「日常業務」カテゴリーアーカイブ

モック大型パネルの見学

先週木曜日は午後から千葉県千葉市稲毛区へ。

埼玉県の材木屋さん「モック」さんが昨年より立ち上げた大型パネル工場をJBN中大規模木造委員会で見学させていただきました。

大型パネルは木造建築の外壁面と屋根面を主に工場パネル化して現場作業の合理化をはかるものです。

モックさんは紀州材で著名な山長商店さんのグループ会社です。

山長さんの木材を関東地方の工務店などに供給しております。

大型パネル工場はウッドステーションさんが提携先を広げて全国各地に展開しておりますが、 続きを読む モック大型パネルの見学

新築だけではない!

火曜日は朝から車移動で静岡県富士市へ。

取引先の材木屋さんマルダイさんの展示会に合わせたセミナーの講師として会場入りをいたしました。

飲食ブースも設ける展示会としては3年以上ぶりの開催という事でマルダイさんも日常に大分戻ってきている様子です。

営業の皆さんの集客が上手だったようでセミナー参加者はとても多く200名を超えたそうです。

セミナーの内容は法改正関連について。 続きを読む 新築だけではない!

定期講習という名の修行

今週の火曜日は3年毎の建築士定期講習を受講しておりました。

この定期講習制度が始まって何年経過したのか忘れましたが、おそらくこれまで6回以上は受けていると思います。

講習の最後に終了考査なので気は抜けませんが終日ビデオ講習なのでひたすら進んで行くのでかなりの苦行となります。

内容は業務上重要な事項の他、 続きを読む 定期講習という名の修行

気になってしまうクセ

先日は座間市内の住宅建設予定の敷地の現地調査に行ってまいりました。

普段からよく利用する道を少し外れたところです。

遠くから地形などは何となく見ていましたがこのエリアに実際にはいるのは初めてでした。

応急仮設住宅建設の協定団体の会長として普段から気になってしまうのはハザード情報です。 続きを読む 気になってしまうクセ

チャットGPT

テレビに取り上げられてから色々と話題になっているチャットGPTですが、私もアカウントを取得して色々といじってみています。

AIだとかロボット化だとかで人間の領域を浸食される事を気にするようなことが議論になりますが、私の仕事では単品生産かつクリエイティブ系なので過去の事例だけで成り立たないことが多いのであまり気にしていないというのが現状の私の気持ちです。

それよりも、これらを参考に考える事をしなくなってしまう、経験の浅い方や子供達のこれからの心配です。

色々と資料を見たり、相手を考えながら論理を組み立てたり。

失敗を嫌う傾向が強まる中でそれらがAIを用いてそこそこでいいやとなることが心配です。

さて、今回は以下のような質問をしてみました。 続きを読む チャットGPT

敷地を読む

火曜日は午後から都内のとある敷地の現場確認に行ってまいりました。

もともとの敷地から隣地を買い増されたようで緑が多く不思議な雰囲気でしたが、計画は非住宅のそれなりの規模の建物なので、出来上がるとほとんど建物で敷地は満たされます。

予め地盤ネットの情報で土地の履歴やハザード情報を確認しておりました。 続きを読む 敷地を読む

切通し

先週の水曜日は朝から逗子へお客様宅にて建て替えのお打合せ。

一時期打合せを中断しておりましたが再開しております。

山の頂上付近の敷地なので現場に向かうのもちょっとしたレジャー気分になります。

新緑の季節となったこのエリアも緑が青々として良い眺めです。 続きを読む 切通し

半プレカット

作業場では町田市Y邸の加工がスタートしております。

タイコ梁、丸太の大黒柱など現しとなる主要な化粧材がプレカット工場の機械では対応しないのでそれらの材料は棟梁が加工します。

材料は県産木材のヒノキ、スギ、モミです。

原木の状態から選んだのでこれからどう仕上がっていくのか、私も興味津々です。

新井棟梁は以前もオール手刻みで丸みのある材料の加工を経験していますので安心して任せられます。

図面を見ながら休み期間中も納まり等色々と考えていたのでしょう。

ポイント確認だけの打合せで手際よく作業が始まっております。 続きを読む 半プレカット

ゴールデンウィーク休暇明け!

青木工務店は昨日よりゴールデンウィーク休暇が明け、通常業務に戻っております。

長い期間のお休みとなりましたが、皆様ご協力の程誠にありがとうございました。

英気を養い皆元気に出社しております。

コロナも5類に変わり日時の業務にまた近づきましたが、物流状況にはまだ不安材料が散見してますのでまだまだ気を引き締めていかなければなりません。

高齢者や基礎疾患のある方は廻りもそれなりの配慮が求められるでしょう。

エンデミックに向けてもう一息です。

今月と来月はお引渡し現場が続いております。

完成現場見学会も複数開催予定となっておりますので、開催日決定後にまたこのブログでご案内いたします。

ぜひご覧ください。