今月21日付で、青木工務店の建具部門「番匠木工」に建具職見習いとして入社しましたクルシノ沙貴子さんです。
2級建具製作技能士を取得し、建具屋さんでパート勤務をしながら地域のワークショップで格子細工の講師などをされておりました。これから青木工務店で本格的に建具職人としてのキャリアをスタートしていきます。
新しい相棒ができて、村木さんもやる気が更に出ております。
青木工務店でもこれからも働くママをしっかりとサポートできるようにしてまいります。現場で見かけたら、是非声を掛けてくださいね。
16日の夜は父と横浜みなとみらいへ。横浜ベイホテル東急内の日本料理店「大志満」さんにて、タイから来ているヴィチャイご一家とミハマ通商さんと一緒にお食事をいただきました。
ヴィチャイはかつてカリン材とラバーウッド材で取引をしていました。父とは30年来の友人です。ミハマ通商さんの先代、武井さんと幾度となくタイに向かっておりました。ご令嬢のビビさんの結婚式にも招待され家族ぐるみのお付き合いです。
私もタイで一度お会いしておりました。お土産に 続きを読む old friend is BEST FRIEND
先週の金曜日はミハマ通商さんの50周年の会場を中座して、地元の薬局「オダギリ」さんの60周年感謝の集いに途中参加させていただきました。先代の小田切さんは父の高校の先輩で、小田切さんが大和商工会議所の会頭を務められていた時には父は副会頭をしていたという間柄です。
お仕事でも、建物の建築やご自宅の工事などもさせていただいております。
現社長の小田切さんです。私は小田切さんとは 続きを読む オダギリさん60周年感謝の集い
先週の金曜日は夕方から横浜山下公園にあるホテルニューグランドへ。言わずと知れたオールドホテルです。
チーク・カリン材で長くお取引をさせていただいている、ミハマ通商さんの50周年記念パーティーにお招きいただきました。招待客の方と別のプロジェクトの相談もあり、少し早く会場に行っておりました。
ホテルの建物に囲まれた中庭も 続きを読む ミハマ通商さん50周年記念パーティー
先週の火曜日は丸一日の建築士定期講習を受講しておりました。マンション耐震偽装問題や建築士偽造問題など建築士の信用が失墜してから始まった定期講習は3年ごとに行われております。
今年は定期講習制度が始まる以前から建築士資格を持っている人が受講となる年度なので社内でも受講者は多いです。私もこれで4回目の定期講習かもしれないです。
建築士定期講習はビデオ講習会なのでずっと座りながらテキストの説明を聴いて最後は終了考査です。かなりキツイ講習なのですが、せっかくなので前向きに。最近の法改正などを一纏めで勉強できる機会は無いです。住宅関連や木材関連の知識に偏っているのも気付かされますね。
とはいえ、省エネの義務化や公共建築物等木材利用促進法はさらりと、宅建業法改正によるインスペクターはテキストには記載があっても説明はありませんでした、、、。
土曜日の夜に山梨県に移動しホテルに宿泊、日曜日は朝から八ヶ岳方面に行っておりました。
来年ご自宅の新築工事を行う旭区のN様がこちらで個展を行っているので、見学させていただきました。日野春という場所は私も初めて訪れましたが、自然が豊かでとても良い場所です。天気予報よりも天気が良くなったので、とても清々しい気持ちです。
枕木を敷き詰めた木道を歩いていくと、美術館の建物が見えてまいります。 続きを読む 日野春アルプ美術館
今期で5年目となりました、省エネルギー技術講習。今期からは設計者向けの内容が大きく追加になります。講師向けの講習が一昨年行われ、参加をしました。
追加されたのが仕様ルートと簡易計算ルート。仕様ルートはこれまでの設計者向け講習でも触り程度でしたが、抜き出して新たな簡易計算ルートと合わさった講習になります。それだけ省エネルギー住宅の普及が進んでいないという事ですね。
これまでの一般的な省エネルギー計算は詳細設計ルートという事になってしまいました。
設計者向けテキストも写真の様に2種類になりました。
3つの計算ルートを整理した表です。仕様ルートは適否だけ。 続きを読む 今期の設計者向け省エネルギー技術講習
今年もお招きいただき、座間神社さんの例大祭に参列致しました。座間神社さんは普段から工事の安全祈願や地鎮祭を執り行って戴くと供に、神社の建物のメンテナンスなども御用命いただいております。
神社本庁からも来賓が駆け付け、氏子さんをはじめ多くの方が参列されます。浦安の舞を奉納する場面などは神事として厳かな雰囲気に包まれます。騒ついた心が安まる、私にとっても自分を見つめ直す時間となりました。
直会では敬神生活の綱領を読み上げます。普段は触れないものですが、 続きを読む 座間神社さん例大祭
先週の木曜日はお昼にマッハ移動で新宿へ。公益財団法人日本住宅・木材技術センター主催の木造軸組工法住宅の許容応力度設計2017年版の講習会に参加しました。前のものが2008年版なので10年ぶりの全面改訂となっています。それにしても、工学院大学は都会の便利な所にあるなぁ。
今回はモデルプランの計算例を別冊として2冊構成になっています。 続きを読む 木造軸組工法住宅の許容応力度設計2017年版
先週は4月から5月にかけて大工の応援に駆けつけた大和工務店さんの現場、代々木公園こども園の竣工前の見学をさせていただきました。
玄関からはいきなり広い空間。公園の人にも解放する土間スペースです。 続きを読む 代々木公園こども園