「業界活動」カテゴリーアーカイブ

JBNの杉板準耐火構造が記事になりました

先日、日経のライターの松浦さんから取材を受けましたJBNの杉板準耐火構造が日経アーキテクチャーの記事になりました。

この3年間の成果がこうやってお披露目できることを関係者の皆様に感謝申し上げます。

時間がかかってしまいましたが、今月末の講習会を皮切りに、全国で講習会をスタートします。是非沢山利用して、木のあふれる街並みを作っていきましょう!

代沢の家見学

色々と動いているのでブログの内容が遅れがちになっておりますが、月曜日は弾丸スケジュールで下北沢へ。

リビタ社のプロジェクトで納谷建築設計事務所設計監理、住宅資材メーカーのYKKAPとタニタハウジングウェアもコラボレーションをしている買取再販のリノベーション現場の見学をさせていただきました。谷田社長のフェイスブック繋がりで開催を知り、その後リビタの黒田さんからも伺いました。貴重な機会、ありがとうございます。

見学は3部制で、 続きを読む 代沢の家見学

桜設計集団さんの「秘密基地」

日曜日は午後から八ヶ岳方面でも長野県入り。富士見町にある、桜設計集団さんの「秘密基地」で行われた勉強会に参加いたしました。桜設計集団を主宰している安井さんは防耐火の第一人者で、私もこれまで多くの講演を聴講しました。また、JBN防耐火委員会でも大変お世話になっております。

最近力を入れている、焼杉の板が秘密基地に張られております。

秘密基地は様々なアイディアの宝庫です。まずは太陽熱給湯。 続きを読む 桜設計集団さんの「秘密基地」

第1回関西住宅・都市イノベーション総合展

昨日は日帰り大阪出張でした。水曜日から3日間行われた住宅都市イノベーション総合展の専門セミナーの講師を担当しました。専門セミナーは全部で30。そのうち6つをJBN全国工務店協会の各委員長などが担当しました。

私は国産材委員会内の中大規模木造WGの主査としての講演です。 続きを読む 第1回関西住宅・都市イノベーション総合展

JBN次世代の会、厚生労働省

水曜日は月に一回のJBN次世代の会を都内で行いました。JBN全国大会の分科会のテーマの内容であるZEHについて会の皆さんの思いをそれぞれ話していただくなど地域ごとの考えがまとまってきました。そうした深いディスカッションを行なった後、メインの厚生労働省との意見交換を行いました。

まずはご用意いただいた資料で厚生労働省の方からレクチャー。 続きを読む JBN次世代の会、厚生労働省

第1回関西住宅・都市イノベーション総合展で登壇します!

今月9月20日(水)から22日(金)の3日間、インテックス大阪で行われる「第1回関西住宅・都市イノベーション総合展」の講演の一コマで私もJBN/全国工務店協会の中大規模木造WG主査として中大規模木造建築についてお話をすることになりました。

私のコマとなるセミナーは最終日となる9月22日(金)の13:15から14:00までの「U-13]のセミナーとなります。

JBNからはその他にも、初日の20日は国産材委員会委員長の木村木材木村社長、環境委員会委員長のエバーフィールと久原社長、2日め21日は政策調査部会部会長の岡庭建設池田専務、既存改修委員会委員長のくらし工房大和の鈴木社長、最終日の22日は大工育成プロジェクトリーダーの竹部建設竹部社長が登壇されます。

関西開催なのでアウェーですが、お近くの方はぜひお立ち寄りください!

JBN次世代の会広島①

木曜日から1泊2日で広島出張。JBN次世代の会で日本建築学会大会を視察に広島工業大学を訪れました。昨年は福岡大学で行われていて、私は板張り準耐火構造の件で学術発表をしました。次世代の皆さんにも建築学会の雰囲気を感じてもらうのが目的です。

昨年に私も初めて大会に参加をしたのですが、 続きを読む JBN次世代の会広島①

JBN中大規模木造WG3回目

昨日はJBN中大規模木造WG3回目を行いました。

だんだんと内容は増えて盛りだくさん!工務店の施工体制だけではなく、発注者や設計者についても木造建築の浸透が必要です。

今回は林野庁から宮脇さんにもお見えになり、資料の提供とお話を少しいただきました。来期の林野庁の施策については地域工務店にもありがい取組になりそうで、しっかりと伴走していきたいですね。

榎本社長の御冥福を心よりお祈り申し上げます

悲しい出来事です、、、。

昨日はJBN次世代の会など色々なところで一緒の大切な仲間のお別れ会が彼の地元の和歌山県で行われました。

山長商店の榎本社長です。今年の1月19日に社長就任披露パーティーが行われたばかりでした。 続きを読む 榎本社長の御冥福を心よりお祈り申し上げます

神奈川県の既存住宅省エネ促進への意見交換会

水曜日の午前はジャックの塔、横浜開港記念館に行っておりました。

神奈川県庁の環境計画課による、既存住宅の省エネルギー化促進の方策検討のための意見交換会に、有識者として出席です。まち協さんからの推薦をいただき、今回は業界団体としてではなく青木工務店として参加をしております。

県庁からは環境計画課、住宅計画課、エネルギー課と3つの部署が参加。また、 続きを読む 神奈川県の既存住宅省エネ促進への意見交換会

全木協神奈川県協会グリーン化部会事業説明会!

月曜日は午後から私が部会長を務める全木協神奈川県協会グリーン化部会主催の地域型住宅グリーン化事業説明会を行いました。

グリーン化事業も今期で3年目、ブランド化事業から続いている神奈川県のブランド化住宅「かながわ200年の家」を更に更に広めていきます!

事業説明会の後は、3件の講演を行いました。 続きを読む 全木協神奈川県協会グリーン化部会事業説明会!

H29年度第4回JBN次世代の会

先週の水曜日は毎月恒例のJBN次世代の会を都内で行いました。

今回は建築系弁護士、匠総合法律事務所の代表弁護士、秋野先生にお越しいただいて先生が事務局をされている日集協さんの木質建築工事業ワーキングの説明や住宅履歴の件など意見交換を行いました。

秋野先生が同世代ということもあるので皆で屈託の無い意見が飛び交いました。先生はまた別の会議があったので一度離れ、懇親会の二次会から延長戦で色々とお話をいたしました。

第二部では、次世代の会があちこちの委員会やワーキングで活躍しているので、その実績や内容などを一度にまとめて聴く機会となりました。私は主査をしている中大規模木造WGと委員長をしている防耐火委員会についてお話をしました。こちらでも皆さんからあれやこれやと意見をいただきました。次世代が現世代に移行していることを皆さんの報告を聞きながら改めて知らされました。そしてまた次の次世代へとバトンタッチになります。