「雑記帳」カテゴリーアーカイブ

自宅の山の木で家を建てる②

f0070542_2002323
先日、引き上げた原木丸太を製材することになりました。昨日は市川屋さんの製材所、フォレスト津久井に施主のN様と一緒に見学に行って参りました。
f0070542_2015116
丸太の小口に赤いペインティングをして、他の丸太と混ざらないように識別しております。
f0070542_2024178
f0070542_2025962
f0070542_2031711
丸太から柱をつくりました。木材はヒノキです。
f0070542_203382
仕上がりで5寸(約15センチ)程度の太さになるでしょうか。
f0070542_2045265
長い松材はどうしましょうか。
f0070542_2053646
自然な曲がり具合を利用して、タイコ梁にしました。とてもきれいです。
f0070542_2061841
広葉樹のクヌギもありましたので、、
f0070542_207335
厚板に挽いてもらいました。荒々しい木肌がゾクゾクします。カウンター材などに使いたいですね。
これからしっかりと乾燥をさせていきます。使う直前に修正挽きを行い、仕上げます。市川屋さんの皆様、ご協力ありがとうございました。

自宅の山の木で家を建てる①

今朝は大和市N様宅の林で、切り倒した松の木を、上の道路からユニック車で運び出しをする作業を行いました。
f0070542_1513520
厚木市七沢にある市川屋さんに御協力戴きました。市川屋さんは神奈川県産木材の製材、販売、プレカットをしております。先日は下から何本かを運び出しておりました。今回は残りを上から運び出します。f0070542_1513682
まだ丸太は乾いていないので、見た目以上に重いです。でも、機械の力は偉大ですね。坂道を引っ張り上げました。
f0070542_151366
この自然な形を使って、タイコ梁に使いたいですね。他にヒノキやクヌギなどもありましたので、板材や柱に使用します。お盆前には製材して戴く予定です。
f0070542_1513758

坪庭の剪定

青木工務店の神奈川県産木材を使用した長期優良住宅のモデルハウス、「かながわ200年の家」には玄関正面に坪庭があります。将来はエレベータースペースとして利用できるような設計となっておりますが、それまでは癒し空間といういことで石像や緑を植えているのですが、植物の成長は著しいもので見え方が大分違ってまいりました。
f0070542_8172447
葉っぱが覆いかぶさり、石像くんもなんだか窮屈そうです。

f0070542_8172785
とりあえず、伸び放題となっていた枝をいくつか落としてみました。もう少しコンパクトになるように、手を入れながら、タマリュウを買い足してもう少しグランドカバーを増やして見たいと思います。決して陽当りの良い場所ではないのですが、成長は素晴らしいものです。

会社のストックヤードにて

工事中の住宅にどんな材料を使おうか、あれこれと考える事は楽しいものです。お値打ち品、高級品と色々とありますが、お客様が喜んでいただけるならば積極的に会社のストックヤードにある無垢の材料を使用したいです。
f0070542_12195414
これは中国の松材、鉄杉という材料です。ご提案として横須賀市N邸の敷台として使用したいと思います。
f0070542_12195650
無垢材なので木目や木味がプリントしたものとは違います。この揺らぎ具合がまた良いですね。

まだ梅雨入りしないでほしいです

今朝は初夏のような暑い日になりましたね。風が爽やかで気持ち良いです。
しかし、ゴールデンウィークに旅行に行っていた沖縄地域はすでに梅雨入り。来週には九州も梅雨入りと言われております。神奈川県も週間予報では傘マークがちらほらと出始めております。外壁塗り替え工事、屋根工事、擁壁工事と足場をかけている外がらみの仕事は沢山あります。
まだ関東の梅雨入りはもう少し待ってもらいたいものです。

薪でお風呂を沸かす

f0070542_19333434
お打ち合わせをしているお客様宅では、今でも薪でお風呂を沸かしていらっしゃいます。
スイッチポンでお湯を沸かせる時代に、さぞかし大変なのだと思いますが、庭木の枝葉の処分もでき、もちろん化石エネルギーも不使用なので最高にエコロジーと言えます。
私もこのつくりの風呂釜は造ったことがありませんので興味津々でした。

床下点検ロボットmoogle

先日、ハウスメーカーさんで開発された床下点検ロボット、moogleの実機を見せていただきました。
f0070542_11463578
床下25センチまでの高さならば通れる高さです。段差も20センチまでは乗り越えられます。LED照明とカメラで床下の様子をリビングに居ながらリアルタイムで見る事ができます。
f0070542_11463693
画面はノートパソコン、操作はゲームのコントローラみたいなものです。ラジコンみたいで面白いです。
とても高価なので半端に導入は出来ませんが、工務店で共同採用という事は考えられそうです。
また違った利用方法、発展的なアイディアも浮かびました。

珍しいフェンス

f0070542_15161244
杉並区K邸の大規模リフォーム現場に行く時には、都内の所用と重ねる事が多いので電車で駅からは徒歩で向かいます。歩いていると、気付く事も多くあります。その土地の雰囲気、暮らしている方の様子をお客様に重ねて、これからどんな暮らしをされるのだろうと想像も膨らみます。
遊歩道には珍しいフェンスが使われておりました。恐らくは用途の違うものをアイディアで使ったのかもしれません。
f0070542_15161325
部屋の中では気付かない様々な気付き。時間をつくってまだまだ沢山の事を知りたいものです。

大和市民祭り

昨日と今日は引地台公園にて大和市民祭りが行われております。
f0070542_13121532
大和市では大和市耐震化促進協議会を大和市と大和商工会議所、建設関連団体とで構成し、市内の住宅の耐震化を進めております。

私は神奈川県建築士事務所協会大和綾瀬支部のメンバーとして今日は一日ボランティアをしております。
f0070542_13122388
神田支部長がFMやまとの取材を受けておりました。耐震に不安のある方は是非無料耐震診断からお申し込み下さい。
f0070542_13121873
昨日は雨模様だったこともあり、今日の人出は例年以上ではないでしょうか。
f0070542_13122078
ボディペイントは人気です。
f0070542_13122191
昔、弊社で工事をした野外ホールではフラダンス。えらい工事だったようです。
f0070542_13122275
引地台公園北側の駐車場にブースを構えております。お近くに来られましたら是非お立ち寄り下さい。

後継者のいない職人

静岡県静岡市清水区にある、曾祖父が85年前に建てた杉山医院は現在も現役の医療施設です。

その大先生から、建物のメンテナンスで出入りをしていた板金屋さんが亡くなり後継者がいないのでせっかくの道具の引き取り手がいないかとお手紙を戴いたので、浜松のサン工房松井社長と一緒に訪問しました。

松井さんは来年完成予定の新しい展示施設に、古い道具を展示したいということでしたのでお連れしました。

奥様と松井さん。始めておあいしたにもかかわらず、たくさんのお話をいたしました。

奥様から思い出話を聞きながら、板金の手道具を見てみました。

専門職種の方に国が取得を推奨してきた一級技能士制度。 続きを読む 後継者のいない職人