この間の日曜日は午後から東京大学へ。
NPO法人木の建築フォラムの総会に合わせた公開フォラムで、「4号特例縮小・新壁量等設計法で木造住宅はどう変わるか」をテーマに行われました。
木の建築フォラムは木造不遇の時代から木造を守り続けてくださった先人の方々が組織です。
先輩方には深く敬意を表します。
この場所に来たら必ずこの像を眺めていきます。
渋谷駅の現れぬご主人を待ち続けるハチ公ではなく、 続きを読む 木の建築フォラム登壇!
この間の日曜日は午後から東京大学へ。
NPO法人木の建築フォラムの総会に合わせた公開フォラムで、「4号特例縮小・新壁量等設計法で木造住宅はどう変わるか」をテーマに行われました。
木の建築フォラムは木造不遇の時代から木造を守り続けてくださった先人の方々が組織です。
先輩方には深く敬意を表します。
この場所に来たら必ずこの像を眺めていきます。
渋谷駅の現れぬご主人を待ち続けるハチ公ではなく、 続きを読む 木の建築フォラム登壇!
水曜日は午後から神奈川県庁の会議室へ。
神奈川県居住支援協議会の活動の一環で、法改正が行われた特定空家について判断マニュアルの改訂が予定されておりその検討委員会へ全木協神奈川県協会の会長として参加いたしました。 続きを読む 神奈川県の特定空家
昨日は会長を務めております一般社団法人神奈川県木造住宅協会の定期総会が行われました。
議長として総会審議を進め全ての議案が無事に可決となりました。
議案の中には役員改選もありました。
私も3期目の会長として今期もスタートとなります。
神奈川県より2期目となるまちのもり創出補助金の情報提供をいただきました。 続きを読む 神奈川県木造住宅協会定期総会!
今週水曜日は朝の業務後に移動して午後から岐阜へ。
JBNの東海地方の連携団体である一般社団法人東海木造住宅協会さんの定期社員総会に出席いたしました。
理事長はいつもお世話になっている鈴木貴雄さん。
私が「最後の工務店のおやじ」と敬愛する方です。
東海木造住宅協会は170名近い会員数を誇る最大規模の連携団体です。
事業報告や事業計画からその時期のニーズに即した適切な活動がなされている事が良くわかり、かなきょう会長としてもとても参考になりました。
事務局を担っているのが後藤木材さん。 続きを読む 東海木造住宅協会さんへ
先週火曜日は富士市の材木屋、マルダイさんの展示会に行ってまいりました。
前回は悪天候で行けませんでしたがこの日は素晴らしい青空が広がっておりました。
でもなぜか富士山には雲がかかりこの日は結局最後まで富士山が見えませんでした。
この展示会に合わせて今回もセミナー講師を務めております。
改正法のお話第三弾。 続きを読む 木材買い出し!
先々週の水曜日は神奈川県災害救助に係る連絡会議に全木協神奈川県協会の会長として出席するため午後から神奈川県庁西庁舎へ。
神奈川県では災害協定を締結している各方面の団体や政令指定都市、その他の市町村とで毎年こうして災害救助に係る連絡会議を行っております。
場所は神奈川県庁災害対策本部です。
実際の災害時には災害対応の司令部となります。 続きを読む 神奈川県災害救助に係る連絡会議
先週木曜日は非住宅木造建築フェアにあわせてPWA設立10周年式典が開催されました。
私はPWA理事としてホスト側参加致しました。
代表理事の稲山先生です。
設立までの背景からこれまでの活動を振り返ってお話されておりました。
林野庁木材製品技術室武蔵室長より御祝詞をいただきました。 続きを読む PWA設立10周年!
先週金曜日は終日都内DAY。
午前中の国交省意見交換の後は午後からJBN理事会に出席しました。
現行体制では最後となる理事会です。
審議事項や検討事項が盛りだくさんの理事会でしたが審議事項は順調に審議され検討事項は次期体制に継続されました。 続きを読む 役員改選に向け
昨日は東京ビルダーズネットワークとTBN共催のホームズ君ソフトを使った構造設計セミナーの講師を務めて参りました。
昨年から岡庭建設の池田さんに声がけされていましたが、インテグラル社の社員でもない私がソフトのセミナーをするという(笑)池田さんには「私の普段の仕事の仕方を紹介する」という形ならばいいよと応えておりました。 続きを読む TBNセミナー講師
毎年5月から6月にかけては事業年度がおわる3月から2カ月後3カ月後という時期にあたり、様々な団体などの総会が行われます。
昨日は全木協神奈川県協会の会長として、神奈川県居住支援協議会(会長は神奈川県県土整備局建築住宅部長)の総会に参加致しました。 続きを読む 総会シーズンスタート!
昨日は午後から有楽町の貸会議室にてJBN情報調査委員会が行われました。
会場とウェブ会議と50名ほどの参加となりました。
今回は最初に藤原デジタル推進官より住宅建設分野のDX化についてお話がありました。 続きを読む 今期最初のJBN情報調査委員会