「業界活動」カテゴリーアーカイブ

全木協神奈川協会木造応急仮設住宅講習

昨日は早朝から横須賀市久里浜に移動です。全木協神奈川協会主催で木造応急仮設住宅講習が行われました。

午前中は座学です。皆さん忙しい中多くの方が集まってもらえて本当に感謝です。ここ数年の活動が報われた思いで感激しました。応急仮設住宅の取り組みの意義と、実際に東日本大震災で建てられた工務店の体験談、木造応急仮設住宅の建設方法など広範囲に渡って勉強をしました。
f0070542_9114426
私も講師としてお話ししました。 続きを読む 全木協神奈川協会木造応急仮設住宅講習

マルダイ新年会

昨日は午後から静岡県富士市にある総合住宅資材販売をしているマルダイさんの新年会に行って参りました。この新年会ではマルダイさんの取引先であるメーカーや商社さんなどが集まるものです。私たち工務店はマルダイさんを介して資材等を購入しております。
f0070542_10584823
久しぶりに親子で行動をしました。父は「JBN」の会長として基調講演を行いました。6年連続でこの新年会にお招きいただいて、携わっている最近の施策をまとめてお話ししております。
f0070542_1101438
今回は私も「既存住宅流通」をテーマにしたパネルディスカッションのパネラーとしてお招きいただきました。コーディネーターは日経BPの安達さん、パネラーはJBN中古流通WGの坂下主査(坂下工務店)、小林さん(小林創建)、池田さん(岡庭建設)です。
f0070542_1121935
会場には200名以上の方が集まっており、皆さんメモを取って真剣に聞いておりました。
f0070542_1142489
まじめな講習の後は懇親会です。
f0070542_1153429
そして余興には大阪の女性デュオ「想ワレ」さんが登場しました。お二人の唄はFMやまとの私の番組でも使われておりますが、近々JBN工務店オリジナルソングも大々的に流れる予定です。会場は大盛り上がりでした。
マルダイ深沢社長、社員の皆様、ありがとうございました。
f0070542_1162912

JBN次世代の会

一昨日は午後から都内におりました。JBN次世代の会の前に、国交省から既存住宅の長期優良・性能向上リフォームのお話を戴きました。
f0070542_14351426
これまで空家の数は750万戸とか780万戸といっておりましたが、直近のデータの推測では大台の1000万戸という数字も予想されているそうです。全国の集計値とはいえ、皆さん空家がとても多いと思いませんか。
これらに対する対応は急務なのですが、どうも業界の反応が鈍いのです。青木工務店では、住宅の資産価値化でお客様にお応えしていきたいのです。
補助制度のお話もありましたが、軌道に乗るまでの支援なのです。同業者の中でもそれぞれの思いであれこれと言う方もいらっしゃいますが、一般のお客様からの目線で見れはこのままでは良いことは先ずないと明らかです。すぐに価値のないもの(と評価されてしまっているもの)に、やれ高級だとかこだわりだとかで押し付けていては私たちの存在は一体何なのでしょう。建築主が「住む」ことで得られる価値から、市場に出た時の評価としての価値まで継続させたいです。
既存住宅の流通となると、はやり「立地」というキーワードは外せないと考えております。しかしそこから「デザイン」「質」「暮らし方」「性能」「ランニングコスト」といったもので選んでいただけますように。あくなき研究が続きます。

静岡木造応急仮設住宅講習

先週ですが、静岡県静岡市で行われた全木協静岡など静岡県4団体主催の木造応急仮設住宅の講習会を見学してまいりました。
f0070542_18264657
静岡県は神奈川県と同様に地震災害リスクの高い県です。県の施設で地震防災センターというところがあり、この前庭で木造応急仮設住宅が建てられることになりました。
f0070542_18281675
施設の中を少し紹介します。
f0070542_18283356
地盤の軟弱さで建物の揺れが違うことを見ることができます。
f0070542_1829125
耐震補強の方法についても展示がされております。
f0070542_18292423
主幹事工務店のサン工房(浜松市)の袴田さんの説明で作業が進んでおりました。
f0070542_1830825
静岡モデルは県の指導で基礎にコンクリートがあり、さらにロフトがあることが面白いですね。でも災害時にこれが実際に建てられるのか少し心配です。実習は木杭で行われました。
さて、神奈川県でもいよいよこの応急仮設講習が1月23日(木)に行われます。くりはま花の国第2駐車場のとなりの公園で、実習は午後からの予定です!私も当日は講師として張り切っております。

tvk横浜ハウジングプラザで行われた木材利用ポイントのトークライブの模様が神奈川新聞に掲載されていました

一週間前の11月30日の神奈川新聞の特集記事に掲載していただきました。
先日tvk横浜ハウジングプラザで行われた木材利用ポイントのトークライブの模様です。白井貴子さん、本当に良い方でした。
この新聞の掲載を忘れていて買いそびれておりました。 続きを読む tvk横浜ハウジングプラザで行われた木材利用ポイントのトークライブの模様が神奈川新聞に掲載されていました

