先週の月曜日は午後から八丁堀のJBN会議室にて政策調査部が行われました。
今回は国交省OBで、現在は一般財団法人ベターリビングの理事長、井上俊之さんにお越しいただきご講演を伺いました。
父とは長いお付き合いで、東日本大震災では応急仮設の件で私たちも実際に手掛ける機会を応援してくださったり、それ以外にも色々と相談に応えてくださったりと何かとお名前を聞いておりました。
隣の高瀬さんはこの日はPC操作係でしたが(笑)、JBNの住宅履歴(いえもりかるて)の立ち上げからその後の改善サポートなどご支援いただいております。
行政マンとして色々な経験と決断をされてきた凄みも随所に感じながら、最後は地域工務店への心からのエールをいただきました。お忙しいところありがとうございました!

先週の土曜日は終日、横浜そごう9階の新都心ホールにて行なわれたかながわいえづくりフェア2017に出展して接客をしておりました。

前日からスタッフが遅くまで設営してくれました。 続きを読む かながわいえづくりフェア2017 →
住まいのコンシェルジュ 第648回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわ家づくりフェア2017②」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「大和市の住宅改修補助①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先週の水曜日は午後から東京駅近くの会議室でJBN次世代の会を開催しました。
新しい商品や技術の話の後、今回は興味深いお話しが聞けそうで楽しみにしておりました。推薦してくれた父曰く、「建築基準法の神様のような方」のお話しです。

元国交省の建築指導課長、井上勝徳さんのお話しです。井上さんは昭和25年から施行されている 続きを読む 建築基準法の神様◎ →
昨日のラジオでも触れておりますが、今週末土曜日に行われる「かながわ家づくりフェア2017」に今年も出展します!写真は昨年の様子です。

会場は横浜そごうの9階になりますのでお間違いなく!
当日は私とスタッフと終日会場におりますので、ぜひお声がけください。丸太の木取り、耐震モデルの展示や、施工事例パネルなどを展示します。買い物ついでにフラリとどうぞ〇
事前申し込みは特典がありますので、リンク先で登録をお願いします。

住まいのコンシェルジュ 第647回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわ家づくりフェア2017①」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「かながわ家づくりフェア2017②」についてお話します。次回もお楽しみに!
5月、6月は所属する色々な団体などの総会が続いております。
火曜日は午後から関内にて、神奈川県木造住宅協会(かなきょう)の総会が行われました。私はこちらの副会長を務めております。

事業報告と事業計画、役員は皆で再選となりました。今期も引き続きよろしくお願いします。
神奈川県のレジリエンス化を進めていくため、基調講演はBCPの専門家、堀池さんをお呼びしてお話しいただきました。
かなきょうも今期は任意団体から一般社団法人化になります。
連休に入る直前ですが、ようやく大臣認定がおりました!

私がJBNの防耐火委員会の委員長としての活動の成果です。嬉しいです!
板張りでの外壁や間仕切り壁の45分、60分の準耐火構造となっております。特徴は、特殊な素材や材料を使っていないこと。薬剤など特殊処理をせずに材料の品質と張り方、施工方法で石膏ボードを除いて全て木質系の材料で構成されます。
板が燃え残っていても剥がれ落ちてはダメなので、しっかりと釘で止め付ける必要があります。
木は燃えるから火に弱いと言われ続けておりますが、様々な検証でしっかりと耐火性能があることが立証されているのです。青木工務店でも早速色々な現場に使われます!
建物の外壁に安全な形で木板がまた使われるようになって、街並みが変わっていけば嬉しいですね。
熊本出張の帰り、空港近くの益城町に立ち寄りました。前回訪れたのが去年の8月(11月は益城町には寄っていないので)なので8か月ぶりです。
被害が一番大きかった木月地区を散策しました。

被災建物の解体工事が進み、更地となった土地が多くなっていました。 続きを読む 熊本地震から1年 →
先週の熊本出張では少し脚を伸ばして山鹿市の鹿北小学校を視察しました。もちろん、木造校舎の小学校です!

門からのアプローチはピロティとなっている空間の下を歩いて校舎の中に入ります。 続きを読む 鹿北小学校視察! →
熊本地震から1年経過した熊本に、JBN次世代の会で来ました。昨年は3回熊本に入りました。今年は初めてです。
先ずは空港近くの復興住宅展示場を視察。プレハブ仮設住宅の団地の中にあります。

この団地には商店街もありました。 続きを読む 九州次世代の会との交流 →
現場から都内移動の際に、少し歩いて戸越銀座商店街を散策しました。
全国の色々な商店街がシャッター街になって元気を失っているのですが、数少ない元気な商店街として良く紹介されている街です。写真は商店街のはじまり部分なので人が少ないですが、駅に近くなるん連れて地域の人で賑わう様子がわかりました。
地元のパンやさんやお惣菜など美味しそうなものも色々です。この後の予定もあったので買えませんでしたが、次回は色々と買って帰ろうとおもいます。

京急池上線の戸越銀座駅です。昨年12月に木造で駅舎を造り変えたのでこれを見にきました。 続きを読む 90年ぶりの駅舎リニューアル・京急池上線の戸越銀座駅 →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」