防火地域に建つ準耐火構造の店舗併用二世帯住宅・旭区O邸のご紹介

旭区O邸は防火地域に建つ店舗併用2世帯住宅です。

面積要件から長期優良住宅とはなりませんでしたが、構造計算や省エネ計算はしっかりと行い耐震等級3(偏心率0.1以内)

Ua値は0.5、BEIは0.69と準耐火構造ながらも高性能な住宅となっております。

旭区O邸に関するこれまでの記事

>>旭区O邸のお引渡し!
>>旭区O邸上棟!
>>旭区O邸設計契約!

外部

道路からは住宅玄関と店舗入口と2つの入口

玄関と店舗

式台は使い勝手を考慮した形状にしました。

階段下の空間も余すことなく利用。

店舗から声を掛けると住宅部分となりちょっと懐かしい雰囲気です。

玄関は店舗部分の運用により間仕切りも対応。

1階居住部

以前の建物の床柱を補修して再利用しました

脚を放り出して椅子に座って使えるキッチンを採用しました

トイレは肘置きや手洗いを一体にした造作カウンターを設置しました

2階居住部

LDKと寝室を含めたワンルームとなっております。

 

以前の建物のヒノキ柱を補修して再利用しました。

 

洗面台上の棚には衣類を掛けられるハンガーパイプを取り付けております。

電気自動車のバッテリーマネジメント

8月23日のこのブログでは電気自動車の充電について取り上げておりましたが、車雑誌の情報で気になった記事がありましたので少し紹介します。

電気自動車の事でもっとも気になるのがバッテリーの寿命だと思います。

一般的に充電の電池は溜めた電気をほとんど使い切ってから充電する方が 続きを読む 電気自動車のバッテリーマネジメント

これからの木造の構造

今週火曜日の午前はJBN中大規模木造委員会主催で行われる、設計プランナー・大工向けの計算をしない許容応力度計算講習のSWGを行いました。

全国8都市(東京、仙台、富山、名古屋、大阪、広島、愛媛、福岡、ウェブ)で、中大規模木造建築事例集Vre.2の発表と併せて行われます。

150ページ近いオリジナルテキストを木構造の第一人者でこれまでも様々な本を執筆されてきた細田工務店の斉藤さんが作成してくださいました。 続きを読む これからの木造の構造

家族写真撮影

日曜日は朝からの準備を終え家族であきる野へ。

子供達の七五三撮影で阿伎留神社に行って参りました。

これまでの七五三撮影をしていただいていた菅原さんに撮影場所からアイディアをいただき実現しました。

あきる野市の名前の由来はこの阿伎留神社から来ているのかもしれません。 続きを読む 家族写真撮影

南青山へ

先週の金曜日は朝礼後に電車移動、港区南青山へ。

アイプラスアイ設計事務所の飯塚さんと待ち合わせで新築工事やリノベーション工事を検討されているO様宅にて現地確認に行って参りました。

表参道駅をおりて現地へ。

オサレなブティックが立ち並びます。

やはり一際目立つのがガラス張りのプラダ青山店です。

設計者は北京オリンピックのメインスタジアム「鳥の巣」を設計した、 続きを読む 南青山へ

JBN全国交流会2023分科会

JBN全国交流会の2日目はJBN全国交流会分科会です。

JBNの各委員の成果報告などを行う場で、父もアメリカのNAHBを模してJBNにも取り入れた取り組みです。

3つの時間帯に6つの分科会が行われました。

1限目は中大規模木造委員会と既存改修委員会で私は中大規模木造委員会に運営側で参加しました。

普段の仕事からお世話になっているアイプラスアイ設計事務所の飯塚さんにはJBNの事業でも一緒させていただいています。

JBNで開発している木造ロ準耐火1号建築物のモデルプランと 続きを読む JBN全国交流会2023分科会

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」