20日、21日の2日間、京都・滋賀へ視察に行ったときの続きです。2日目は滋賀県長浜市にある内保製材さんの新築現場を見学させていただきました。内保製材さんは製材業の他に、宅建業、そして注文住宅建築の仕事もなさっております。滋賀県のJBNの仲間です。
住宅の担当者である、川瀬専務がご案内してくださいました。兄の川瀬社長とともに、文字通り二人三脚で会社を盛り立てております。
写真は階段の踊り場を利用した中二階とやや下がった1階です。面白い発想ですね!

こちらは現場が変わって、先週末完成現場見学会をなさっていた新築住宅です。 続きを読む JBN次世代の会 京都滋賀視察② →
昨日の午後から、京都入りしております。JBN次世代の会での、京都滋賀視察です。
先ずは、京都の仲間、築出さんが施工しました長屋リノベーションリフォーム現場を見せていただきました。既に入居されているので写真アップはNGですが、全体的な痛みが進んでいた伝統工法建築だったので、限界耐力計算という特殊な構造計算による耐震補強をはじめ、フルスケルトンでのリノベーションとなっておりました。
それにしても、築出さんがボウズになっていて迫力が増してました笑。

その後は青蓮院の武道場移設とトラス構造での跳ね出し大ウッドテラスの見学です。 続きを読む JBN次世代の会 京都滋賀視察① →
昨日は横浜のシルクセンターのホールにて、住生活月間中央イベントに併せて開催されております神奈川・横浜住まいみらい展に、全木協神奈川県協会として出展参加しておりました。
毎年、高円宮妃殿下がテープカットに来られます。写真禁止なので、残念です。

神奈川県と2年前に、木造応急仮設住宅建設の災害協定、今年は応急修理の災害協定を締結しました。展示は国産木材利用の応急仮設住宅です! 続きを読む 神奈川・横浜住まいみらい展 →
来週末の17日(土)、18(日)は、山下公園の向かいにあります、横浜産貿ホールにて神奈川・横浜住まいみらい展が開催されます!
青木工務店も会員となっている、全木協神奈川県協会では木造応急仮設住宅の実物展示を用意しております。写真は昨年の1月に、会員の講習として実際に建てた木造応急仮設住宅です。
私は17日(土)は終日会場におりますので、是非お声掛けください!
皆様のご来場、心よりお待ちしております!
公共建築物等の木材利用促進法が施工されておりますが、鉄骨や鉄筋コンクリート造からの木造化はコスト高になってしまう、という困った風潮が業界ではありました。いいや、とんでもない話ですよ。
木造の環境性は皆さん周知の通りですが、コスト高となっていたことは広く普及している在来木造住宅等の技術と切り離されているから、既にあるインフラや材料が活かされていなかったからなのです!

JBN・全国工務店協会も参加している、一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(通称:PWA)にはJBNを代表して私も理事の代理として出席をしております。こちらの代表理事で、60年ぶりに改訂された木造校舎のJIS A3301を取りまとめた稲山先生が、今月から全国行脚で講習会を行います(先日、私はこのプレ講習会を受講しました)。
中大規模木造も担い手として地域工務店が活躍できるように、ますます頑張っていきますよ!
そしてそして、まだまだ次の手を水面下で準備中です!!また時期がきましたらブログにてアップします!!
今年度版の、建築士会技術講習戸建住宅施工編のテキストが届きました。

私はこの中の原稿の一部を執筆しております。 続きを読む 建築士会技術講習テキスト →
毎日暑い日が続いております。現場の職人さんには、夏の暑さ、冬の寒さといつも頭の下がります。今の所、熱中症などの報告はありませんが、夏バテなど注意してください。社員では夏カゼを引いてしまったものもおります、、、。
私は本業と業界活動とせわしなく動く毎日です。一昨日は午後から夜まで委員会のハシゴでした。国土強靭化を掲げるレジリエンスアクションプランに、委員として出席しているレジリエンスジャパン推進協議会が具体的に書かれて、その方針の一部が活字になって明記されております。委員の中ではおそらく現場に一番近く、住まい手であるお客様と直接一番触れているはずなので、より具体的に意見を上げていきたいですね。

昨日は朝からマルダイさんの展示会に。ウォールナットの一枚板、欲しかったのですが、、、。 続きを読む 委員会ハシゴからの →
金曜日のことでしたが、午後から東神奈川の建設労連さんの建設プラザをお借りして、全木協神奈川県協会の地域型住宅グリーン化事業の採択結果と事業内容説明会をグループ工務店さんにお話ししました。

長期優良住宅、低炭素住宅、ゼロエネルギー住宅と全て採択をいただきました。公募書類の作成する際にグループの皆さんが使いやすく、一方で先を見据えた取り組みというバランスが難しかったのですが、 続きを読む 全木協神奈川協会の地域型住宅グリーン化事業 →
昨日は船堀ホールにてJBN政策調査委員会キックオフシンポジウムが行われました。
政策調査委員会の中に既存住宅流通ワーキンググループが設置されることになり、3年前に行われて全国の先進事例を見て廻った中古流通ワーキンググループが発展して行くことになります。
会場は満席で、皆さんの熱い思いと期待感がひしひしと伝わりました。

国交省住宅局住宅政策課からは坂根課長をお招きして、昨年度で最終報告が出された中古住宅流通活性化ラウンドテーブルのお話と、坂根課長の強い思いが語られました。 続きを読む JBN政策調査委員会キックオフシンポジウム →
昨日は午後から晴海トリトンスクエア内にある、住まいづくりナビセンターのリフォームイベントに説明員として行って参りました。

こんな感じで告知がなされ、若手工務店経営者6社でお迎えしました! 続きを読む リフォームイベント →
昨日は午後からJBN静岡の連携団体、富士山木造住宅協会さんの総会に参加してまいりました。JBNの連携団体では工務店数は最大の団体です。長期優良住宅などと取り組みなど実績と実力は折り紙つきの団体です

その中の基調講演のパネルディスカッションのパネリストとしてJBN次世代の会から竹脇さん、小林さんと共に壇上へ上りました。 続きを読む 一般社団法人富士山木造住宅協会総会 →
金曜日は午後からずっと講習会受講をしておりました。場所は新木場にある木材会館です。

木場という場所はその名の通り古く江戸時代から木材の集積場として栄えたのでした。今でも多くの木材問屋さんが軒を連ねております。そしてこの木材会館は内装の木質化と最上部となるホールが木造の屋根でつくられております。 続きを読む 木造校舎の学校ができる! →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」