昨日は妙蓮寺T邸のお引渡しでした。
私は先に行われた見学会で完成の様子など確認に行っておりました。
設計監理はi+i設計事務所の飯塚さんです。 続きを読む 妙蓮寺T邸お引渡し!
住まいのコンシェルジュ 第819回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「自宅をリフォーム①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「自宅をリフォーム②」をお話いたします。次回もお楽しみに!
月曜日は午後から都内へ。木造応急仮設住宅を手掛ける全国木造建設事業協会(通称、全木協)の全国研修会に参加しました。
この研修は全国で2回、東京で行われる東日本会場と熊本で行われる西日本会場とで行われます。東日本会場では翌日の午前まで続けられました。
全木協は2つの全国団体で 続きを読む 一般社団法人全国木造建設事業協会 全国研修会
20日(日)は上溝O邸設計契約をいただきました!
弊社の見学会や森林見学バスツアーにもご参加いただいておりました。青木工務店では通常のお打合せの流れでは、ご要望のヒアリング後にプランと概算見積もりをセットで提出しております。私の年末の業務がかさんでおり年内に概算見積もり作業まで手が廻らず、先に出来ていたプランだけお届けしておりました。
プランの作成はアイディアがふっと湧いてくるとき、何度やってもうまくいかない時と様々なのですが、O邸では天から降ってきたようにスポッとはまっていたので直ぐに見ていただきたいという私の思いもありました。
O様にも気に入って戴けてホッとしております。ファーストプランのエッセンスを色濃く残し今後は基本設計の煮詰めと実施設計へと進んでいきます。
O邸は地域材利用の長期優良住宅、省令準耐火構造です。O様引き続きよろしくお願いいたします!
住まいのコンシェルジュ 第818回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「リフォーム契約書」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は私自身の体験での「自宅をリフォーム①」をお話いたします。次回もお楽しみに!
昨日は久々に朝から夕方までの1日講習を受けておりました。総括安全管理者講習という講習で、建設業では常時100人以上の労働者がいる場合に選任義務があります。
青木工務店の規模はそれよりもだいぶ下回りますが、これから大きなプロジェクトを迎える準備やそもそもの安全衛生の知識も深める事も目的であります。
1日しっかりと学んで無事に 続きを読む 総括安全管理者講習
昨年の11月より、今年度4回開催される表題の委員会に私は一般社団法人JBN・全国工務店協会を代表として出席しております。
JBN内では中大規模木造委員会の 続きを読む 非住宅・中大規模分野における木造建築の普及促進検討委員会
住まいのコンシェルジュ 第817回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「様々な構造用木材③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「リフォーム契約書」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
大工見習い半年の将也が現場で押入れの造作を手掛けていました。
昔から押入れの造作は大工作業の基本が詰まった部位で、中段は根太と床などが当てはまります。
しっかりと彫られて綺麗に 続きを読む 押入れの造作
一年で1番寒いこの時期、自宅の窓は朝起きるとだいたいこの様な状況です。
我が家はアルミ樹脂複合のサッシに 続きを読む 窓サッシからのサイン
住まいのコンシェルジュ 第816回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「様々な構造用木材②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「様々な構造用木材③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
今年は寒川神社の御神籤で「大吉」を引いたわけですが、実生活ではすんなりと良い事ばかりでは無いですね。
入会して久しい県民共済の加入者が持つ「わかばカード」というものがあるのですが、JAF会員みたいに神奈川県内の色々な施設で優待があります。
年明け早々に、八景島シーパラダイスでもこのカードで優待を受けるつもりで出したのですが、一悶着ありました。
私の持つ緑のカードから、上の黄色いカードに変わっていて 続きを読む 大吉⁈