秋の勉強②

7日水曜日はISO9001のサーベイランスでしたが、初日の経営者インタビューを終えた後すぐに電車移動でつくばに向かいました。
f0070542_11223003
先日購入した、インテグラル社の構造計算ソフトの操作講習会に参加です。各方面から「最強」とお墨付きもある 続きを読む 秋の勉強②

熊本地震②

住まいのコンシェルジュ 第575回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「熊本地震②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「ハクビシン①」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!

熊本地震①

住まいのコンシェルジュ 第574回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「熊本地震①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「熊本地震②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!

適合証明技術者

水曜日に長時間の講習で更新となりました「適合証明技術者」とは、住宅金融支援機構のフラット35について、中古住宅の建物適合の判定の一部を建築士が行う資格です。つまり、私のチェックで「適合」となれば何千万もの融資が金融機関から実行されるのです。きちんとした判定が必要となることは言うまでもありません。
f0070542_17323346
2年ごとの更新で、かれこれ何回更新したのかも忘れてしまいましたが、年に何度か問い合わせがあります。実際の融資まで行くのは年に1回あるかどうかですが、今後は国を挙げての空き家対策が本格化する中で増えていくことでしょう。

それにしても過去2回の手引き書と比べてもだんだんと本が厚くなっていくことがわかりますね、、、(汗)
料金やそのほかインスペクションメニューなど青木工務店のホームページに掲載しておりますのでご確認ください。
f0070542_17323342

ウッドデッキ

住まいのコンシェルジュ 第572回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「ウッドデッキ」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は9月1日防災の日にちなんで「地震補償保険」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!

祝!藤沢市Y邸上棟!

写真はお昼にY様から皆でおもてなしを戴いた時のものですが、藤沢市Y邸が無事に上棟となりました!
f0070542_18423177
Y邸の敷地は地盤調査からもとても良い地盤でした。先日の熊本地震の視察でも地盤の大切さは痛切しているところです。その点では全く安心な立地です。もちろん、地域材利用の長期優良住宅で、耐震等級は3となっておりますので建物自体も万全となっております。

棟梁の沢館大工と横田大工のペアと建築士学科試験をパスしてのっている現場監督の斉藤で現場は進めて参ります。

Y様、色々とお気遣いありがとうございます。安心して住まえるように心を込めて仕上げて参ります。引き続きよろしくおねがいいたします!

熊本地震の被災地を視察

水曜日は学会の後に少し足を伸ばして熊本県の益城町へ行きました。熊本地震はプライベートで熊本旅行に行ってから10日後に起こったのでとても気にしておりました。そして昨年はJBN次世代の会でも訪れております。弾丸スケジュールでしたが地震による建物被害の状況をしっかりと目に焼き付け、今後の家づくりにも活かせるように見て廻りました。
f0070542_163225
益城町には断層がいくつも走っており、事前に断層位置と地図を見比べてながら視察に廻りました。 続きを読む 熊本地震の被災地を視察

日本建築学会130周年福岡大会

水曜日は久々に始発電車に揺られ羽田空港から福岡へ。日本建築学会130周年福岡大会にて防火部門の学術講演発表をさせていただきました。

日本建築学会には、三田の学会図書館を利用するのに以前から会員になっておりましたが、こうして学会の論文に会員としての1ページを残せるとは笑。昨年からJBN防耐火委員会の板張り準耐火の試験でお世話になっている桜設計集団の安井さんに試験結果を学術発表しないかという提案に載せていただいたのでした。貴重な体験ありがとうございました!
f0070542_10580037
会場内の写真撮影は禁止されておりましたので雰囲気を文書で。 続きを読む 日本建築学会130周年福岡大会

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」