「一般社団法人住宅生産団体連合会(住団連)」カテゴリーアーカイブ

新しいリフォームの在り方へ

水曜日は朝からウェブ会議に出席するためJBN会議室へ。

国交省から改正関連でリフォーム推進協議会向けにヒアリングが行われる事となり、私はJBNの代表で参加しました。

空き家対策には何かと向かい風のリフォーム業界ですが、建築士制度を絡めて在るべき姿にリフォーム業界を変えて優良な住宅ストックに変貌を 続きを読む 新しいリフォームの在り方へ

木造建築の壁量と柱の小径と基礎

先週木曜日はお昼を挟み、午前中は住団連建築規制合理化委員会WG、午後は同壁量検討会がありJBNとしてWEB参加をしておりました。

午前中の国交省からの資料と企画推進官の説明では先月までの方針にまた変化があった模様。

法改正により大量の既存不適格建築物を生み出すことは社会的な影響が大きい事を考慮した内容に落ち着きそうです。

7月から8月にかけて要請のあった資料の検討結果なのだと思います。 続きを読む 木造建築の壁量と柱の小径と基礎

埼玉木造建築協会総会セミナー

木曜日は午前の住団連の委員会から埼玉方面へ。

JBNの埼玉県連携団体の一つ、埼玉木造建築協会の総会でのセミナー講師に本部理事としてお声がけいただきました。

久しぶりの大宮です。

埼玉木造建築協会さんは長らく熊谷市のアルボックス西村さんが会長を務めておりました。

今期に役員改選が行われ、勇退されました。

長らく会の活動を支えられたこと心より敬意を表します。 続きを読む 埼玉木造建築協会総会セミナー

業界団体として法改正への意見交換

先週の火曜日は今年初の国土交通省へ。

2025年4月に法改正が予定されている4号特例縮小(新2号への移行)について住団連建築規制合理化委員会WGの有志メンバーで情報交換を進めておりましたが、今回はそのメンバーで国交省の皆様と意見交換を行いました。 続きを読む 業界団体として法改正への意見交換