会社は28日に仕事納めとなっております。私も今日で仕事納めです。
28日は毎年恒例の干支看板を夕方、中庭に飾りました
来年の干支、イノシシが大きく描かれております。藤沢街道からもよく見える場所ですので、シャッター越しに是非見てみてください。また、脇見運転の衝突事故など気をつけてください!
スタッフや大工と皆で集まって締めの挨拶と、乾杯で仕事納め。私の思う事をそのまま話をしました。
来年も皆が元気に出勤し、伸び伸びと活躍出来るよう私も会社の環境を良くして行きたいです。
外構工事を施工中の大和市S邸では、もともと敷地にあるお稲荷さんの鳥居と社を交換する工事も進めております。
先に鳥居を新しくして、いよいよ新しい社を搬入します。奥に見えるのが今の社です。
会社の作業場で完成した社を軽トラックに積み込みました。 続きを読む 大和市S邸お稲荷さんのお引越し
11月の終わりには、私も卒業生でもある地元の光が丘中学校の2年生を職場体験で受け入れました。
木材を扱う会社なので沢山の木に触れられるようにしています。今回は外壁材にも使う「焼杉」を実際に作る様子も見学してもらいました。
本当は作ってみるともっと楽しいのですが、やはり多少の危険と火の粉で衣類に穴が開いてしまう恐れがあり見送りとしました。
私も合間で木材利用にあたって木の特性(割れ、乾燥、火への強さなど)や環境への貢献といった社会的な側面もレクチャーしました。木育がいつしか木を扱う仕事へ結びついてもらえると嬉しいですね。
最後は恒例で自分の手でカンナからマイ箸作りを体験してもらいました。だんだん手付きが良くなるので、やはり職人は早いうちからだと良いのだなぁと微笑ましく見ておりました。皆さん2日間お疲れ様でした!
先週の火曜日は、神奈川県建築安全協会が事務局をしている神奈川県建築物震後対策推進協議会主催の応急危険度判定講習会に参加をしました。
有効期限はまだまだ残っているのですが、何か新しい情報があるかなと申し込んでおりました。
今回の講習ではこれまでなかった、建物の傾きを計測する実習が行われました。下げ振りを使って計測をします。 続きを読む 応急危険度判定講習会
水曜日は希望が丘にあるポリテクノセンターにて、全木協神奈川県協会主催による木造応急仮設建設講習会が行われました。
4年前の1月に、横須賀市の久里浜公園で開催して以来です。あれからも日本各地で災害が起こっております。
これまでの準備の成果と到達点を確認する上でも実施の意義があります。
先ずは会長の山田建設山田社長のご挨拶でスタート。
受講者は総勢100名を超えました。県内の大工・工務店に加え、 続きを読む 木造応急仮設住宅建設講習会!
葉山町K邸では外壁に焼杉を張ることになり、社内で実際に杉板を焼いて作る事になりました。焼杉の外壁は関東ではあまり見ませんが、中国地方では比較的見られる仕上げです。
裏の駐車場を作業場にするので、消火機器なども準備をして、消防署にも届出をして準備完了です。
昨年に燃やし系設計事務所、桜設計集団の安井さんから 続きを読む 焼杉製作社内レクチャー
来年2月から高所作業において使用される「安全帯」の運用が改正され、フルハーネス型と呼ばれる器具を使用することが原則となります。
名称も「安全帯」から「墜落防止用器具」となり、写真の様にレスキュー隊のようないで立ちになります。
早速いくつか試しに購入したので、斉藤君に着用してもらいました。
これまでは腰ベルトに付ける器具でしたが、フルハーネス型は 続きを読む フルハーネス型安全帯の研究
2日目は山鹿(やまが)市にある歴史的建造物、八千代座を訪れました。
八千代座は現役の劇場建築で、こけら落としから108年。つまり青木工務店と同級生の建物という事になります。
「千」の字が8つ丸で囲み、中央に「ヨ」で「やちよ」。このロゴが 続きを読む 青木工務店熊本研修旅行②
先週の22日月曜日は、3つの住宅流通問屋の一つであり、もっとも木材との関わりが多いナイスグループの創設者である平田周次名誉会長のお別れ会に参列しました。
7月に亡くなられたのですが、業界向けには改めてこの日にお別れ会が催されました。
鶴見の地で初めて木材取引に競りによる市売を導入し、 続きを読む ナイス平田周次名誉会長お別れ会
先週は二宮町のS邸が上棟いたしました。ご近所の皆様、ご協力ありがとうございました。
S邸は神奈川県産木材を土台、大壁柱、梁桁等にふんだんに使用した長期優良住宅&自家消費型のゼロエネルギー住宅となっております。これまでも県産木材森林ツアーなどにもご参加いただいており、生産者まで含めた、文字通りの顔の見える家づくりとなっております。
梁桁が全て桧材なので、建物全体が白く神々しい雰囲気がありますね。 続きを読む 祝!二宮町S邸上棟!!
9月28日から10月1日深夜にかけて風速50m/s近い強風を伴って駆け抜けた台風24号の被害の補修等のご連絡を多くいただいております。
受付いたしましたお客様から順次ご対応している状況ですが、限られた人員と協力業者さんで行っておりますのでお待たせしております。ご不安やご不便をお掛けしており申し訳ございません。今週に入ってもまだ新たにお問い合わせをいただいております。
先日、父と同世代の元建設省の官僚OBの方から、「地域工務店は住宅ストックを守っていくインフラの役割を担う事にもなるのだから、しっかりと継続できるように皆で頑張って欲しい」とエールをいただきました。普段の家などに関する何らかの相談・アドバイスを含めた「家守り」はもちろん、この様な自然災害の時には特にその様な役割を感じる所です。スタッフからもその様な連絡にしっかりと対応していこうという声もあり、私も頼もしい気持ちです。まだまだではありますが、しっかり取り組んでいこうと思います。
最後は香港マカオのグルメです。
こちらは地元の人が行くような飲茶のお店。香港の飲茶は日本の回り寿司みたいに沢山の飲茶を乗せたワゴンを引く店員さんに声を掛けて好きなものを取っていきます。
こちらは台湾の肉入りラーメン。八角の味は私は苦手ですが、これは八角を効果的に使って美味しく頂けました。 続きを読む 香港マカオ視察⑥