健康住宅の日!?

昨日は珍しく生放送でFMやまとさんで収録でした。どこかの団体が6/20を「健康住宅の日」としていて、パーソナリティの川島さんからオファーを頂いておりました。

私は健康住宅といっても、言葉の使い方は要注意だと思う考えです。病気の人を健康にするのは家ではなく、お医者であり御本人の努力。家は手助けです。しかし、交通死亡事故より家庭内の不慮の事故死の方が倍以上という事実と、断熱気密が室内環境を大きく改善してヒートショックを防止に役立つ事をお話しました。

普段は収録なので、初のサテライトスタジオ生放送は緊張するかな、、、と思いましたが、お相手もプライベートまで色々話し、よく知る川島さんという事もあっていつも通りに話しておりました。ただ、サテライトスタジオのガラス向こうにはいつもの相方の石上さんと言うのは笑ってしまいましたが笑笑

終日都内予定の日

水曜日は朝から夜まで3つの予定が全て都内でした。

朝からは茅場町にて日本集成材工業協同組合さん内に新たに設置された木質構造工事業ワーキンググループに出席です。私は一般社団法人JBNの中大規模木造ワーキンググループの主査として委員として招聘されました。事務局は建築系弁護士として有名な匠総合法律事務所の秋野先生です。

地域の大工工務店が取り組む中大規模木造にとって良いものとなるような提言を構築していくこととなります。

お昼からは永田町にて日本建築センターさんの新しい本の講習です。正確な知識をしっかりと現場に落とし込んでさらにさらに増えていく耐火構造、準耐火構造建築を設計施工のノウハウを積み上げていきます。

その後は近くの議員会館へとある先生の秘書の方と会いました。業界活動なのですが、私も小泉進次郎さんにJBN全国大会の基調講演依頼に行った時以来の場所でした。今後の施策について、工務店の全国組織として意見交換などを行いました。

この日は注目法案決議で国会前は物々しい雰囲気となっていました(昨日成立しましたね)。

色々とでていくなかで、沢山の方々に知り合い、教えていただいたり、逆にお伝えしたりと人の繋がりに感謝です。

祝!世田谷区N邸上棟!

昨日は朝から建て方作業、世田谷区N邸が無事に上棟しました!

設計監理はi+i設計事務所の飯塚さん。現場担当は斉藤、担当棟梁は村木で進めてまいります!

上棟式では近所の有名店のお料理に、皆で舌鼓。なぜだかプライベート暴露会となり笑顔溢れる式となりました!N様おめでとうございます!引き続きどうぞよろしくお願い致します!

最寄り駅から現場までの緑道は、散歩コースとしても最適です。もともと水路か何かでしょうか?今度調べてみたいですね。

ガス給湯器の新しい機能

先日、取引先の展示会で説明をしていただいた、ノーリツさんのガス給湯器の新しい機能です。

浴室に入ってる方が入室から浴槽に浸かるなどの動作を、給湯器のコントローラーに設置したセンサーで台所側のリモコンにお知らせをする機能でした。「見守り」システムということです。

そういえば、遠く離れた両親などがポットからお湯を入れるとお知らせをするシステムがありましたね。

一年間で家の中の死亡事故は交通事故による死亡の倍以上といわれております。そしてその多くが浴室や脱衣室で起きているという現状です。良いアイディアの商品ですね。一部の上位機種に標準設定されております。

もう一つが、追い炊きのお湯の除菌機能です。 続きを読む ガス給湯器の新しい機能

木材と火について①

住まいのコンシェルジュ 第653回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「木材と火について①」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「木材と火について②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

緑区T邸床下確認

先週は緑区T邸の床下調査などを行っておりました。

T邸は築40年ほどの大きな住宅です。この度大規模に手を入れて、耐震化、水廻り一新、内外装一新、軽量化、高耐久化、間取り変更等を行う骨組みだけ残すスケルトンリフォームとなります。大きな敷地ですが、一部盛り土がなされており、その経年の影響で基礎(無筋)部分に大きな亀裂が生じていることもありしっかりと補強を行う必要もあります。

大まかに間取りやご要望等が固まったところで、既存に関係する部分をより明確化するために床下をくまなく確認していきます。

普段から耐震診断や改修工事を多く手掛けているので、現場調査などはうちの大工は手慣れたものです。 続きを読む 緑区T邸床下確認

梅雨入り前の準備

住まいのコンシェルジュ 第652回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「梅雨入り前の準備」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は新しいテーマを3回にわたってお話します。「木材と火について①」次回もお楽しみに!

マミフラワーデザイン展2017

先週の火曜日は銀座松屋さんへ。マミフラワーデザイン展2017を見学しておりました。

お祝いの時に送るフラワーギフトに、マミフラワーデザインさんの販売会社であるKTION(ケーション)さんを良く利用させていただいております。今回も招待状をいただいての見学でした。

主宰の川崎景太先生にも父の退院の際にお花をいただいたり、JBNの活動でも色々とお世話になっております。

スクールの先生や生徒さんの作品が多数展示されておりました。 続きを読む マミフラワーデザイン展2017

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」