「日常業務」カテゴリーアーカイブ

南区Y邸敷地確認

皆さん、シルバーウィークはいかがでしたか?
私は何だかんだと、完全オフとなる1日がないまま終わってしまいました。それにしても、天気が良かったですね!
休み期間中にお打ち合わせを行いました、Y邸の敷地確認に行って参りました。天気に左右されず、太陽の動きを敷地から確認してみます。他にも基本設計に反映するべき様々な気づきもありました。
ヒアリング前に、私もイメージをして臨みます!
f0070542_19134449

JIOさんの既存住宅の瑕疵担保責任保険の見学

中古住宅のリノベーション再販売プロジェクトは着工前に保険会社のJIOさんの検査を行いました。
指摘いただいた部分を確実に直した後、お引き渡し後に瑕疵担保責任保険が付帯されますので、新たに購入する人にも安心です。
f0070542_15010955
床や壁の傾きは問題ありません。 続きを読む JIOさんの既存住宅の瑕疵担保責任保険の見学

東京中央木材市場30周年記念!

先週の土曜は午後から時間が出来たので、急遽浦安へ。御誘いいただいておりました、東京中央木材市場30周年記念の売り出し会に行って参りました。
電話での注文などは定期的にしておりましたが、訪れたのは久々です。飯島社長やスタッフの皆さん、写真の市場長の永島さんが温かく迎えてくれました
f0070542_06421923
勢いの良い掛け声で、競りが行われておりました。順番に材料を競りにかけていくので、ルート先の材料を先回りして確認をして、競り落としたい材料の目星をつけます。青木工務店は市場の買番があるので材木屋さんと並んで材料を購入できます☆
f0070542_06421939
先の工事予定を考えて、欲しかった材料が手に入りました。この先のお客様の笑顔を想像すると、何だかやり切った感を1人で感じます。社長兼資材部長の役割です。市場の皆さん、ありがとうございます。倉庫を片付けたら、入荷をしていきます。
f0070542_06421901

旭ファイバーグラス湘南工場見学

昨日は午後から設計現場社員皆で寒川町にある旭ファイバーグラス株式会社の湘南工場を見学しました。旭ファイバーグラスは断熱材のグラスウールメーカーです。青木工務店ではこれまで様々な断熱材を使用しておりましたが、最近は環境問題や防火耐火の関係からグラスウールを標準的に使用しております。そしてこの旭ファイバーグラスさんのアクリアが一番多いです。
f0070542_14103239
座学では一般的なお話から世界初の技術の話まで 続きを読む 旭ファイバーグラス湘南工場見学

黄金になる前の茶室

現在、会社の作業場でつくっているのが、組み立て式の「黄金の茶室」です。金製品の販売会社が、色々なところを移動して展示販売するのですが、そのセットとして利用されます。

実は7年前にも同じように作っておりました。だいぶがたついてきたという事で今回は改良を加えて新たにリニューアルです。
この後に下地となる漆が塗られ、仕上げに金箔が張られて「黄金の茶室」となります。
f0070542_18045157
天井は格天井です。これらもバラバラにすることができます。すべて木曽ヒノキでつくりましたが、金箔が張られてしまうので 続きを読む 黄金になる前の茶室

マルダイさん6月の売り出し会

昨日は富士の材木屋さん、マルダイさんの2か月ごとの売出し会に行って参りました。先の工事予定等も考えて、青木工務店資材部の部長としての役割をしっかりと果たして参ります。

事前に現場担当者からの要望もきいているので、なるべく要望に近づけて木材を購入していきます。

この所の円安傾向から、為替の影響が大きく資材は値上げ続きです。材料を集めることも一苦労な上に、良質な木材を選ぶ目利き、とはいえ長いお付き合いを考えて無理なお願いは、、、。でも皆さんできる限りのご協力をいただけました。本当に皆さんに感謝です。
f0070542_19073929
戦利品を確保して、仲良しのマルダイ深沢社長と記念撮影です(珍しく私も顔出し)。いつも本当にありがとうございます。
f0070542_19073957

現場廻り!

昨日は久しぶりに施工中の新築現場をいくつか連続で見に行って参りました。答えは現場にある!は住宅の施工現場でも言えることなのです。そして、青木工務店の現状を表すのももちろん現場なのですから。出来てることよりも、まだまだ改善して行きたいことに着目です。

先ずは16日に上棟した、大和市村木邸です。棟梁で施主の村木大工がニコニコしながら作業をしておりました。見ていてこちらも気持ち良いですね。3階建てでもっとヒョロリとしたプロポーションに見えてしまうかと思いましたが、実際に見ると大きくドッシリとして見えます。
f0070542_18280209
2階のLDK+αは想像以上に開放感が出ました。 続きを読む 現場廻り!

