綾瀬市小園にて工事中のN邸の構造現場見学会が行われます。

開催日時:11月9日(土)10:00から16:00まで。
N邸は地域型住宅ブランド化事業、神奈川県グループ「かながわ200年の家」のEバージョンの共通ルールに基づいて施工された、青木工務店のつくる長期優良住宅です。
神奈川県県産木材を柱と土台、間柱、構造用合板等にふんだんに使用されております。現場棟梁の島田大工が丁寧に工事を続行しております。青木工務店の技術力を是非お確かめください。
詳しい場所は、→こちらにご連絡ください。皆様のご来場をお待ちしております。
今度の10日(日)に、TVK横浜ハウジングプラザにて、トークライブの出演者として参加をすることになりました。
これらは木材利用ポイントの普及促進の一環です。従来から地域材利用を進めている工務店としてお声掛けを戴いたことは光栄です。
トークライブには歌手の白井貴子さん、林野庁の担当課長の阿部さんと私と3名です。白井貴子さんは神奈川県の環境大使や植樹祭の歌を歌われているナチュラリストの側面もあります。
時間は13:00から14:30です。どんな話をするか、是非足を運んでみてくださいね。

住まいのコンシェルジュ 第282回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。シリーズ最終回の今日のテーマは「地盤セカンドオピニオン③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はイベント告知で「木材利用ポイントイベント」についてお話しいたします。11月9日、10日と平沼橋にある住宅総合展示場、TVKハウジングプラザ横浜にて木材利用ポイント関連のイベントが行われます。次回もお楽しみに。

先週末は、杉並区にて工事をしていB邸のお引き渡しでした。
大きな空間に天井の無い間仕切り、家の中に小さな家があるような不思議な空間です。

旗竿形状の土地は、南に面した通路正面に大きな窓を設け、2階床タイルからも反射して吹き抜けを介して一階の空間にも自然光をもたらします。

造作家具がとても沢山あります。木目を残しながら白くすることで、トーンを落ち着かせていました。
設計監理はi+i設計事務所の飯塚さんです。お引越しまでに外構工事と一部未完成工事を済ませます。外観写真は後日に。
B様がとても喜んでいただいて私たちも本当に嬉しいです。工事中も現場担当の浅見や担当棟梁の古川にも色々とお気遣いをいただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
昨日は町田市Y邸の地鎮祭が行われました。
駅からすぐ近くの好立地に、地域材がふんだんに使用される二世帯長期優良住宅が建てられます。
地縄で建物のボリュームと向きを確認しましたが、リビングからの素晴らしい眺めが期待できます。
とても良いロケーションの元、新たな生活に思いを馳せていよいよ工事着工です。
Y様、引き続きよろしくお願いします。

11月です。早いもので今年もあと2か月です。実働45日程度しかありません。
お陰様で社内全員バタバタと忙しい様子です。本当にありがたいことです。忙しい中では焦る気持ち、気の緩みも出やすいのですが、締めるところはしっかりと締めて、事故無く良い建物、良い工事をしていきましょう。
さて、11月10日(日)に平沼橋にある住宅展示場、TVKハウジングプラザ横浜にて行われるトークライブに、私も壇上に上がらせていただくことになりました。白井貴子さんは、どんな方なのでしょう。 続きを読む TVKハウジングプラザ横浜のトークイベントに出演します →
住まいのコンシェルジュ 第281回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「地盤セカンドオピニオン②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き、「地盤セカンドオピニオン③」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。
一昨日の夕方から飛行機で徳島に行って参りました。全国で初めて、木造での応急仮設の講習会に参加です。全国の工務店組織である「JBN」と、建設労働者団体である「全建総連」とで構成された「全木協」が主催で行われました。
全木協は全国の都道府県と災害協定を徐々に結んできており、神奈川県では今年の9月5日に締結しました。
徳島は全国に先駆けて最初に全木協と締結を結んだ県なのです。
東日本大震災では木造応急仮設がこの仕組みで700棟ほど建てられました。
徳島には夜に到着、翌日講習会後に戻るだけの観光無しのスケジュールです。

徳島県の方以外も全国から沢山の人が集まりました。福島で実際に多くの木造応急仮設を建てられた工務店(エコピレッジ)さんの工事担当の方が体験を交えて講師をしていただきました。

午前中の座学を終え、午後からは実地研修です。

応急仮設にはコンクリートの基礎はなく、木杭で建物を支えます。実際には下地に砕石が転圧されるので、かけやでは木杭は入りません。

高さを揃え、木杭をカットします。

その上に土台をセット。

ここまできたら、あとは一般的な木造住宅と同じ手順です。皆さん手馴れているので1時間もかからずあっという間に立ち上がりました。
この模様はNHKでも取り上げられております。記事の中の動画では坂口事務局長のインタビューされておりました。
神奈川県でも近々この講習会を行う予定です。私もその日は講師として頑張ります
住まいのコンシェルジュ 第280回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日からは3回に渡る新しいシリーズのテーマは「地盤セカンドオピニオン①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「地盤セカンドオピニオン②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。
住まいのコンシェルジュ 第278回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「ジャパンホームショー2013」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はガラリとテーマを変えまして、「ベイト工法」についてお話しいたします。シロアリ対策工事の一つです。次回もお楽しみに。
大手広告代理店の電通と、全国工務店の団体JBNとの共同プロジェクト、スマートホームプロジェクトの紹介ビデオがYOUTUBEでアップされております。
皆さんが期待する家づくりとは、どのようなものでしょうか。このようなことなのだったのではと、はっとさせられるかもしれません。
バタバタとしていて準備が遅れてしまっておりましたが、青木工務店もいよいよ登録準備中です。ぜひチェックしてみてください。
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」