先日、日経のライターの松浦さんから取材を受けましたJBNの杉板準耐火構造が日経アーキテクチャーの記事になりました。
この3年間の成果がこうやってお披露目できることを関係者の皆様に感謝申し上げます。
時間がかかってしまいましたが、今月末の講習会を皮切りに、全国で講習会をスタートします。是非沢山利用して、木のあふれる街並みを作っていきましょう!
先週の火曜日は丸一日の建築士定期講習を受講しておりました。マンション耐震偽装問題や建築士偽造問題など建築士の信用が失墜してから始まった定期講習は3年ごとに行われております。
今年は定期講習制度が始まる以前から建築士資格を持っている人が受講となる年度なので社内でも受講者は多いです。私もこれで4回目の定期講習かもしれないです。
建築士定期講習はビデオ講習会なのでずっと座りながらテキストの説明を聴いて最後は終了考査です。かなりキツイ講習なのですが、せっかくなので前向きに。最近の法改正などを一纏めで勉強できる機会は無いです。住宅関連や木材関連の知識に偏っているのも気付かされますね。
とはいえ、省エネの義務化や公共建築物等木材利用促進法はさらりと、宅建業法改正によるインスペクターはテキストには記載があっても説明はありませんでした、、、。
住まいのコンシェルジュ 第685回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「土地選び③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はこのシリーズ最後「土地選び④」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
色々と動いているのでブログの内容が遅れがちになっておりますが、月曜日は弾丸スケジュールで下北沢へ。
リビタ社のプロジェクトで納谷建築設計事務所設計監理、住宅資材メーカーのYKKAPとタニタハウジングウェアもコラボレーションをしている買取再販のリノベーション現場の見学をさせていただきました。谷田社長のフェイスブック繋がりで開催を知り、その後リビタの黒田さんからも伺いました。貴重な機会、ありがとうございます。
見学は3部制で、 続きを読む 代沢の家見学
住まいのコンシェルジュ 第684回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「土地選び②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「土地選び③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
日曜日は午後から八ヶ岳方面でも長野県入り。富士見町にある、桜設計集団さんの「秘密基地」で行われた勉強会に参加いたしました。桜設計集団を主宰している安井さんは防耐火の第一人者で、私もこれまで多くの講演を聴講しました。また、JBN防耐火委員会でも大変お世話になっております。
最近力を入れている、焼杉の板が秘密基地に張られております。
秘密基地は様々なアイディアの宝庫です。まずは太陽熱給湯。 続きを読む 桜設計集団さんの「秘密基地」
土曜日の夜に山梨県に移動しホテルに宿泊、日曜日は朝から八ヶ岳方面に行っておりました。
来年ご自宅の新築工事を行う旭区のN様がこちらで個展を行っているので、見学させていただきました。日野春という場所は私も初めて訪れましたが、自然が豊かでとても良い場所です。天気予報よりも天気が良くなったので、とても清々しい気持ちです。
枕木を敷き詰めた木道を歩いていくと、美術館の建物が見えてまいります。 続きを読む 日野春アルプ美術館
住まいのコンシェルジュ 第683回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「土地選び①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「土地選び②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
昨日は石倉棟梁の結婚披露宴にお招きいただきました。結婚どころか彼女を作ることもいつになるのかヤキモキしておりましたが、素敵な女性をしっかりと捕まえられて、私もうれしいです。安心して見ていられる素敵なご夫妻の誕生です。
それにしても、帽子を被る新郎を始めてみました笑。頭の毛を気にしているのかな。
青木工務店からも会長をはじめ、社員、大工と多くのご招待をいただきました。 続きを読む 石倉棟梁の結婚式
昨日は日帰り大阪出張でした。水曜日から3日間行われた住宅都市イノベーション総合展の専門セミナーの講師を担当しました。専門セミナーは全部で30。そのうち6つをJBN全国工務店協会の各委員長などが担当しました。
私は国産材委員会内の中大規模木造WGの主査としての講演です。 続きを読む 第1回関西住宅・都市イノベーション総合展
水曜日は月に一回のJBN次世代の会を都内で行いました。JBN全国大会の分科会のテーマの内容であるZEHについて会の皆さんの思いをそれぞれ話していただくなど地域ごとの考えがまとまってきました。そうした深いディスカッションを行なった後、メインの厚生労働省との意見交換を行いました。
まずはご用意いただいた資料で厚生労働省の方からレクチャー。 続きを読む JBN次世代の会、厚生労働省