2015年度青木工務店合同研修会・安全大会

昨日は午後から通常業務をお休みとして、社員、大工、協力会社さんの皆さんと合同研修会・安全大会を行いました。

1月の賀詞交歓会とこの安全大会が年間で皆で集まる2階のイベントとなります。

毎年変わらないようですが、変わらない事の大切さは私自身とても大事にしているところです。一方で変わる部分、会社の取り組みや周囲の動向はご報告しながら共有し、ベクトルを合わせます。

今回の基調講演は普段は住宅ローン相談でお世話になっているホームローンドクター淡河さんにお越しいただき、戸建住宅用の積立制度となる「リノベ35」のお話をしていただきました。青木工務店としてもお客様向けサポート商品としてご案内しております(ラジオでも今週話しております)。協力会社の皆さんにも話題にしてもらえると嬉しいですね。
f0070542_8411096
気の合う仲間と一緒に、協力業者というのは文字通り職種が違っても協力して一つの家を完成させていく仲間として普段のコミュニケーションは大切な事です。でも最近は少しずつ歳をとったなぁと感じることも多いですね(笑)
f0070542_8462146
締めの挨拶は棟梁会会長の新井棟梁。先週担当の現場も上棟してこれから更に忙しくなります。ケガをしないように、そして元気に仕事ができますように。
f0070542_8492389
最後は恒例の集合写真です。また1年、どうぞ宜しくお願いいたします!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南区K邸御契約!

日曜日は金子課長と一緒に横浜市南区へ。OB施主様でもあるK様のご子息宅の新築工事のご契約でした。車が入れないほどの細い路地を抜けたところに計画地があります。といっても、計画地はぽっかりと空も感じられる場所です。道路からもセットバックもあるので、意外と息苦しさを感じない、むしろ静かな好立地と言えます。
f0070542_20425964
さらにありがたいのが、マンションとマンションの間のこの通路。基準法上の道路で敷地まで伸びております。実は 続きを読む 南区K邸御契約!

元住吉M邸御契約!

昨日の土曜日は新宿に事務所があるi+i設計事務所さんにて元住吉M邸のご契約でした。認定低炭素住宅を設計事務所監理で施工をすることになります。飯塚さんはますます進化しておりますね。
f0070542_20405130
型も精密に作られているので、開口部からの光の状況、室内空間の広がりが確認できます。現場は自宅が近いので新井棟梁が担当となる予定です。 続きを読む 元住吉M邸御契約!

中古住宅市場活性化ラウンドテーブル

平成25年度途中から今年度までの1年半の間、国土交通省内で行われていた「中古住宅市場活性化ラウンドテーブル」が昨日、報告書をまとめ資料とともに発表されました。最後の報告書は社員皆是非一読しておいてください(いきなり難しいでしょうが、ことあるごとに話しましょう)。

5年前から関係諸先輩方がら誘われて私的な勉強会を始めておりました。かねてから、家余りの日本で地域工務店のあるべき姿とは、このまま新しい家をつくり続ける社会意義とはと自分に問うておりました。人の寿命よりも長い建物を建て維持していく技術は果たしてどのように必要とされるのだろうか、もしかすると住まい手から搾取して私たちは生業を建てているのではないかと。

いやいや、私たちは暮らしを守るシェルターを建てているのだ、思い出づくりの箱を 造っているのだ、では弱いです。

住まい手から離れて住まいが利用されて、評価されて、転用できることで資産価値が生まれ、初めて本当に家を持つ意味が生まれると勉強会を通じて確信した矢先に、このラウンドテーブルがはじめられ、一般社団法人JBNとして青木会長が出席、仲間の工務店社長も作業部会委員として出席して話を聞いたり資料等を見ながら考えを整理しておりました。皆様大変お疲れ様でした!

報告書の内容では正直、まだまだ物足りない部分(ずっと不満な部分がありまして)もあるのですが、光明ははっきりと見えております。そして今後も非公開に続けられるようです。私の気持ちは定まっております。爆進していきますよ!

新築祝いからの古希

29日は先月お引渡しの杉並区M様から、新築祝いをご招待いただきました。設計監理のi+i設計事務所から、飯塚さん、現場担当の中屋さん、スタッフの熊沢さんを初め、青木工務店からは現場担当の斉藤、担当棟梁の森兄弟と私です。

外構や植栽も終わり、室内も家具やインテリアが配置されすっかりと見違えるようになっておりました。M様からも喜びの言葉をいただけて、職人冥利に尽きる最大の慰労となりました。

美味しい手料理を皆で沢山いただき(食べることに夢中で写真を撮り忘れてしまいました)、お酒も入ったので砕けた話題も織り交ぜながら楽しいひと時を過ごさせていただきました。M様、誠にありがとうございました。
f0070542_15545928
夕方からは家族の集まりに合流です。3月28日に父が70歳で古希を迎えました。70本のロウソクに火をつけて一気に吹き消しました。父は私が子供の頃から大病を患い、60歳までは生きないと言われ続けて、もうそれを10年過ぎてしまいました。健康そのものだった母が先に亡くなるなんて、誰も(本人も)予想しなかったことです。最近は特に調子が良いようなので、家族皆が安心しています。公人としてまだまだやらなければならないことがありますので、健康第一で頑張ってください。
f0070542_1555075