住宅紛争③

住まいのコンシェルジュ 第290回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅紛争③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回はシリーズ最後「住宅紛争④」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。

綾瀬市N邸竣工写真

秋空の日曜日、8月に竣工した綾瀬市N邸の完成写真撮影をいたしました。
袖壁で風を積極的に受ける「ウィンドキャッチ」効果をねらった外観です。外壁の板は神奈川県産木材です。
建物外観

玄関周りは植栽が入ったので生活感が出ております。外壁はガルバリウム鋼板です。
外観

縦滑り出し窓もウィンドキャッチ効果をねらったものです。夏期の日差し対策のため庇にフックが付いております。よしずを掛けて日差しをカットし、涼風だけを取り入れます。
庇フック

ジャストサイズといえるLDKは玄関まで含めたワンルームです。濃い茶色に緑がポイント!
インテリア

広い玄関ホールはベビーカーの待機場所、収穫した野菜の置き場所など多目的に利用できます。玄関からの目隠しも兼ねた玄関収納は天井まで延ばさず通風も確保して機能的です。
ベビーカーもゆとりで置ける広い玄関

住宅紛争②

住まいのコンシェルジュ 第289回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅紛争②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き、「住宅紛争③」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。

12月の見学会予定

早いもので来週には最後の月、12月に入ってしまいます。師走の忙しい時期ですが、工事中の現場の見学会等を予定しておりますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

  1. かながわ県森林バスツアー(K200主催) 12月1日(日)9:00から16:30※要予約です。
  2. 12月7日(土)大和市H邸完成現場見学会 木造3階建※詳細未定
  3. 12月14日(土)10:00から16:00 大和市O邸構造現場見学会 木造2階建、神奈川県産木材、長期優良住宅
  4. 12月21日(土)旭区S邸構造現場見学会 木造2階建※詳細未定

他にも是非見学していただきたい現場もあるのですが、工程の都合などで難しく、、、。また近くなりましたら詳細をご案内いたします。

住宅紛争①

住まいのコンシェルジュ 第288回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅紛争①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き、「住宅紛争②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに。

tvk撮影

昨日は大和のオークシティーにて、木工コンクールの授賞式が行われましたので覗いて参りました。
自然の木材や木の実などを使って、小学生が自由工作をするコンクールです。入賞者が記念品と表彰賞をやや緊張した面持ちで受け取っておりました。
f0070542_838473
木工工作では「家」を連想して作品にする小学生が多いようで、木の家に携わる者として嬉しいですね。
f0070542_8394569
こちらも小学校1年生の生徒さんの作品です。将来が楽しみです。
f0070542_8405639
午後からは場所を移して、大和市内で工事中のO邸のテレビ撮影が行われました。木材利用ポイントの推進コーナーで、実際にポイント利用を行う工事現場の事例として紹介されます。工事看板に表記されているので、良くわかりますね。
f0070542_836495
その後は今年の初めに竣工した相模原市Y邸にて、地域材を利用して建てられた住宅の住まい心地などの感想を撮影するためにY様ご夫妻にご協力を戴きました。ありがたいお言葉をいただき光栄でした。
f0070542_8365099
この模様は、今週29日金曜日、TVKテレビかながわ(デジタル3ch)の12:00から14:00の情報番組「ありがとッ!」内のコーナーにて紹介されます。生放送なので時間は未定とのことです。

中原区S邸スケルトンリフォーム

現場担当の斉藤に同行してS邸の現場に行って参りました。
耐震補強工事、床の剛床化、現場発泡ウレタンによる断熱気密工事も終わり、全体的に建物がカッチリとしています
f0070542_14312954
現場加工の省力化も考えて、金物も上手に併用しています。
床材には無垢の杉フローリングです。棟梁の森ノブ大工が綺麗なものを選んで部屋ごとに優先順位を付けて張っています。古い建物でもしっかりと蘇ります。
f0070542_14313042

祝!旭区S邸上棟!!

