16日の夜は父と横浜みなとみらいへ。横浜ベイホテル東急内の日本料理店「大志満」さんにて、タイから来ているヴィチャイご一家とミハマ通商さんと一緒にお食事をいただきました。
ヴィチャイはかつてカリン材とラバーウッド材で取引をしていました。父とは30年来の友人です。ミハマ通商さんの先代、武井さんと幾度となくタイに向かっておりました。ご令嬢のビビさんの結婚式にも招待され家族ぐるみのお付き合いです。
私もタイで一度お会いしておりました。お土産に 続きを読む old friend is BEST FRIEND →
先週の金曜日はミハマ通商さんの50周年の会場を中座して、地元の薬局「オダギリ」さんの60周年感謝の集いに途中参加させていただきました。先代の小田切さんは父の高校の先輩で、小田切さんが大和商工会議所の会頭を務められていた時には父は副会頭をしていたという間柄です。
お仕事でも、建物の建築やご自宅の工事などもさせていただいております。
現社長の小田切さんです。私は小田切さんとは 続きを読む オダギリさん60周年感謝の集い →
先週の金曜日は夕方から横浜山下公園にあるホテルニューグランドへ。言わずと知れたオールドホテルです。
チーク・カリン材で長くお取引をさせていただいている、ミハマ通商さんの50周年記念パーティーにお招きいただきました。招待客の方と別のプロジェクトの相談もあり、少し早く会場に行っておりました。
ホテルの建物に囲まれた中庭も 続きを読む ミハマ通商さん50周年記念パーティー →
先週の土曜日、日曜日と2日間行われました、大和商工会議所主催の産業フェア。毎年恒例のイベントですが、2日間ともに天候に恵まれて多くの方が立ち寄られました。
かつて私も実行委員として参加をしておりました。その時に、 続きを読む 大和産業フェア2017 →
ここ数年前から様変わりしていく日本について書かれた本を色々読み漁りました。表面的に見ればげんなりしてしまいますが、見方を変えるとこれまでの勝組業態が通用しないぐらいの大きな変革を求められていくので青木工務店のような中小企業の素早く変化しやすい業態が有利に思えるのです。
前例にとらわれず、フラット思考で、地域工務店の役割を意識しつつも、私もワクワクしてしまう仕事にしていきたいですね。
ところで改めて本を見直したら、何冊か同じ本を買っていました。子供の頃はドラえもんやキン肉マンといったコミック本を間違ってダブらせて買っていましたが、ここは成長なしでした。
水曜日は大田区F邸のお引渡しでした。
竣工を迎えるにあたって雨模様が続き、外の工事が残ってしまいましたので内観のみのお写真です。
F邸は内外に国産材を中心とした木材をふんだんに使用した長期優良住宅です。またF様がこれまで温めてきたアイディアが家の中にちりばめられております。こちらはパソコン用に引き出せる台です。左側の収納扉の中にもしかけがあります。
吊押し入れですが、奥にはコンセントが。お掃除ロボットの待機場所としてこの収納の下が使われることになります。 続きを読む 祝!大田区F邸お引き渡し! →
H28年度地域型住宅グリーン化事業 かながわ200年の家 E仕様(外壁板張り)
認定長期優良住宅 耐震等級3
構造材(柱・土台)に神奈川県産木材
床:スギ
壁・天井:ルナファーザー
外壁:窯業系サイディング(前面道路のバス走行時の振動があるので)
屋根:ガルバリウム鋼板立ハゼ
ルンバ置き場など、お客様が長年温めていた構想を実現致しました。
大田区F邸お引き渡し
大田区で施工中のF邸の完成現場見学会をお客様のご協力で開催いたします。
平成29年10月21日(土)10:00から16:00まで
F邸は地域材利用の長期優良住宅です。F様がこれまで温めてきた住まいのアイディアなどが随所にちりばめられております。
コンパクトながらも住まいやすく、使い勝手の良いプランになりました。
防火規制や省令準耐火構造、室内のキッチン(火気使用室)内装制限を巧みにクリアするなど工夫を凝らしながら、青木工務店らしい良質な木材にあふれる住まいとなっております。詳細な場所はお問い合わせの方にご案内いたします。ご来場お待ちしております!
土曜日は大和市T邸の完成現場見学会を行いました。
お客様が青木工務店と取引の長い、塗装工事会社の社長なので普段とはまた違った雰囲気の建物になりました。
見学会には多くの方に 続きを読む 大和市T邸見学会&お引渡し →
明日10月14日(土)10:00から16:00に大和市T邸の完成現場見学会が行われます。
T邸は地域材である神奈川県産木材を使用した長期優良住宅です。
BELS★★★★★の省エネ・断熱性能も高く、耐震等級3で耐震性も最高等級、そして火災保険料も大幅に割引となる省令準耐火構造となっております。
室内は世界の木材を使用!床材にはチーク材、壁材にはレッドシダー材、ドア枠などにはタモ材。
壁天井の仕上げはドライウォールというアメリカで多用される塗装仕上げとなっております。
皆様のご来場をお待ちしております!
先週の火曜日は丸一日の建築士定期講習を受講しておりました。マンション耐震偽装問題や建築士偽造問題など建築士の信用が失墜してから始まった定期講習は3年ごとに行われております。
今年は定期講習制度が始まる以前から建築士資格を持っている人が受講となる年度なので社内でも受講者は多いです。私もこれで4回目の定期講習かもしれないです。
建築士定期講習はビデオ講習会なのでずっと座りながらテキストの説明を聴いて最後は終了考査です。かなりキツイ講習なのですが、せっかくなので前向きに。最近の法改正などを一纏めで勉強できる機会は無いです。住宅関連や木材関連の知識に偏っているのも気付かされますね。
とはいえ、省エネの義務化や公共建築物等木材利用促進法はさらりと、宅建業法改正によるインスペクターはテキストには記載があっても説明はありませんでした、、、。
夜はだいぶ涼しくなり、秋が深まっているのを感じます。秋晴れの爽やかな天気の下で、瀬谷区U邸が無事に上棟しました!
U邸は平成29年度地域型住宅グリーン化事業の青木工務店第1号となる、三世代同居の地域材利用の長期優良住宅となります。
広い敷地にも負けない存在感です。下屋が大きく廻っていますが、下屋がの小屋組が出来上がると更にどっしりとしたプロポーションになりますね。
お清めを済ませて、皆でお土産を沢山頂きました。U様おめでとうございます。またお心遣い、誠にありがとうございました!青木工務店らしい、木材の魅力あふれた丈夫で長持ちの住まいに仕上げて参ります。引き続き宜しくおねがいしま
投稿ナビゲーション
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」