「住まいのコンシェルジュ」カテゴリーアーカイブ

改正法施行前の注意点①

住まいのコンシェルジュ 第1437回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「改正法施行前の注意点①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「改正法施行前の注意点②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

JBN木造ロ準耐火1号試験体撮影(3回目)

先週火曜日は埼玉県松伏町の東亜理科埼玉工場に表題の試験体の確認と撮影に行って参りました。

連休明けという事もあり道路は凄く渋滞して 続きを読む JBN木造ロ準耐火1号試験体撮影(3回目)

集合住宅給湯器省エネ2025事業

住まいのコンシェルジュ 第1436回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「集合住宅給湯器省エネ2025事業」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「改正法施行前の注意点①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

相模原市南区Y邸地鎮祭!

土曜日は相模原市南区Y邸地鎮祭が執り行われました。

閑静な住宅地に建つ、突き当たりのない回遊性のある生活動線となっていて暗し易い良質な地域材利用の認定長期優良住宅となっております。

敷地周囲の条件から陽当たりを考えて平面形状はL字になりました。

太陽高度が低いこの時期でも10時には一階でも日差しがありそうです。

住宅建築に目の肥えたYさんの拘りの仕様や材料なども見どころです。

準防火地域ですが外皮断熱等級6,偏心率0.1以内の耐震等級3の高性能を確保した住宅にもなっております。

Y様、地鎮祭に際しお心遣いを賜りありがとうございました。

いよいよ着工、どうぞよろしくお願い致します!

震災への備え

今日で阪神淡路大震災から30年となりました。

その日は私は大学の友人と共に友人宅で課題の模型作りを夜通し一緒に行っていましたので起きていました。

場所は埼玉県大宮市。

船の上のような揺れを感じてテレビを付けたところ大都市エリアを襲った大地震の惨状が次々と映し出されたことを私の脳裏にも今も焼き付いております。

ビルの間をあちこちから上がる煙。

高架の道路から落ちそうになっている車などはまるで映画を見ているのようでした。

このタイミングで、全国の大地震予想の確立も10%ほど引き上げられています。

想定期間から大地震が発生しなかったエリアは 続きを読む 震災への備え

先進的窓リノベ2025事業②

住まいのコンシェルジュ 第1434回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「先進的窓リノベ2025事業②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「給湯省エネ2025事業」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

先進的窓リノベ2025事業①

住まいのコンシェルジュ 第1433回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「先進的窓リノベ2025事業①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「先進的窓リノベ2025事業②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

子育てグリーン住宅支援事業②

住まいのコンシェルジュ 第1432回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「子育てグリーン住宅支援事業②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「先導的窓リノベ2025事業①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

子育てグリーン住宅支援事業①

住まいのコンシェルジュ 第1431回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「子育てグリーン住宅支援事業①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「子育てグリーン住宅支援事業②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

リノベーション事例・南青山O邸のご紹介

リノベーション事例・南青山O邸のご紹介です。

ハイセンスな建物が立ち並ぶ南青山の街並みに、杉板を鎧張りにした重厚な佇まいが目を引きます。

全てを新しく作り直すのではなく、O様お気に入りの建具や内装材を再利用し、新たに設えた建具を違和感のないように馴染ませています。

玄関アプローチの階段は、丈夫な鉄骨造に直し段差を緩くしました。

既存の化粧梁はそのままに、障子戸を新たに製作いたしました。

リビングは1階に、水廻りもゆったり使えるようにレイアウトを見直しています。

キッチンも気に入っていたものを中心に再利用を心がけました。

柄のあるタイルは丁寧に剥がし再利用しました。

2階の執務スペースには壁一面に本棚を設置しました。

断熱気密も性能を上げています。

造作洗面台のタイルも再利用したものです。

調湿・調温に優れた、海洋藻類(昆布)の化石である「ケルザイム」を主成分とした塗壁材を採用。

照明の灯りが独特の陰影を映し出しています。

その他の画像

中古住宅のミカタに寄稿

「中古住宅のミカタ」という住宅あんしん保証(瑕疵担保責任保険法人)グループが運営している消費者向けのウェブ媒体に改正法について取材を受け記事になっております。

JBN理事として改正法に関連する審議会以降、様々な委員会や国交省との意見交換を経て今日に至りますが改正法の内容については一般消費者にはほとんど届いていない状況でした。

元リビタの内山さんや黒田さんから連絡があり、消費者向けに伝えるという点の一助として取材をお引き受けしていました。

取材自体が10月だったのでここから情報は更新しておりますが、エッセンスはそのままなので是非ご一読ください。

施行まで3か月を切りましたが、市場がどうなってしまうのか本当に恐ろしいです。

新しいZEH基準

住まいのコンシェルジュ 第1430回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「新しいZEH基準」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

本年もご視聴ありがとうございました。年明け放送の次回は「子育てグリーン住宅事業①」をお話いたします。次回もお楽しみに!