「JBN中大規模木造委員会」カテゴリーアーカイブ

新春号座談会

先週の水曜日は夜の時間の公益社団法人日本住宅木材技術センターへ行っておりました。

機関誌「住宅と木材」の新春号の特集で記事となる座談会に、私はJBNの中大規模木造委員会委員長として出席いたしました。

写真は小久保理事長(右)と金子専務理事(左)です。昭和から平成にかけて木造と木材にまつわる変遷などが語られました。

座談会には東京大学名誉教授の有馬先生、構造の東京都市大学大橋先生、環境の東京大学恒次先生、材料の東京大学青木先生、防耐火のさくら設計集団安井先生、元建設省・国交省の木住協越海専務理事と錚々たる顔ぶれの中、 続きを読む 新春号座談会

きのまち議連第4回総会

水曜日は夕方から永田町へ。都市の木造化・木質化を推進する「きのまち議連」第4回総会に参加をしました。場所は自民党本部ということで私は初めて訪れました。

JBNの大野会長が団体協議会の理事で、私はお供の中大規模木造委員会委員長として参加しました。

議員連盟会長は昨年青山霊園で行われた 続きを読む きのまち議連第4回総会

令和元年度中大規模木造建築普及委員会

先週木曜日は朝から赤坂へ。前年度に続いて表題の委員会の委員として今期も参加させていただいております。

委員長は前年度に続いて大橋先生、事務局は住木センター、コンサルはアルセッドです。

委員会の参加者は今期はさらに多くなりました。また新たに委員会の下に3つのWGを設定した形となり、私は本委員会に加えて、設計施工WGにも副主査として参加致します。

第1回は各企業からのヒアリングでオーストリアの木造オフィスビル群の話、ファミリマートの木造店舗の話、三菱地所さんの木造空港とマンションの話を伺いました。

話を聞きながらあれこれと私たち地域工務店の立場で想いを巡らせておりました。とても参考になりました!

中大規模木造耐久性向上設計施工マニュアル作成委員会

中大規模木造のカテゴリーで、今期は出席する委員会が増えております。

JBN中大規模木造委員会の委員長として、林野庁予算・住木センター事務局の表題の委員会の第1回目が水曜日午後に行われました。久々に住木センターに訪れました。

委員長は宇都宮大学の中島先生、コンサルは現代計画の加来さんです。 続きを読む 中大規模木造耐久性向上設計施工マニュアル作成委員会

富士の現場とセミナー講師

火曜日はあさイチの業務を終えて、一路富士市へ。

今週から大工3名、木造平屋の中大規模木造現場に構造用合板の耐力壁施工に入っております。陣中見舞いも兼ねて現場を視察しました。

躯体の柱には地元の「富士ひのき」が使われております。 続きを読む 富士の現場とセミナー講師

改正建築基準法説明会

火曜日は朝から都内へ。私が委員長を務めているJBN・全国工務店協会の中大規模木造委員会主催で改正建築基準法の説明会が開催されました。

今回の改正は私たち地域工務店の活躍の場が広がる内容という認識なので私も力が入っておりました。

当初20から30名程度の規模で考えていたのですが、申込者が増えて100名程度の会場を変え、さらにもっと増えて150名収容の会場に変えた経緯があります。

6月の改正はそれだけ注目されているのですね。梅雨明け直ぐの時期ですが、大変多くの方にご参加いただきました。

講師には国土交通省住宅局建築指導課から防火担当の渡邉企画専門官にお越しいただき 続きを読む 改正建築基準法説明会

建築サミット2019

昨日はお昼前から目黒雅叙園へ。

日経BP主催のシンポジウム「建築サミット2019」にて講演とパネルディスカッションで登壇させていただきました。私は一般社団法人JBNの中大規模木造委員会の委員長としての登壇です。

学識経験者・設計者として芝浦工大の山代先生、デベロッパー・設計者として三菱地所さん、スーパーゼネコンの竹中工務店さんと 続きを読む 建築サミット2019

建築サミット2019に登壇します

日経BP社からの依頼で、今月25日に目黒雅叙園にて行われる「建築サミット2019」内の木材利用トラックにて、JBN中大規模木造委員会の委員長として登壇させていただくことになりました。

目黒雅叙園といえば、4年前に同じく日経BP社主催の「東京大改造シンポジウム」にて登壇させていただいたので久しぶりですね。

参加費用は無料ということなので、皆さま是非お申し込みください!

工務店が取り組む、中大規模木造建築の魅力を存分に伝えられるようにしていきたいと思います。

カナイさんの試験センターでの金物の実験

昨日は午後から埼玉県八潮市へ。木造金物メーカーのカナイさんの試験センターにて、金物の実験を見学させていただきました。

カナイさんは同世代の3兄弟が経営をしており、何だかんだと20年来のお付き合いをさせていただいておりますが、こちらの試験場には初めて訪れました。

試験は柱脚金物の引っ張り試験です。在来木造建築の強い壁にはそれなりの力が柱にかかります。 続きを読む カナイさんの試験センターでの金物の実験