住宅建築金物メーカーのカナイさんより、新商品としてご案内をいただいていた「アタマの大きなN50釘」のサンプルを金井常務より手配いただきました。
左の黒いものが一般的なN50のロール釘(コンプレッサーで機械で打つのがロール釘)で、右の緑色がN50規格で最大値の釘頭で製造したN50釘です(市販化では色は黒くする模様)。
色はともかく違いが判りますか??

近くによるとこの様な感じです。 続きを読む アタマの大きな釘 
住宅建築金物メーカーのカナイさんより、新商品としてご案内をいただいていた「アタマの大きなN50釘」のサンプルを金井常務より手配いただきました。
左の黒いものが一般的なN50のロール釘(コンプレッサーで機械で打つのがロール釘)で、右の緑色がN50規格で最大値の釘頭で製造したN50釘です(市販化では色は黒くする模様)。
色はともかく違いが判りますか??

近くによるとこの様な感じです。 続きを読む アタマの大きな釘 
住まいのコンシェルジュ 第975回目
>本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「神奈川県地域材の家づくり普及促進事業②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「住宅産業感染予防ガイドライン①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
内部造作作業が進められているSDA宿舎棟現場。
今回、最近販売された一番長いボードビス(51㎜長さ)とそれを現状唯一打てるビス打ち機と新兵器を用意しております。
準耐火部分や界壁部分のボード2重張りが多くこの先の現場でも利用が増えていきます。
機械に頼れることは機械では働き方改革の基本ですね。
この長さの対応や販売は現在のところビスと機械ともにマックスさんだけのようです。

こちらは41ミリ長さのビス。 続きを読む ボードビスの使い分け 
住まいのコンシェルジュ 第974回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「神奈川県地域材の家づくり普及促進事業①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「神奈川県地域材の家づくり普及促進事業②」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
住まいのコンシェルジュ 第973回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「建築士IT重要事項説明」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「神奈川県地域材の家づくり普及促進事業①」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
住まいのコンシェルジュ 第972回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「過剰木材在庫利用緊急対策事業」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「建築士法IT重要事項説明」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
住まいのコンシェルジュ 第971回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「令和2年度JAS構造材利用拡大事業」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「過剰木材在庫利用緊急対策事業」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第970回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「外構部の木質化支援事業」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「令和2年度JAS構造材利用拡大事業①」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
住まいのコンシェルジュ 第969回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「アスベスト③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「外構部の木質化支援事業」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
住まいのコンシェルジュ 第968回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「アスベスト②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「アスベスト③」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
住まいのコンシェルジュ 第967回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「アスベスト①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「アスベスト②」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
住まいのコンシェルジュ 第966回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「家電製品の能力」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「アスベスト①」についてお話いたします。次回もお楽しみに。