主な特徴
・認定長期優良住宅
・地域材の神奈川県産木材を構造と外壁に使用
・耐震等級3(基準法の1.5倍、火災保険地震特約大幅割引)
・省令準耐火構造(火災保険料大幅割引)
・パッシブデザイン(ウィンドキャッチ効果のある窓、袖壁)
・無垢のフローリング(レッドオーク、メープル)
・ロフト
賃貸戸建住宅A
中野区M邸地鎮祭!
月曜日は午前中に中野区M邸の地鎮祭が執り行われました。
大通りから住宅街の路地に入った中なのですが、外からは想像できないほど静かでゆとりのある好立地です。周囲の「抜け」があるので風通しも良さそうです。
設計監理はi+i設計事務所さん、現場監督は斉藤になります。
お昼に電車で都内を東へ移動、午後からは山田課長と狩野大工と現地合流して、江戸川区の老舗工務店である大和工務店さんの現場を見学させていただきました。
月に何度もお会いしている大切な工務店仲間です。今回は木造の耐火構造住宅の施工現場を見学させていただきました。
青木工務店でも木造耐火構造住宅が来月には上棟予定で、現場の細かな納まりや施工ノウハウなど先に手掛けている大和工務店さんから学ぶことができました。
鈴木社長、現場の皆様、お忙しい所誠にありがとうございました!
完成見学会開催のお知らせ
大和市南林間で設計施工工事で進めておりました、賃貸戸建住宅2棟が完成いたしましたので、今週末土曜日に見学会を行います!
日時:2014年7月19日(土)10:00から16:00まで
住所:大和市南林間5-4-21
現場の特徴
・認定長期優良住宅
・地域材の神奈川県産木材を構造と外壁に使用
・耐震等級3(基準法の1.5倍、火災保険地震特約大幅割引)
・省令準耐火構造(火災保険料大幅割引)
・パッシブデザイン(ウィンドキャッチ効果のある窓、袖壁)
・無垢のフローリング(レッドオーク、メープル)
・ロフト
オーナー様は、良質な住宅をお客様に住んでいただきたいというお心遣いでした。注文住宅のような良質の賃貸戸建住宅の新築住宅、もちろんゆとりの駐車場もありますので是非見学後に、実際に住まわれてもいかがでしょうか。
地域型住宅ブランド化事業①
住まいのコンシェルジュ 第352回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「地域型住宅ブランド化事業①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「地域型住宅ブランド化事業②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに
ゆとりのLDK空間を家具で間仕切り、O邸
土地の高低差を活かしたS邸
住宅の省エネルギー基準③
住まいのコンシェルジュ 第351回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「住宅の省エネルギー基準③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は今年も行われている国交省補助事業「地域型住宅ブランド化事業①」についてお話いたします。次回もお楽しみに。
台風8号接近中!
既存住宅現況検査技術者講習
昨日も月曜日から終日講習会に出ておりました。今回は「既存住宅現況技術者」の資格講習です。
昨年国土交通省から既存住宅インスペクション(建物検査)のガイドラインが示され3段階のインスペクションとなりました。そのガイドラインの一段階目に沿って瑕疵担保保険会社で構成する一般社団法人住宅瑕疵担保責任保険協会が現況検査技術者の資格を作ったという感じでしょうか。
具体的な特典は、中古住宅の個人間売買における瑕疵担保保険の検査ができることですが、長期優良化リフォーム推進事業においてもこの資格を持った検査員による現況検査が行われる流れになって行きそうです。
青木工務店では昨年末、金子課長、山田課長、堤主任の3名が受講しておりましたが、受講日当日は私の都合がつかず、私だけ昨日受講したのでした。結果は、問題ないと思います!
あれやこれやと中古住宅の流通促進のために準備を進めております。建物の調査は、古い家も新しい家も、長くお付き合いをして沢山のノウハウがあり、また法令知識や提案力もある工務店に任せましょう!となりますように。
講習に合わせて一人親方の社会保険加入についての勉強を本を買って勉強をしております。先のもう一冊も読み終えました。普段わかっているつもりでも、改めて専用の本を読めば気付くことも多くあります。職人の皆にもフィードバックしていきます。
住宅の省エネルギー基準②
住まいのコンシェルジュ 第350回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「住宅の省エネルギー基準②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「住宅の省エネルギー基準③」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
平成26年度地域型住宅ブランド化事業に採択されました
先月のお話しになりますが、6月27日付で、平成26年度国土交通省の事業「地域型住宅ブランド化事業」に私が部会長を務める全木協神奈川県協会が採択されました!
この事業は今期で3年目となりますが、昨年度まで「かながわ200年の家をつくる会」として公募申請・採択を2年連続でいただいておりました。今年度からは「全木協神奈川県協会」として新たに公募をしておりました。
構成メンバーはかながわ200年の家をつくる会とほぼ同じですが、なぜ全木協神奈川県協会に名前を変えたかといいますと、昨年度神奈川県との木造応急仮設住 宅建設の災害協定を全木協とが締結したため、全木協神奈川県協会をより実体的で明確な活動の場とする為に名称を統一化したのです。近々K200のホームページも全木協神奈川県協会のものへ模様替えをする予定です。
神奈川県内を中心としたグループでも、最大の割り当て棟数を3年連続でいただきました。これは責任重大です。今期は特に、これまで長期優良住宅へ取り組めなかった工務店へのチャレンジ枠も明確に示されております。青木工務店もしっかりと利用させていただいて、神奈川県ブランドの長期優良住宅に補助金制度を組み合わせてお客様にご案内したいと思います。