私の携帯には緊急地震速報で音を鳴らすようになっておりますが、ここ1年で千葉県付近に震度2から3程度の地震が頻発しておりました。そして日曜日は群馬県で震度5弱、そして昨日は大阪で震度6弱。大阪では亡くなった方、そして多くのけが人が出てしまいました。
社内で導入している安否システムが作動することも増えました。
地震の活動期に入ったのでは、という専門家もいます。来年には住宅火災保険料、地震保険料ともに改定で値上げです。
いつ起こるかわからない地震。我が家のストックも賞味期限を見越して入れ替えをしております。皆様もくれぐれも日々の準備をしましょう。
住まいのコンシェルジュ 第757回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「H30年度地域型住宅グリーン化事業③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「建築基準法防耐火規制緩和」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
せっかく名古屋に来たので、少し早く到着して、名古屋城を見学しました。目的は先週から一般公開された本丸御殿の見学です。木曽ヒノキがふんだんに使用された建物は必見ですね。

徳川家の栄華を体現する、書院造の本丸御殿はおおよそ 続きを読む 名古屋城本丸御殿見学! →
朝から車をとばして名古屋まで。丸美産業の池戸さんから展示会のお誘いをいただいておりましたが、先約があったので前乗りして買付に来ました。
翌日が本番なので会場は準備中なのですが、前乗りの特典(?)で良さそうなものを先に唾を付けることができます(笑)

日本市場ではすっかりと品薄になっている米栂材は、丸美産業さんの強い仕入れルートで 続きを読む 名古屋の丸美産業さんへ →
住まいのコンシェルジュ 第756回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「H30年度地域型住宅グリーン化事業②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引きつづき「地域型住宅グリーン化事業③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
昨日は富士のマルダイさんへ。年に6回の売り出し会に行って買付けをしてまいりました。
いつも材料を集めてもらってありがたいです。

今回は息子の達也も初めて連れてきました。 続きを読む 2018年6月マルダイ売出し会 →
先週の金曜日は朝から電車に揺られて恵比寿まで。
マンションリノベーションで有名なリビタさんにて、板張り防耐火等のお話をしてまいりました。
リビタの黒田さんからの声掛けで、戸建て事業部スタッフの皆さんの前でお話をします。JBN防耐火委員会の元委員長として、建築基準法上の防耐火の話から、省令準耐火構造、火事のメカニズム、火災時の避難の話、木材の燃え方の特徴などを前座に、本丸であるJBNで取得したそれぞれの大臣認定の内容を説明しました。

私の本棚にいつもある、木造・木材の防耐火関係の書籍たちです。
今後も安心して木材と木造住宅が進められますように、私もコツコツと色々なところでお話をしていきます。

住まいのコンシェルジュ 第755回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「H30年度地域型住宅グリーン化事業①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「H30年度地域型住宅グリーン化事業②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
会社の中庭でじっくりと自然乾燥していた杉板材は外壁用です。
赤身部分まで含水率が15%まで落ちたところで、昨年安井さんに教えてもらった方法で杉板の試作をしてみました。

最初は着火時の紙の容量不足で煙突効果が 続きを読む 自家製焼杉 →
先週金曜日にはリクシルさんに来ていただき、現在リクシルが一番力を入れているアルミ樹脂複合断熱サッシ「サーモスX」を中心とした商品説明をしていただきました。
外壁の防水上の納まりから青木工務店では標準採用をここ数年避けて来ていたのですが、ようやくその部分がクリアすることとなったようです。これまでINAXやトステムといった専門建材メーカーが合併して総合建材メーカーとして発足したのが「リクシル」。各会社の風土と社員間のアレルギーを解消するためにも会社名を変えたのだと想像していますが、7年ほど経って改めてサッシのブランド名をもともとの「トステム」にすることを聞いておりました。カタログ類にも名前がありますね。

限られた時間でしたが、製品の特長などを 続きを読む リクシルサッシのお勉強 →
住まいのコンシェルジュ 第755回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「建設キャリアアップシステム」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「H30年度地域型住宅グリーン化事業①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
昨日は神奈川県建設労働組合連合会と青木工務店とで労働協約の締結をしました。
今年の5月に建設労働さんが厚生労働大臣より労働者供給事業の許可を取得され、それを踏まえての手続きとなります。建設労働者を派遣行為をする事は法令違反となりますが、大臣許可を得た労働組合が派遣をする事は認められております。このスキームで全木協は木造応急仮設住宅の建設を多く手がけましたが、今回は平時のプロジェクトでの連携です。

建設労連の仲野会長と記念撮影◎
JBNと全建総連、かなきょうと建設労連と 続きを読む 労働協約の締結 →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」