神奈川県の森を見に行くツアー

昨日は地域型住宅ブランド化事業平成24年25年採択グループ、「かながわ200年の家をつくる会」主催の森林バスツアーが行われました。これは国土交通省の事業で、中小工務店等がグループで集まり、共通ルールつくる長期優良住宅に補助制度が利用できるものです。この制度を利用して工事中となっている海老名市の井口住建さんの現場に先ず見学をさせていただきました。
f0070542_16472023
午後からは厚木の山の森に入りました。普段は車が入ることができない林道を走っていきました。天気は良いのですが、山はやはり寒いです。会社からは私と勉強の為新入社員の藤原、工事中のお客様のY様ご夫妻、S様ご夫妻にもご参加いただきました。
f0070542_1650080
神奈川県森林再生課から江口さんにお越しいただき、神奈川県の山の特徴や自然環境との関係などもレクチャーいただきました。
f0070542_1650572
デモンストレーションで実際に間伐する木を切り倒していただきました。この木は杉です。f0070542_16523864
切り倒され横になると、その長さに驚かされます。
f0070542_16531299
枝もチェーンソーなどできれいに切り落とします。この後は玉切りといって一定の長さに切りました。
f0070542_16534835
その後は場所を移してフォレスト津久井という市川屋さんの製材所に行きました。
f0070542_165420100
沢山の木材がストックされ、出番を待っております。
f0070542_16551597
乾燥施設ものぞきました。皆さんその大きさに驚いた様子でした。
聞くと見るとでは大違いだったと皆様感想を戴きました。地域の事情や実際に仕事に携わる人の話を聞くことで、木材に対して更に愛着を持っていただければ嬉しいですね。関係者の皆様も日曜のお休みの日にご協力を戴きましてありがとうございました。
f0070542_1655399

tvk撮影

昨日は大和のオークシティーにて、木工コンクールの授賞式が行われましたので覗いて参りました。
自然の木材や木の実などを使って、小学生が自由工作をするコンクールです。入賞者が記念品と表彰賞をやや緊張した面持ちで受け取っておりました。
f0070542_838473
木工工作では「家」を連想して作品にする小学生が多いようで、木の家に携わる者として嬉しいですね。
f0070542_8394569
こちらも小学校1年生の生徒さんの作品です。将来が楽しみです。
f0070542_8405639
午後からは場所を移して、大和市内で工事中のO邸のテレビ撮影が行われました。木材利用ポイントの推進コーナーで、実際にポイント利用を行う工事現場の事例として紹介されます。工事看板に表記されているので、良くわかりますね。
f0070542_836495
その後は今年の初めに竣工した相模原市Y邸にて、地域材を利用して建てられた住宅の住まい心地などの感想を撮影するためにY様ご夫妻にご協力を戴きました。ありがたいお言葉をいただき光栄でした。
f0070542_8365099
この模様は、今週29日金曜日、TVKテレビかながわ(デジタル3ch)の12:00から14:00の情報番組「ありがとッ!」内のコーナーにて紹介されます。生放送なので時間は未定とのことです。

