私のこれまでの人生で冬時期になりますと、手袋を無くす事ばかりでした。
この冬もまたどこかにいってしまいました。
この手袋はこれまで2回無くしていましたが、たまたま親切な方が届けてくれていました。
今回は都内の電車移動の日に無くなったのでさすがに出て来なそうです。
そんな時は幼児番組「おかあさんといっしょ」でたまに流れる「かたっぽちゃん」の歌を思い出します。

新しいものを買おうと出かけた折に手袋を探すのですが、まだ1月なのに 続きを読む 片っぽちゃん
私のこれまでの人生で冬時期になりますと、手袋を無くす事ばかりでした。
この冬もまたどこかにいってしまいました。
この手袋はこれまで2回無くしていましたが、たまたま親切な方が届けてくれていました。
今回は都内の電車移動の日に無くなったのでさすがに出て来なそうです。
そんな時は幼児番組「おかあさんといっしょ」でたまに流れる「かたっぽちゃん」の歌を思い出します。

新しいものを買おうと出かけた折に手袋を探すのですが、まだ1月なのに 続きを読む 片っぽちゃん
先日は以前から気になっていた鍋島松濤公園に行っておりました。
確か雑誌で見かけたのですが、「え!?」という公衆トイレがあるのです。
昨年6月より一般利用開始となっております。

有名な建築家、隈研吾さんがデザインしたトイレです。 続きを読む 鍋島松濤公園の公衆トイレ
先日の八ヶ岳研修会の影響を受け、作業場で転がっている桧の柱の端材でスウェーデントーチを作ってみました。
プレカットの時代になったとはいえ、現場ではゴロゴロと出やすい材料です。
実際に作ってみてどの様に燃えるのか、実験です。
スリットの幅はチェーンソーで1回歯を入れたもの2つと数回歯を入れて幅を広めにしたものを1つ用意しました。

スリット幅の大きなものは最大の空気量を入れるために底にも穴を開け 続きを読む ヒノキの端材でスウェーデントーチ!
業務からプライベートまで普段乗りとしておりました車のシエンタですが、4年ちょっと乗り続けて今回手放すことにしました。
忙しくてなかなか洗車ができませんでしたが、最後なのでしっかりと綺麗にしてみました。

シエンタは現在の私のライフスタイルから、サイズ感といい、荷物の載せられる量といいベストな 続きを読む 乗り換え!
妻に言われてAmazonで買っていた、子育て雑誌があったのですが先に読んでいて気になった「子供と一緒に読んで語らい合おう」という本があり、さらにAmazonで購入しました。

この本は7年前に発売されていたものですが、ここ数年に話題になっているSNS利用の 続きを読む オススメの本
我が家で使っている子供椅子はStokkeのトリップトラップというものです。
「子供とともに成長する椅子」として座面や脚部の奥行や高さを細かく調整できるつくりとなっております。
背が伸び足が長くなり調整が必要となってきました。

自転車用の六角レンチで緩めて板を外します。 続きを読む 大きくなあれ!
この度のノーベル物理学賞を受賞した真鍋先生、誠におめでとうございます!
私は恥ずかしながら真鍋先生の事は今回のニュースで初めて知りましたが、 続きを読む この度のノーベル物理学賞真鍋先生、誠におめでとうございます!
私の靴下のお話です。普段から「メリノウール」の靴下を1年を通して愛用しております。
冬は暖かいのは想像できると思いますが、夏も意外に快適なのです。通気性に優れ、汗で靴下が湿るようなことも事もほとんどないのです。
そしてメリノウールの靴下はアウトドアブランドで良く採用されているので、「モンベル」とこの写真の「ダーンタフ」を使い分けております。
しかしモンベルのメリノウールの欠点は、直ぐに毛玉が出来る事と穴が開きやすいことです。
値段がモンベルの倍近くしますが、ダーンタフは「穴開き生涯交換保証」を謳っていてどんなものかと試して購入していました。
確かにモンベルよりも丈夫で毛玉にもなりにくいです。

汚い写真ですみません!
ある日、靴下を履いて「おやっ」と思ったら 続きを読む 保証に偽り無し!
一昨日はいつもお世話になっている深見台中央医院さんで2回目のワクチン接種を受けて参りました。
我が家は子供達がまだ幼いので、私たち大人が対策を取ることが必須になります。
また、世間ではコロナ接種が社会活動を円滑に継続する為の要件になりつつある様子でもあり、私も社外の移動や外部の人との接触機会も多いのでやるしかないな、と考えました。

1回目の接種では、一般的な腕の痛みでしたが 続きを読む ようやく、2回目