災害時の住まい⑤

住まいのコンシェルジュ 第1107回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「災害時の住まい⑤」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回はこのテーマの最後「災害時の住まい⑥」についてお話いたします。次回もお楽しみに。

今期も燃やしています!

昨日は南砂町の住木センターにJBN中大規模木造委員会の委員長としてとある試験体の燃焼試験に立ち合いにいきました。

先約で脱炉した後の結果までは見られませんでしたが、報告からは良い知見が得られる結果になりました!

今期もまだまだ燃やす予定です笑

今後の神奈川県の林業・木材関係の協議会の見直し

先週の火曜日は午後から馬車道へ会議に出席しておりました。

会議名は「かながわ森林・林材業活性化協議会及びかながわ木づかい推進協議会のあり方検討会」です。

私は川下側の神奈川県産木材を利用する工務店の立場で参加をしておりました。

それぞれ別々の成り立ちで立ち上がった協議会ですが、重複する内容も多く 続きを読む 今後の神奈川県の林業・木材関係の協議会の見直し

会社のシャッター修理

先月24日に関東地方に接近していた台風14号の影響で、青木工務店の国道沿いにある一番大きなパイプシャッターが故障しておりました。

実は症状がでたのが2日後で、「今回の台風は大した影響が無くて良かった」と思っていた矢先でした。

台風直後にいつも通りに動いていたシャッターが急に動かなくなり、シャッターメンテナンスを手配して応急的に作動するようにしていたのでした。

この建物が建ってからのシャッターですが、交換となったらものすごい費用になってしまう事は知っていたので数年前には不具合が無かったのですが点検と必要な絶縁工事等補強をしておりました。

シャッターボックスからの雨漏りであれば経年劣化なのですが、これまでもっともっと大きな台風にも何もなったのです。 続きを読む 会社のシャッター修理

神奈川県庁に青木工務店施工事例展示!

昨日は神奈川県庁森林再生課主催の会議出席のために馬車道へ。

その前に先週から県庁新庁舎1階にて展示されている神奈川県産木材の木づかい協議会のパネルを見に行きました。

ロビーの一角に県内の事例を幾つかパネル展示をされておりました。 続きを読む 神奈川県庁に青木工務店施工事例展示!

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」