秋晴れの日、横浜市旭区で工事中のS邸が上棟いたしました。
f0070542_88625

S邸は前面道路から下がった敷地の上に建っております。以前の建物も青木工務店で工事をさせていただきました。今回は擁壁工事から地盤改良工事、駐車場の擁壁と建物を建てる前にしっかりと周囲を固めております。
そして外から家に入るまでの高低差を少なくする工夫も考えました。それはまた竣工時にご案内いたします。
神奈川県産木材を中心に使用した国土交通省補助事業、地域型住宅ブランド化事業の「かながわ200年の家」仕様の長期優良住宅です。省令準耐火構造、耐震等級3と、火にも強く、地震にも強いピカピカの建物に仕上がります。
f0070542_8123768
2階がリビングになるのですが、窓から望む眺めがとても気持ち良いです。遠くまで見渡すことができます。富士山の雪化粧もシルエットで見えました。
S様、上棟式ではすっかりとごちそうになりました。ありがとうございます。今後とも安全第一で進めて参ります。

かながわの森を知ろう!2013

住まいのコンシェルジュ 第287回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわの森を知ろう!2013」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回からはテーマが重くなります。「住宅紛争①」をシリーズでお話しします。次回もお楽しみに。

木材利用ポイントの看板

林野庁の事業である、木材利用ポイントですが、実施をしているかどうか、工事看板でわかるのをご存知でしょうか。
f0070542_11223123
「そこの木、どこの木?」と指定の文言が入り、どこの木が使われているか案内がされております。
日本は木材利用の一大マーケットなので世界中から木が集まっております。
f0070542_11235529
現場では見やすい場所にこのように設置されております。街を歩いて、工事現場に掲げているか気にしてみてくださいね。

森林バスツアー

住まいのコンシェルジュ 第286回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「森林バスツアー」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「木にふれてかながわの森を知ろう!2013」についてお話しいたします。今週末23日(土)に大和のオークシティーで行われるイベントです。次回もお楽しみに!!

JBN全国大会in広島

13日の夕方から昨日まで、広島県に出張で行っておりました。全国の工務店組織、JBNの全国大会です。
初の地方開催であり、気合の入ったイベントです。
f0070542_18393111
JBN工務店で仕事をしている大工さんの技能大会も行われました。大工さんはどの様にして育つか、ご存知ですか?残念ながら大手ハウスメーカーなどは大工さんを直接育てておりません。そのほとんどは中小工務店が育てているのです!
f0070542_1839154
日本地図に、全国の加盟工務店の名前がずらりの並んでおります。
f0070542_18412639
大会には目標を大幅に超える、800人が参加をいたしました。工務店業界はここにあります。これまで流通主導(今でもその様な集まりが沢山ありますが)の工務店の集まりばかりですが、JBNは工務店自らで集まった全国組織なのです。
f0070542_1842445
JBNは長期優良住宅で大きく成長しました。長期優良住宅の産みの親でもある、福田康夫元総理大臣をお招きして、基調講演も行われました。
f0070542_1844948
余興には、私も応援している大阪の女性デュオ「想ワレ」ちゃんが登場しました。JBNの工務店の唄「おかえりなさい」を初披露してくれました。暖かな家づくり、家まもりを感じられる素敵な唄でした。次世代の会の皆で肩を組んで唄いました(私は一番左です)。
f0070542_1836954
翌日最終日は午前中いっぱい勉強です。JBNの委員会がそれぞれ5つの分科会「地域の連携とブランド」「環境」「既存改修」「大型木造」「住宅既存流通」に分かれて同時に行われました。会場の工務店さんからは「どれも聴きたいのにどうして同時にするんだ!」と怒る人もおりました。実践から生まれる勉強会は生々しく、そして皆が参考になることばかりなのです。私はこの第五分科会のパネラーとして壇上に上がりました(案内文が間違っておりました。物流ではなく、流通です)
f0070542_18484578
全国に750万戸あるといわれている空家を流通させる。国の新たな、大きなテーマを地域工務店としてどう対応していくか。私も今年様々な見学や知識を得て、答えは地域によって違うものと確信しております。ますますやる気が出て参りました。
実は来年、この全国大会はホーム横浜開催予定なのです。
f0070542_18515868

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」