先日は狛江市S邸の地鎮祭&ご契約を取り交わしました。
S邸は設計監理にアトリエKUKKAの大久保さん、施工を青木工務店で行います。大久保さんとはS邸で3件目となります。
ご挨拶廻りでもご近所の皆様もとても良さそうな方ばかりで、私たちも有難いです。安全第一で現場を進めてまいります。
当日はあいにくの雨模様でしたので、地鎮祭は近くの神社さんにて行いました。
伊豆美(いずみ)神社さんという神社さんです。 続きを読む 狛江市S邸後契約&地鎮祭
先日は狛江市S邸の地鎮祭&ご契約を取り交わしました。
S邸は設計監理にアトリエKUKKAの大久保さん、施工を青木工務店で行います。大久保さんとはS邸で3件目となります。
ご挨拶廻りでもご近所の皆様もとても良さそうな方ばかりで、私たちも有難いです。安全第一で現場を進めてまいります。
当日はあいにくの雨模様でしたので、地鎮祭は近くの神社さんにて行いました。
伊豆美(いずみ)神社さんという神社さんです。 続きを読む 狛江市S邸後契約&地鎮祭
土曜日は二宮町で工事を進めおりましたS邸の完成現場見学会が行われました。
お打合せ中のお客様、ご近所のお客様と大変多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
神奈川県産木材のヒノキの梁など、県産木材をふんだんに使用したS邸は 続きを読む 祝!二宮町S邸お引渡し!
住まいのコンシェルジュ 第830回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「耐震診断」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「耐震補強①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
繁忙期の合間を縫って、火曜日は東北新幹線にのり仙台へ。東京駅から90分程度、近い!早い!
雇用と勉強と、タスクがありました。聴くよりも実際に見て感じる事が何よりの収穫なのです。
詳しくはまた事が動いた時に改めてアップいたします。 続きを読む 仙台ミッション!
大和駅近くの旧本社ビル、ここでこの建物の新築当時からテナントとして入居していただいていた叔父夫妻が営むエイオリジナルさん(宝飾・彫金屋さん)が昨日で閉店となりました。1977年からなので、41年余りという長い間です。
私は開店当時が3歳ということもあって記憶には無いのですが、記憶のある頃にはここに叔父夫妻がいたのです。
叔母のりっちゃんがデザインをして、叔父のたかちゃんが制作するオーダージュエリーは評判を呼び、多くの顧客に恵まれておりました。もちろん、私の結婚指輪も婚約指輪もお二人の作品です。
先日、たかちゃんとゆっくり話す機会があり 続きを読む たかちゃん、りっちゃん長い間お疲れ様でした!
住まいのコンシェルジュ 第829回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「大手賃貸住宅の防火性能違反②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「耐震診断」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
JBNを代表して参加している中大規模木造の担い手検討委員会の資料で目に留まった、新しい含水率計を新しく購入しました。
公益社団法人日本住宅木材技術センターの認定を受けた、昨年新発売されたばかりの製品です!この含水率計はスギやヒノキの計測が最も得意なので、青木工務店の今の家づくりにも完全にマッチングしております。
こちらはこれまで使っていた含水率計です。スギやヒノキ以外の樹種の木材に 続きを読む 新しい含水率計
昨日はシリウスにて、所属している公益社団法人神奈川県宅地建物取引業協会県央東支部の講習会に参加しました。一般的な(でも重要な)講習会の後は、フジテレビの朝の情報番組でお天気キャスターをされている、気象予報士の天達さんの講演を聴きました。
天達さんは横須賀市の出身で、同じ神奈川県民でした。名前から「天」気の「達」人という事で、オーディションに合格したと謙遜されておりましたが、ファミレスの社員から資格を取って転身された同世代の方でした。
異常気象のお話が中心でしたが、写真の通り地球温暖化の温室効果ガスのひとつと考えられている炭酸ガスの作劇に、森林を増やすことを説明されて、木の建築を進めているわたくしとしても嬉しい紹介でした。しかも、成長時期の木程光合成を活発に行い削減が大きいこと、樹種としても「スギ」が大きいとご紹介されておりました。
このような一般的な講演でも、木の事や森林の事など環境と結びつけてお話がありますと、木の建築がもっともっと出番が増えていきますね。
住まいのコンシェルジュ 第828回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「大手賃貸住宅の防火性能違反①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「大手賃貸住宅の防火性能違反②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
二宮町で施工しておりましたS邸がいよいよ完成いたします。
お客様のご厚意で、完成現場見学会を開催させていただくことになりましたのでご案内いたします。
開催日:3月2日(土)10時から16時まで
場所:二宮町二宮632
特徴:
①ヒノキのタイコ梁をはじめ、柱や土台、外壁の一部にも神奈川県産木材を使用
②認定長期優良住宅
③耐震等級3、太陽光パネル有り無しどちらでも偏芯率0.1以内の高バランス耐震
④太陽光発電・蓄電池を搭載した創蓄システムで高い環境性能でゼロエネルギー住宅
⑤真壁構造で壁が薄いながらも、UA値0.46のHEAT21 G2レベル、BELS★★★★★
⑥塩害にはステンレス製よりも強い、フッ素樹脂の厚板ガルバリウム鋼板屋根
⑦外壁には白洲素材の厚塗り外壁
⑧2階リビングでも安心で車椅子もゆったり乗れるホームエレベーター
⑨大きなポーチと玄関土間
などなど、書ききれないほどの内容ですので見どころ満載です。
スタッフが常住しておりますが、ご説明人員に限りがありますので是非ご来場予約をお電話にてお願いします!!皆様のご来場、心よりお待ちしております。
実は、同業の方には良く知られたことなのですが、戸建て屋根に太陽光PVパネルを載せることに、私がとても否定的なことは良く知られている事です。最近報道で話題となったPVパネルからの火災などはその一端です。お打合せのお客様にも、あまり知られていないですが採用の検討をするのにとても重要な事をお伝えしております。
その私がS邸にPVパネルを採用するにあたり、お客様の考えに賛同し何に配慮してどう工夫したのか、S邸には込められております!
>>>【施工例紹介・二宮町S邸】偏芯率01とバランスに優れた耐震等級3の認定長期優良住宅
月曜日は夕方から日本橋へ。日本集成材工業協同組合さん内の「中大規模建築物の担い手の確保・育成に向けた資格・研修制度の検討WG」のJBNからの委員として参加です。
今回で5回目だったでしょうか、最終回でした。こちらのWGの上部委員会にもこれまで2回参加しておりまして、来週の次回で委員会も最終回です。
WGの主査は京都大学の五十田先生、委員会の委員長は東大の有馬先生です。
この活動は日本集成材工業協同組合(木集協)さんと木構造振興株式会社(木構振)さんで今年度の林野庁の補助金で運営されております。
3月5日には成果物としてプレ講習会が行われ 続きを読む 中大規模木造建築物の担い手育成WG
住まいのコンシェルジュ 第827回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「住宅資金贈与」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「耐震診断」についてお話いたします。次回もお楽しみに!