今月9月20日(水)から22日(金)の3日間、インテックス大阪で行われる「第1回関西住宅・都市イノベーション総合展」の講演の一コマで私もJBN/全国工務店協会の中大規模木造WG主査として中大規模木造建築についてお話をすることになりました。
私のコマとなるセミナーは最終日となる9月22日(金)の13:15から14:00までの「U-13]のセミナーとなります。
JBNからはその他にも、初日の20日は国産材委員会委員長の木村木材木村社長、環境委員会委員長のエバーフィールと久原社長、2日め21日は政策調査部会部会長の岡庭建設池田専務、既存改修委員会委員長のくらし工房大和の鈴木社長、最終日の22日は大工育成プロジェクトリーダーの竹部建設竹部社長が登壇されます。
関西開催なのでアウェーですが、お近くの方はぜひお立ち寄りください!
住まいのコンシェルジュ 第678回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「安心R住宅①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「安心R住宅②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
2015年版に着々と
昨日まで品質管理の国際規格ISO9001のサーベイランスを審査機関BSIで受審しておりました。無事に今回もクリアできそうです。2008年版でのサーベイランスは今回が最後、来年からは最新の2015年版での受審となります。
認証を取得してから14年経過しておりますが、これまでも多くの方に助言をいただいて進めてまいりました。規格が変わっても私たちの仕事への取り組み姿勢は変わらず、まだまだ足りない事ばかりですが引き続き深化させていきます。

2日目は広島橋本建設さんが手がけた田中山神社さんの神楽殿を見学させていただきました。
橋本建設さんはこの様な社寺建築も手馴れたもので、 続きを読む JBN次世代の会広島② →
住まいのコンシェルジュ 第677回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火事に強い木造住宅③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回からは新しいテーマ「安心R住宅①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
木曜日から1泊2日で広島出張。JBN次世代の会で日本建築学会大会を視察に広島工業大学を訪れました。昨年は福岡大学で行われていて、私は板張り準耐火構造の件で学術発表をしました。次世代の皆さんにも建築学会の雰囲気を感じてもらうのが目的です。

昨年に私も初めて大会に参加をしたのですが、 続きを読む JBN次世代の会広島① →
今年もお招きいただき、座間神社さんの例大祭に参列致しました。座間神社さんは普段から工事の安全祈願や地鎮祭を執り行って戴くと供に、神社の建物のメンテナンスなども御用命いただいております。
神社本庁からも来賓が駆け付け、氏子さんをはじめ多くの方が参列されます。浦安の舞を奉納する場面などは神事として厳かな雰囲気に包まれます。騒ついた心が安まる、私にとっても自分を見つめ直す時間となりました。

直会では敬神生活の綱領を読み上げます。普段は触れないものですが、 続きを読む 座間神社さん例大祭 →
住まいのコンシェルジュ 第676回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火事に強い木造住宅②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回もに引き続き「火事に強い木造住宅③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先週の木曜日はお昼にマッハ移動で新宿へ。公益財団法人日本住宅・木材技術センター主催の木造軸組工法住宅の許容応力度設計2017年版の講習会に参加しました。前のものが2008年版なので10年ぶりの全面改訂となっています。それにしても、工学院大学は都会の便利な所にあるなぁ。

今回はモデルプランの計算例を別冊として2冊構成になっています。 続きを読む 木造軸組工法住宅の許容応力度設計2017年版 →
土曜日は瀬谷区U邸の地鎮祭を座間神社さんで執り行いました。
敷地は都市計画道路に掛かっておりましたが、幸いとても大きな敷地でしたので計画道路を外れている部分で十分に新しい家を長期優良住宅で計画することができました。普通の2階建てまでの木造住宅であれば「軽微な
建物」という扱いで計画道路内での新築ができるのですが、長期優良住宅は建築ができません。
また、市街化調整区域ということもあって手続きはいつもよりも多かったのですが無事に全てクリアしております。

陽当たりは申し分のない最高の条件です。 続きを読む 横浜市瀬谷区U邸地鎮祭 →
住まいのコンシェルジュ 第675回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火事に強い木造住宅①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「火事に強い木造住宅②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
昨日はJBN中大規模木造WG3回目を行いました。

だんだんと内容は増えて盛りだくさん!工務店の施工体制だけではなく、発注者や設計者についても木造建築の浸透が必要です。
今回は林野庁から宮脇さんにもお見えになり、資料の提供とお話を少しいただきました。来期の林野庁の施策については地域工務店にもありがい取組になりそうで、しっかりと伴走していきたいですね。
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」