「JBN・全国工務店協会」カテゴリーアーカイブ

JBN政策調査部会

水曜日は午後からJBN会議室にて政策調査部会に出席していました。私は副部長として、小林創建の小林副部長と一緒に岡庭建設の池田部会長をサポートしております。政策調査部会は全国の連携団体から推薦された工務店で構成しています。

JBNに届けられる様々な案件を、実務者の視点から意見をまとめて会長から理事会に提出されます。また、関係省庁などからの情報を解釈して地元の連携団体に持ち帰ることにもなります。
今回も生々しい討議と新たな情報をたくさん得られました!

あれから6年

東日本大震災から今日で6年となります。
振り返ればあっという間でもあり、廻りを見渡せば多くの変化もあった期間でした。家族のありがたみは言うまでもありません。

震災前から私の身近に起こった出来事の影響で、震災後もかなり冷静に過ごしていたと思います。日本全体も必死だったと思います、、、。
しかし、6年が経って今はどうなのでしょう。歪んだ部分や調子に乗ってしまっている部分が露呈されていると憤りと悲しさを感じてしまいます。なんでしょう、また同じ様な事を繰り返してしまうのでしょうか、、、。昨年、福島の仲間の工務店さんの言葉が心に刺さり続けています。

私は会社や協力業者のみなさんと意識共有を高めて技術を磨いて、積み上げた知識を伝えられる技能と経験に昇華させ、社業を通じて信じた事をしっかりとお客様にお届けしたいと思います。違和感のある事はお客様にはできません。耐震性はもちろん、資産価値やライフマネー、快適で健康な省エネ。暮らしのベースとなる住宅は、新たなステージに入っております。新たに気を引き締めて迎えました。

JBN全国大会in福島

識別した既存住宅の名称が決まりました

先月28日に、国交省からインスペクションなど基礎的な要件を備えた、既存住宅流通における住宅の識別がされた住宅の名称が決まりました。

その名は「安心R住宅」

リユースやリフォーム、リノベーションなどのRということです。

安心R住宅はインスペクションの他、履歴情報、新耐震基準も必須となります。そこまできたら、中古売買瑕疵保険まであと一歩ですね。事業者団体(一般社団法人)の登録制度を行い、それぞれがしっかりとルールを定め、国交省の認定マークを付けて行くようです。

これまで青木工務店が準備していたことがそのまま制度に乗っかりそうです。JBNも直ぐに専門委員会等を設置して、登録団体として動き出すでしょう。これから既存住宅の差別化がなされて、住まい手が安物買いの銭失いとならないように安心して既存住宅を購入できる目安がようやく定まりそうです!良質な住宅をしっかりとメンテナンスして、住み継がれる日本の住宅に変わっていきます!

準耐火試験とJBN富山県さんアテンド

月曜日は朝から電車に揺られながら南砂町の住宅・木材技術センターへ。JBN防耐火委員会の活動で、終盤戦を迎えている板張り外壁準耐火構造の試験に立ち会いました。
16試験体で現在12試験が合格でパーフェクトペースです。この日から終盤戦となっております。
f0070542_09014465
めったにない試験なので、JBN富山の皆さんにも少し早い新幹線で来ていただいて見学をしていただきました。 続きを読む 準耐火試験とJBN富山県さんアテンド

JBN全国大会in福島2日目②

海岸沿いにかつて線路がしかれていた場所です。小さな橋の上に線路がわずかに残っております。その奥に見える黒い大きな土嚢袋。これは放射能で汚された土地の除染後にでるフレコンパックです。視察の間にも次々とトラックで運び込まれておりました。

この様な中間集積場所が県内のいたるところにあります。運び出す前のフレコンパックが庭先においてある家もちらほらと。皆さんの家に汚染された物質が放置されている状態を想像してみてください。近隣からもクレームなど大問題になると思いませんか?非日常が日常となっている場所があることを改めて知らされました。
f0070542_15002647
原発近くを東西に走る主要道路、国道6号線は通行はできますが、バイク類は放射線量が高いので 続きを読む JBN全国大会in福島2日目②

JBN全国大会in福島2日目①

全国大会2日目は、楢葉町の施設にて午前中は講演をききました。福島第一原子力発電所から20キロほどの位置です。講演者は福島県双葉地方町村会常務理事の秋元さんです。県の土木部長を退官後、震災当時は県営あずま総合体育館の館長として4000名近い避難住民を受け入れた経験の方で、エコビレッジ和田社長の磐高の同級生です。
f0070542_14582374
言葉を丁寧に選びながらお話しされる、体験談に真剣に耳を傾けました。過去の震災被害と大きく違うのは 続きを読む JBN全国大会in福島2日目①

JBN全国大会in福島

昨日から2日間JBN全国工務店協会の全国大会に参加をしております。今年の開催は福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズでした。
500名以上の人が全国から集まって、今年も盛況に行われました。
f0070542_08065709
腰の手術で入院をしていた父も、外泊で参加できました。悪運が強いです。皆さんの温かい言葉に嬉しそうでした。 続きを読む JBN全国大会in福島

あすなろ建築工房さんモデルハウス見学

先週の水曜日ですが、JBN次世代の会で横浜のあすなろ建築工房さんの新しく完成したモデルハウスを見学させていただきました。

社長の関尾さんとは同じ次世代の会のメンバーであり、神奈川県のJBNの役員でもあり、その他諸々とご一緒になる機会の多い方です。そしてモデルハウスは関尾社長のご自宅となります。
f0070542_21151826
普段からあちこちで勉強をされている関尾さんらしい、アイディアに満ちた素晴らしい住まいです。 続きを読む あすなろ建築工房さんモデルハウス見学

外壁板張り準耐火構造の試験スタート!

先週から、公益法人日本住宅・木材技術センターにて、一般社団法人JBNの防耐火委員会活動で進めている、準耐火構造の大臣認定の為の試験をスタートしました。
f0070542_14490746
試験体の最終チェックを行い、サイン!

仕上げは可燃物として条件が悪いとされる塗料で 続きを読む 外壁板張り準耐火構造の試験スタート!

小田原市地域産木材利用拡大調査検討委員会

昨日は業界のコンサル業務を行っている山田事務所さんからのお声掛けで、JBNとして小田原市役所に行っておりました。小田原市地域産木材利用拡大調査検討委員会の第4回ゲストスピーカーとしての参加です。

小田原市では林野庁からも人材を受け入れ、木材資源の活用を進めております。これまでも木造応急仮設なども独自で計画している話を聞いておりました。昨年10月に着任された笹木さんが先ず私を迎えてくださいました。
f0070542_09252876
山田事務所さんはこの委員会の事務局を市役所職員さんと一緒になされているそうです。参加者は林業関係の方、製材、材木流通、地域の名士の方、学識経験者等さまざまです。 続きを読む 小田原市地域産木材利用拡大調査検討委員会