました。
神奈川県からも日本の森林の状況と神奈川県の状況、木材利用と環境保全とのつながりなど森林再生課の江口さんにご説明いただきました。
今年の大雪は森林にも枝葉が折られて成長が見込めなくなるなどダメージを与えていて、このエリアは被害が大きかった事もあり、木は皆伐して貯木場にしたそうです。自然を相手にしている難しさです。
更に林道を進み、木を実際に伐採する作業を行っていただきました。すると、今年の初雪に見舞われました。
先ずは手順を説明いただきました。作業中は危険なので近くに寄れません。
チェーンソーとクサビを打つ音が山に響きます。
この後見事に倒したい向きに見事に倒れました。動画をアップします。実際に木が倒れて地面に叩きつける音は「ドン!!」と地響きがしたのですが、その音は余り拾えていませんね。
最後は津久井の市川屋さんの製材所を訪れました。
大きな乾燥炉で安定的な品質の木材製品が生産されます。
参加された皆さんから、とても有意義なツアーでした、と感想をいただきました。地域木材を体験する事の大切さを少しずつでも広げていきたいですね。皆さん寒い中お疲れ様でした!
青木工務店忘年会
暖かい家②
住まいのコンシェルジュ 第393回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「暖かい家②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はこのテーマの最終回「暖かい家③」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
マルダイさん年末売り出し会
昨日は朝から富士市の材木屋マルダイさんへ、年末売り出し会に行って参りました。雨も上がり、富士山がとても綺麗な姿で迎えてくれました。
会社からも富士山が良く見えます。何度来ても、嬉しい景色です。
来年の干支飾りも見本展示されておりました。青木工務店でも毎年恒例になりましたね。もちろん来年も前庭に飾りますので、お近くを通りましたらシャッター越しに覗いてみてください。
今回も珍しい木材がゴロゴロ並んでおりました。このサイズのチークの原木なんて今では手に入らないですよ。欲しいけど、手が出ません、、、。
セリでは威勢の良い掛け声に、皆さん集まって値付けに夢中になっておりました。
私も欲しい材料が手にはいり、大満足です。大切に使わせていただきます。深沢社長、マルダイの皆さん、いつもありがとうございます!
暖かい家①
住まいのコンシェルジュ 第392回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日は新しいテーマ「暖かい家①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「暖かい家②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
神宮外苑とマリンタワー
昨日はお休みをいただいて、午前中は万年筆のメンテナンスで都内におりました。せっかくなので、銀杏並木の名所である神宮外苑まで足を伸ばして散歩を楽しみました。
神宮外苑では銀杏の紅葉時期に合わせたイチョウ祭りが行われており、沢山の人で賑わっておりました。
銀杏の葉でグランドカバーされた黄金の絨毯がとても綺麗です。気になる匂いは小雨で抑制されていたのか、はたまた露店の美味しそうな香りにかき消されていたのかあまり気にならなかったです。
午後から横浜山下公園に移動です。JBN次世代の会でもお手伝いしている、ニッポン男前大工コンテストの発表が横浜マリンタワー下の広場にて行われました。
3週間程前からマリンタワーやフェイスブックなどで投票されていました。厳しい一次審査を潜り抜けた5名の男前大工さんがエントリーです。
確かに、皆さん負けず劣らずの男前。会場では通りすがりの方も足を止めて、木の香る会場にいる、男前に目が釘付けになっておりました。
皆さん顔だけではもちろんありません。技能審査も行われました。外観だけの半端な人はいませんでした!
そして見事優勝したのは、水土社の小泉さんです。マイクを向けられた方です。おめでとうございます!
会場では見学者向けに丸太切り体験やカンナ削りなども行われました。男前大工に憧れて、子供たちが大工さんになりたい!と思ってくれたら嬉しいですね。私たち工務店店主たちはその準備の為に色々と改善して迎え入れる準備を進めていかなければなりません。
飯塚本
いつもお世話になっている、i+i設計事務所の飯塚さんが本を出しました!その名も「間取りの方程式」です。私はあえて愛着の意味を込めて「飯塚本」と呼ばせていただいております♫
i+iさんの設計監理の物件を青木工務店では数多く施工させていただいており、本の中にも青木工務店施工の現場写真が沢山掲載されております。
現場では飯塚さんに、現場毎にコンセプトなどを聞くことも多いのですが、こうやって本になって体系的に説明があると、また違った見え方が浮き出でくるのは不思議なことですね。
社内でも教育本としてとても役立ちそうです。様々な要件を全体的なバランスを取りながら纏める意匠設計から、それを汲み取りながら細かなディテールまでを管理者が現場に反映させられたら最強です。リフォームなどは現場管理者が瞬時に判断する事も求められますので、設計のセンスも鍛えないといけません。
飯塚さんには、沢山本が売れたらご馳走になりたいですね!
大和市T邸地鎮祭
K200森林見学バスツアー
住まいのコンシェルジュ 第391回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「K200森林見学バスツアー」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「暖かい家①」についてお話しいたします。すっかりと寒くなりましたね。次回もお楽しみに!
近況報告
業務に追われて中々ブログの更新ができておりませんが、久しぶりに近況報告です(文書だけですみません)。今年も残りは1か月になります。青木工務店の決算は 続きを読む 近況報告
男前大工コンテスト
住まいのコンシェルジュ 第390回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「男前大工コンテスト」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「K200森林バスツアー」をご案内いたします。毎年恒例になりました、神奈川県の山の恵みである、木材を伐採現場から製材まで見学できます。次回もお楽しみに!