水曜日はTBN定例会の後に神田に移動、一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(PWA)の理事会と忘年会に参加いたしました。
PWAも今期で7年目。
稲山先生を理事長に理事皆がゴリゴリの技術者で構成した団体です。
私もJBNからの理事として設立当初から参画しておりますが、 続きを読む PWA理事会&忘年会
水曜日はTBN定例会の後に神田に移動、一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(PWA)の理事会と忘年会に参加いたしました。
PWAも今期で7年目。
稲山先生を理事長に理事皆がゴリゴリの技術者で構成した団体です。
私もJBNからの理事として設立当初から参画しておりますが、 続きを読む PWA理事会&忘年会
先週の金曜日は東京大学の稲山先生が代表理事を務めておられる、一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(PWA)の総会に参加を致しました。
PWAは住宅用構造木材や在来軸組工法の住宅プレカット技術を使った非住宅木造を普及するために設立された団体です。
私もJBNからこの団体の理事として参加しております。
冒頭のご挨拶は国交省より木造住宅振興室の前田室長、林野庁より木材産業課の齋藤課長がお見えになりました。
会場とリモートの併用でしたが、理事はほとんどの皆さんが会場にて参加。 続きを読む 総会シーズンスタート!
9日は午後から一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(PWA)の定期総会に参加しておりました。
私はJBNからの理事としてPWAに参画しております。
今期は理事改選でしたが、無事に再任されました。また2年間よろしくお願いします。
今期の定期総会もコロナ禍でウェブ配信です。 続きを読む 令和3年度一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会総会
昨年計画していながらも全国的な緊急事態宣言で断念していた紫波町のオガールにようやく訪れることができました。
紫波町はPWAの代表理事、稲山先生が自ら構造設計に携わられた「オガールプラザ」をコスパの良い事例として取り上げられており、一昨年のとあるセミナーでも紫波町役場の方のお話を聞く機会があり行ってみたい場所でした。
延床面積1,000平米ごとに耐火帯となるRC造の建物を挟んだ計画で木造化がなされています。
オガールは4つの施設エリアに分けられた地方再生の成功例として 続きを読む 紫波町へ!
木曜日はお客様との打ち合わせで大田区池上へ。
朝は道路の混雑で時間が読めないので電車で移動しました。
久々の池上駅、駅舎が全く変わっておりました。
東急池上線のほとんど木造となった戸越銀座駅は 続きを読む 池上駅の木質化
長野県の材木屋さんであるマルオカさんの南部さんにお願いして、秘密道具を作っていただきました。
ボルトを締めたり緩めたりするのに使うラチェットの柄を曲げたものです。 続きを読む 秘密道具
先週の木曜日は逗子の工務店仲間であるキリガヤの桐ヶ谷社長からお誘いを受け、金沢区幸浦の工場団地へ。
大手流通事業者のナイスさん主催のウッドビルディングショーを見学しておりました。
対象者はプロ向けで設計者と施工者となっておりコロナ対策のため時間を区切っての入れ替え制でした。
同じ時間帯にはたまたまでしたが有馬先生や県庁森林再生課の職員さんなどもお見えになっておりました。
ウッドビルディングショーは、 続きを読む ウッドビルディングショーin横浜
この所の青木工務店は意匠設計者のプラン後に、青木工務店にで伏せ図作成から構造計算等を行い施工するパターンも増えております。
「設計施工」ではなく、「構造設計・施工」とでも 続きを読む 「構造」設計・施工
日経クロステックの座談会記事の後編です。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00461/030900031/
工務店としては建築大工を活かせる木造に注力を注ぎ、「ああ、大工をやっていて良かったな」と実感できる現場をどんどんと手掛けられるような環境を当たり前にしたいと思います。
木造は良いなと木造は危ないのではとは思われる境界線を紐解いて、木造に相応しい計画に導いていく事がこれまでの知見を活かせる私たちの生命線だと思います。
先月の終わりに、日経BP社で行われた座談会が日経クロステックの記事となっております。
東大の稲山先生、腰原先生、芝浦工業大学の山代先生、そしてPWAの藤田さんと私と5名です。
皆様の知見の広さと深さに、実務者の一人としての心構えを見直す機会となりました。是非読んでみてください!
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00461/030900030/
先週の水曜日は朝からJBN中大規模木造委員会、午後から東京駅前の貸会議室にてJBN中大規模木造委員会主催・PWA共催の中大規模木造シンポジウムを開催いたしました。
このシンポジウムは昨年からスタートし、今期は1月に広島開催とこの日の東京開催で 続きを読む 中大規模木造シンポジウムin東京
昨日は午後から埼玉県八潮市へ。木造金物メーカーのカナイさんの試験センターにて、金物の実験を見学させていただきました。
カナイさんは同世代の3兄弟が経営をしており、何だかんだと20年来のお付き合いをさせていただいておりますが、こちらの試験場には初めて訪れました。
試験は柱脚金物の引っ張り試験です。在来木造建築の強い壁にはそれなりの力が柱にかかります。 続きを読む カナイさんの試験センターでの金物の実験