先週の火曜日は神奈川県居住支援協議会の定期総会にオブザーバー参加をしておりました。
協議会の会長は件の住宅部長3月に県の県土整備局・建築住宅部長となっておりますので、庄司さんが現在の会長です。庄司さんにはこれまで木造応急仮設の件や3年前に横浜ロイヤルバークホテルで行われたJBN全国大会でもお世話になっておりました。今年の3月に神奈川県計画課へ出向き、全木協神奈川県協会としてこの協議会への参加を要請しておりました。
昨年の12月にJBN次世代の会で国交省から色々な事業説明を受けておりましたが、その中で「新たな住宅セーフティーネット制度の枠組み」というものがあり、全国都道府県ですでに取り組みが始まっていることを知りました。そして早速申し入れていたのでした。

議題に上げていただき、無事に新規加入が承認されました。他の資料に、これまでの取り組みの資料があり一通り目を通しておりました。
高齢者、若年・子育て世帯、その他の要配慮者など住宅確保要配慮者からの生々しい相談事例などがとても多く掲載されております。「格差社会」などと言われて久しいですが、これから先にますます社会問題化することが予想されての取り組みです。私たち地域工務店はしっかりと建物診断を行い、必要な改修と維持管理、耐震化などこれまでのノウハウを活かしていきたいと思います。

住まいのコンシェルジュ 第651回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「平成29年度ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)支援事業」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「梅雨入り前の準備」についてお話いたします。放送までに梅雨入りしていないかしら。次回もお楽しみに。
電車のつり広告で気になっていた、里山ガーデン。日曜日にようやく行ってまいりました。
里山ガーデンは第33回全国都市緑化フェアのイベントの一つで、今年は横浜開催です。全国都市緑化フェアは毎年全国で持ち回り開催となっております。
山下公園など臨港エリアの「みなとガーデン」とこちら旭区の「里山ガーデン」と2つに分けた開催となっております。

ハックルベリーが住んでいそうな、木の上の家などオブジェもありました。 続きを読む 里山ガーデン →
先週の火曜日は、午後から東京大学へ。私がJBNから派遣されて理事を仰せつかっております、一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(PWA)の定期総会に出席しました。今回で第3回目となります。

代表理事で木質構造設計の稲山先生です。
稲山先生の手掛けた建物は、それこそ想像もできない構造での建物も多いのですが 続きを読む 第3回PWA定期総会 →
住まいのコンシェルジュ 第650回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「大和市の住宅改修補助について②」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「平成29年度ZEH支援事業」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先週の月曜日は午後から八丁堀のJBN会議室にて政策調査部が行われました。
今回は国交省OBで、現在は一般財団法人ベターリビングの理事長、井上俊之さんにお越しいただきご講演を伺いました。
父とは長いお付き合いで、東日本大震災では応急仮設の件で私たちも実際に手掛ける機会を応援してくださったり、それ以外にも色々と相談に応えてくださったりと何かとお名前を聞いておりました。
隣の高瀬さんはこの日はPC操作係でしたが(笑)、JBNの住宅履歴(いえもりかるて)の立ち上げからその後の改善サポートなどご支援いただいております。
行政マンとして色々な経験と決断をされてきた凄みも随所に感じながら、最後は地域工務店への心からのエールをいただきました。お忙しいところありがとうございました!

先週の土曜日は終日、横浜そごう9階の新都心ホールにて行なわれたかながわいえづくりフェア2017に出展して接客をしておりました。

前日からスタッフが遅くまで設営してくれました。 続きを読む かながわいえづくりフェア2017 →
住まいのコンシェルジュ 第649回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「大和市の住宅改修補助について①」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「大和市の住宅改修補助について②」お話いたします。次回もお楽しみに!
今年も恒例の青木工務店合同研修会&安全大会が木曜日に行なわれました。
安全衛生報告と注意喚起、ISO9001に規定した協力業者さんとの基本契約調印式と盛りだくさんなのですが、1番大事な事は賀詞交換会とこの合同研修会が皆で一斉に集まる年に2回の貴重な機会である事です。
今年の基調講演には、不動産仲介会社のリニュアル仲介の西生さんにお願いしました。2月に宅建協会の講習で西生さんの話を聴いていて私がモヤモヤと考えていたことをズバッと話されていて、青木工務店の皆にも聴かせたいと思っていたのが実現しました。西生さんは4年前のJBNのワーキングで知り合った方です。
住宅の資産価値について、皆で沢山の気づきがあったと思います。反響が嬉しく、西生さんに頼んで改めて良かったです。お忙しい所ありがとうございました!

最後は恒例の集合写真。今年の優良表彰は社員からは建具の村木健ちゃん、棟梁は肥後ちゃん、協力業者さんはサッシの住心さんでした。
協力業者の中でも少しずつ進んでいる世代交代。お父さんの世代から息子さんの世代へ。私よりも一回り以上若い世代となってまたこの先も一緒に切磋琢磨できる関係が有難いことです。皆で本当の資産価値を念頭に、現場で技術を落とし込んでいきましょう!

ちょうど1週間前ですが、都内でまる1日の講習を受講しておりました(ブログネタがタイムリー出ないのはそれだけ色々動いている証拠ですね)。
既存住宅状況調査技術者。法令の改正に伴い、告示で規定された、いわば公式のインスペクター資格と言えると思います。

実は、既存住宅現況調査技術者という資格もありまして、これは本講習のスタートで廃止になります。受講要件も建築施工管理技士ではダメになり、建築士のみとなりました。
私は「現況」から「状況」への切り替え講習。変わった点を中心に解説に耳を傾けました。また、既存住宅瑕疵担保責任保険の付保のための調査は一部上乗せとなり、また内容は瑕疵担保責任保険法人毎に違うので今後はそのすり合わせも必要になりますね。青木工務店では住宅保証機構とJIOとなります。どちらがより良い運用になるのか、夏には保険法人の対応も見えてくると思いますので確認します。
それにしても、テキストの間違いが多かったのには参りました。修正版を改めてもらいたいぐらいです。それだけ慌てて作成されたのでしょう。
住まいのコンシェルジュ 第648回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわ家づくりフェア2017②」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「大和市の住宅改修補助①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先週の水曜日は午後から東京駅近くの会議室でJBN次世代の会を開催しました。
新しい商品や技術の話の後、今回は興味深いお話しが聞けそうで楽しみにしておりました。推薦してくれた父曰く、「建築基準法の神様のような方」のお話しです。

元国交省の建築指導課長、井上勝徳さんのお話しです。井上さんは昭和25年から施行されている 続きを読む 建築基準法の神様◎ →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」