JBN全国大会in広島

13日の夕方から昨日まで、広島県に出張で行っておりました。全国の工務店組織、JBNの全国大会です。
初の地方開催であり、気合の入ったイベントです。
f0070542_18393111
JBN工務店で仕事をしている大工さんの技能大会も行われました。大工さんはどの様にして育つか、ご存知ですか?残念ながら大手ハウスメーカーなどは大工さんを直接育てておりません。そのほとんどは中小工務店が育てているのです!
f0070542_1839154
日本地図に、全国の加盟工務店の名前がずらりの並んでおります。
f0070542_18412639
大会には目標を大幅に超える、800人が参加をいたしました。工務店業界はここにあります。これまで流通主導(今でもその様な集まりが沢山ありますが)の工務店の集まりばかりですが、JBNは工務店自らで集まった全国組織なのです。
f0070542_1842445
JBNは長期優良住宅で大きく成長しました。長期優良住宅の産みの親でもある、福田康夫元総理大臣をお招きして、基調講演も行われました。
f0070542_1844948
余興には、私も応援している大阪の女性デュオ「想ワレ」ちゃんが登場しました。JBNの工務店の唄「おかえりなさい」を初披露してくれました。暖かな家づくり、家まもりを感じられる素敵な唄でした。次世代の会の皆で肩を組んで唄いました(私は一番左です)。
f0070542_1836954
翌日最終日は午前中いっぱい勉強です。JBNの委員会がそれぞれ5つの分科会「地域の連携とブランド」「環境」「既存改修」「大型木造」「住宅既存流通」に分かれて同時に行われました。会場の工務店さんからは「どれも聴きたいのにどうして同時にするんだ!」と怒る人もおりました。実践から生まれる勉強会は生々しく、そして皆が参考になることばかりなのです。私はこの第五分科会のパネラーとして壇上に上がりました(案内文が間違っておりました。物流ではなく、流通です)
f0070542_18484578
全国に750万戸あるといわれている空家を流通させる。国の新たな、大きなテーマを地域工務店としてどう対応していくか。私も今年様々な見学や知識を得て、答えは地域によって違うものと確信しております。ますますやる気が出て参りました。
実は来年、この全国大会はホーム横浜開催予定なのです。
f0070542_18515868

木材利用ポイントトークライブ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
平沼橋近くの住宅総合展示場、tvk横浜ハウジングプラザにて行われた木材利用ポイントのトークイベントに、出席させていただきました。

普段から国産材、神奈川県産木材を利用して家づくりをしている造り手の代表です。

住宅展示場にはあまり脚を踏み入れる機会は無いのですが、久しぶりに来てみるといろいろ参考になります。早目に到着して色々と見廻りました。
f0070542_15462691
トークイベントには、神奈川県出身のアーティスト白井貴子さん、林野庁の木材利用課長の阿部さんと私3名で行なわれました。

屋外にて行われる予定でしたが天候不安もあり、急遽屋内での実施となりました。それでも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございます。

f0070542_15462697
トークイベントは和やかな雰囲気で成功しました。どうして白井貴子さんは環境意識が高まったのか舞台裏で私が質問していたこともトーク上でお答えいただきました。花粉症からですって。本当に気さくな方でした。伊豆に山林を購入していて、いずれその木で家を建てる計画と、目を輝かせてお話下さいました。

白井貴子さんのミニライブの後、CDをいただきました。全国植樹祭の歌や神奈川県内の校歌、被災地陸前高田の盆踊りの歌など多様な音楽活動をされています。

この模様は15日金曜日12時から14時のtvkの情報番組内でも紹介されるそうです。是非見て下さいね。

スマートホームプロジェクト紹介ビデオ

大手広告代理店の電通と、全国工務店の団体JBNとの共同プロジェクト、スマートホームプロジェクトの紹介ビデオがYOUTUBEでアップされております。
皆さんが期待する家づくりとは、どのようなものでしょうか。このようなことなのだったのではと、はっとさせられるかもしれません。
バタバタとしていて準備が遅れてしまっておりましたが、青木工務店もいよいよ登録準備中です。ぜひチェックしてみてください。

窓フォーラム2013

f0070542_2210319
昨日は東京国際フォーラムにて行われた窓フォーラム2013に参加をしてまいりました。窓サッシメーカーのYKKAPのイベントです。
世界の窓は樹脂製サッシが主流となっているなか、日本はアルミ製が主流でガラパゴス化しています。アルミと樹脂とでは熱伝導率は100倍違うので、窓の断熱性能の差はいうまでもありません。
世界のスタンダードに先ずは追いつけと、APW330という樹脂製サッシ商品を全面に売り出しております。
そんな中で、青木工務店の建てる家のほとんどは準防火地域という都市計画区域で、この樹脂製サッシはほとんど使う事ができません。悔しいですね。
JBN次世代の会の仲間の顔も多く見かけました。YKKAPの現社長、堀さんとも名刺交換をさせて戴きました。堀さんはメーカーに徹して消費者に喜ばれる商品を手掛けていく、という方針を掲げております。青木工務店ではYKKAPのサッシが標準的に使用しておりますが、その最大の理由は外壁面のサッシの出幅寸法が他のメーカーより少し大きく、それが窓廻りの雨仕舞いにとても良い事です。この差は10年後20年後に大きな差となります。今後ももっともっと良いものを作って欲しいですね。

神奈川200年の家をつくる会②

住まいのコンシェルジュ 第265回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「神奈川200年の家をつくる会②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「大工道具①」についてお話いたします。大工さんの使う道具を手道具から電動工具まで少しだけ紹介いたします。次回もお楽しみに。