住まいのコンシェルジュ 第872回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火災保険③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はこのテーマの最後「火災保険④」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
ネット社会の危険
皆さん、ネットリテラシーについて自信がありますか?
良い本が紹介されていたので早速購入してみました。私自身、大学生の時に「ウィンドウズ95」が販売されてからパソコンを扱うようになり、見よう見まねでインターネットに繋ぎ(最初は良くわからず復習のプロバイダー契約をしていたことを後で気づいた)、今日に至ります。今のスマホもそうですが、最初からすべての機能は使いこなせないと思っていたので使う範囲でしか作業をしないというスタンスです。
メールは仕事メール以外に迷惑メールを含めて毎日200から300は捌いている毎日です。
この本では私の所にも毎日来る「詐欺メール」のことや 続きを読む ネット社会の危険
建築サミット2019
昨日はお昼前から目黒雅叙園へ。
日経BP主催のシンポジウム「建築サミット2019」にて講演とパネルディスカッションで登壇させていただきました。私は一般社団法人JBNの中大規模木造委員会の委員長としての登壇です。
学識経験者・設計者として芝浦工大の山代先生、デベロッパー・設計者として三菱地所さん、スーパーゼネコンの竹中工務店さんと 続きを読む 建築サミット2019
火災保険②
住まいのコンシェルジュ 第871回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火災保険②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「火災保険③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
建設キャリアアップシステム説明会
木曜日は午後から高田馬場の全建総連さんへ。JBN主催の建設キャリアアップシステムの説明会に参加しました。説明は全建総連さんの皆さんからいただきました。
2年前からこの件の話しを聞いていて、今回は 続きを読む 建設キャリアアップシステム説明会
リフォーム工事前の調査
先日はスケルトンリフォームを計画さるているお客様宅にて、計画などの作成前に既存状況の確認作業を行いました。
作図の為に設計担当と計測など行うだけでなく、瓦屋さん、水道屋さんにも 続きを読む リフォーム工事前の調査
火災保険①
住まいのコンシェルジュ 第870回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火災保険①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「火災保険②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
令和元年度第1回建設型仮設住宅意見交換会
水曜日は午後から関内へ。全木協神奈川県協会の理事として、神奈川県の建設型応急仮設住宅の供給に係る意見交換会に出席いたしました。今期は2回開催予定です。
神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市と建設型応急仮設住宅の協定4団体との意見交換会では、早期着工予定地のこと、団体ごとの仮設住宅の違いがある中での標準プランの検討、実施訓練計画など盛りだくさんの内容となりました。
私もこれまでの知見を踏まえて色々と意見を述べました。
県の住宅計画課のご担当者様は皆さん信念をもって取り組んでいられる様子が私には強く感じます。確実に一歩一歩進んでいます。私たちも団体としてしっかりと対応できるようにと改めて気を引き締めて参ります。
祝藤沢市F邸上棟!
水曜日は友引。無事にF邸上棟しました!
今年はしっかり雨の梅雨ですが、この日しかない、というほど一日雨が降らずに済みました。
F邸は一階がピロティ形式の鉄骨に木造平屋が載った混構造の住宅です。 続きを読む 祝藤沢市F邸上棟!
次世代住宅ポイント④
住まいのコンシェルジュ 第869回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「次世代住宅ポイント④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ、「火災保険①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
SDG’s
先日はラジオ「住まいのコンシェルジュ」にも取り上げましたが、SDG’s(エスディージーズ)皆さんご存知ですか?最近は大企業の役員がジャケットにピンバッチで付けているのを見掛けたり、会社によっては名刺にロゴが印刷されているのを見掛けます。
カラフルな17枚のパネルにそれぞれのテーマが書かれております。簡単に言うと国連の枠組みで定められた行動指針といったところです。
大きな企業が独善的に取り組むものではなく、企業活動を通じて人や環境に貢献し、他の企業などと連携や協力も関係していきます。
私たち青木工務店に当てはめると、実に多くの項目に企業活動が当てはまる事がわかりました。格好付けていいますと、意識をしていなくても自然とやっていたといいますか笑笑
全木協神奈川県協会の活動で、神奈川県などとの災害協定に関連する体制整備はこの様に体系化すると企業活動の立ち位置がよくわかります。今後は他の活動もSDG’sを参考にして頭の整理に役立てたいですね。
境界杭を探す
仕事の中では普段から色々な方々の協力をいただいております。専門的なアドバイスをいただいたり、相談に乗っていただいたりしています。
もちろん私も逆に相談を受けたりアドバイスをしたりもあります。お互いにプロとして協力を求める関係は年齢差は関係なくとても清々しいもので仕事ならではだと思います。
車種は土地家屋調査士の先生です。2000年に私が青木工務店に入社した時には既に御世話になっておりましたが、80歳をとっくに過ぎていますが現役で活躍されております。
建て替えで法務局の古い資料に先生の名前がある事もあります。
今回は敷地境界を探す作業をお願いしました。 続きを読む 境界杭を探す