「業界活動」カテゴリーアーカイブ

準耐火試験とJBN富山県さんアテンド

月曜日は朝から電車に揺られながら南砂町の住宅・木材技術センターへ。JBN防耐火委員会の活動で、終盤戦を迎えている板張り外壁準耐火構造の試験に立ち会いました。
16試験体で現在12試験が合格でパーフェクトペースです。この日から終盤戦となっております。
f0070542_09014465
めったにない試験なので、JBN富山の皆さんにも少し早い新幹線で来ていただいて見学をしていただきました。 続きを読む 準耐火試験とJBN富山県さんアテンド

全木協神奈川県協会森林見学バスツアー2016

先週土曜日は、全木協神奈川県協会主催の神奈川県森林見学バスツアーを行いました。私はこの協会の部会長をしております。今回も神奈川県産木材を使用した住宅の見学と製材所を廻りました。
f0070542_15583425
現場は青木工務店設計施工のお客様宅を午前中に2件見学です。 続きを読む 全木協神奈川県協会森林見学バスツアー2016

全木協全国研修会

雪の降る大和を離れて木曜日、金曜日と2日間、熊本入りをしておりました。木造応急仮設住宅で多くの実績を残している全木協も全国研修会に参加です。JBN工務店と全建総連の職人で構成されるのが全木協です。東日本大震災に続いて熊本地震での経験を皆で共有して各地域の対策を進めて行くことになります。
来賓には国交省、熊本県とお見えになりました。
f0070542_10314895
2日目もしっかりと勉強です。 続きを読む 全木協全国研修会

住宅・都市イノベーション総合展2016にて登壇します

来月の14日から16日までの3日間、東京ビックサイトで今年初めて行われる、「住宅・都市イノベーション総合展2016」のセミナーで私も登壇することになりました。

イベントセミナーは5つのカテゴリー(「住宅コース」「都市・ビルコース」「照明コース」「木造建築普及フォーラム」「ビル経営・管理フォーラム」)に分かれており、私は開催中日となる14日(木)に木造建築フォーラムのカテゴリーで、地域工務店の手掛ける中大規模木造建築のお話(WF-7)をさせていただく予定です。

暮れの時期ですが、よろしければ足を運んでみてください!!

JBN全国大会in福島2日目②

海岸沿いにかつて線路がしかれていた場所です。小さな橋の上に線路がわずかに残っております。その奥に見える黒い大きな土嚢袋。これは放射能で汚された土地の除染後にでるフレコンパックです。視察の間にも次々とトラックで運び込まれておりました。

この様な中間集積場所が県内のいたるところにあります。運び出す前のフレコンパックが庭先においてある家もちらほらと。皆さんの家に汚染された物質が放置されている状態を想像してみてください。近隣からもクレームなど大問題になると思いませんか?非日常が日常となっている場所があることを改めて知らされました。
f0070542_15002647
原発近くを東西に走る主要道路、国道6号線は通行はできますが、バイク類は放射線量が高いので 続きを読む JBN全国大会in福島2日目②

JBN全国大会in福島2日目①

全国大会2日目は、楢葉町の施設にて午前中は講演をききました。福島第一原子力発電所から20キロほどの位置です。講演者は福島県双葉地方町村会常務理事の秋元さんです。県の土木部長を退官後、震災当時は県営あずま総合体育館の館長として4000名近い避難住民を受け入れた経験の方で、エコビレッジ和田社長の磐高の同級生です。
f0070542_14582374
言葉を丁寧に選びながらお話しされる、体験談に真剣に耳を傾けました。過去の震災被害と大きく違うのは 続きを読む JBN全国大会in福島2日目①

JBN全国大会in福島

昨日から2日間JBN全国工務店協会の全国大会に参加をしております。今年の開催は福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズでした。
500名以上の人が全国から集まって、今年も盛況に行われました。
f0070542_08065709
腰の手術で入院をしていた父も、外泊で参加できました。悪運が強いです。皆さんの温かい言葉に嬉しそうでした。 続きを読む JBN全国大会in福島

住宅リフォーム紛争処理支援センター

一昨日は夜から都内に移動、市ヶ谷の公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターの会議室をお借りして、定例の勉強会に参加をしてまいりました。
f0070542_09452322
こちらの部長の平井さんが行った、自宅のあるマンションの修繕工事の経験から住宅の維持管理等の在り方を皆で討議しました。

巨大なマンションなので、住民の合意形成が大変な事は想像していますが、話を聞くとやはり相当なものですね。人の闇の部分も感じたりします。私は戸建てでの生活が多かったのももちろんですが、やはり戸建てが気楽で良いかなと感じました。以外に修繕積立費用は戸建ての方が安かったりしますね。

他にも、加齢に伴う家族や家の在り方にも討議しました。私の様に、生まれも育ちも大和、仕事は経営者なので定年は自分で決められるというのは見ようによっては幸せな事のようです(私もそう感じていますが)。

大学で地方からこちらに来て、その先どうするのか。子供の成長と独立。その子供は実家の場所が変わったらどうするか。色々と考えさせられました。

災害協定締結団体懇談会

月曜日は神奈川県からのお声掛けで、災害協定締結団体懇談会に参加しました。締結団体である全木協神奈川県協会の活動です。

昨年に続き御担当の方と、移動で新しく着任された方と色々ですが、普段の面識がある事で非常時にもスムーズな連携が出来るものと思います。

今年も熊本、島根と大地震が続いており、日本は地震活動期に入ったという専門家もおります。課題はまだまだありますが、着実に前に進んでおります!
f0070542_20122203

あすなろ建築工房さんモデルハウス見学

先週の水曜日ですが、JBN次世代の会で横浜のあすなろ建築工房さんの新しく完成したモデルハウスを見学させていただきました。

社長の関尾さんとは同じ次世代の会のメンバーであり、神奈川県のJBNの役員でもあり、その他諸々とご一緒になる機会の多い方です。そしてモデルハウスは関尾社長のご自宅となります。
f0070542_21151826
普段からあちこちで勉強をされている関尾さんらしい、アイディアに満ちた素晴らしい住まいです。 続きを読む あすなろ建築工房さんモデルハウス見学

秋のお勉強⑦

先週の水曜日は今年3度目のつくばへ。インテグラルさんの構造計算ソフトの講習です。写真は社屋の後ろの公園から撮影しました。駅前しか高い建物がなく、またまばらなので空が広く感じますね。
f0070542_20173423
今回は許容応力度計算です。これまでのKIZUKURIというソフトから変えるにあたって操作方法を中心に学びます。

グレー本と業界では呼ぶ木造構造計算のマニュアルに添いながら、とても使いやすく、また常にビジュアル的に確認出来るところが良いですね。時間があったら本当にどっぷり浸かりたいほど楽しいです。講習は4時間ほどでしたがあっと言う間の時間でした。