「雑記帳」カテゴリーアーカイブ

色々と気づいたこと

父が亡くなった後、兄弟で片付けをしたり諸々の手続きの連絡、変更、支払、請求などが続いております。現役に近い形で亡くなったので、さすがに色々とあります、、、。

そのような中で、この状況になって改めて気づいたことがあります。忘備録も含めて書いてみようと思います。

空き家を造ってしまった!

空き家対策を工務店の立場で何とかしたい!と常々考えて仕事への取組みをしておりましたが、 続きを読む 色々と気づいたこと

ちりめん山椒

先日ブルスタさんに行ったときに、久しぶりに新宿に寄ったので伊勢丹でこちらを購入して帰りました。

京都の佃煮屋さん「やよい」のちりめん山椒です。数あるちりめん山椒がありますが、こちらのものが一番おいしいと思います。炊き立てごはんとの相性は、、、言うまでもありませんね。

京都に行った時には本店や京都駅の伊勢丹でも買って帰ります。都内でも取り扱っている百貨店が少ないので、貴重です。

亡くなった母からもいつもこのちりめん山椒が指定で言われておりました。皆様も一度お試しください。

行きつけのクリーニング屋さん

突然ですが、皆さんそれぞれにも行きつけのお店などありますよね。なぜ行きつけになったかは理由が色々とあると思います。私もそのような行きつけのお店が色々とある中で、クリーニング屋さんはいつも同じところ、大和駅近くのシルバーさんにお願いしています。

理由は、ホスピタリティが素晴らしいと感じることが多く見習うことが多いからです。

サービスの範疇だと思うのであれをしてもらった、これをしてもらったと書いてそれを要求するのが一般的になってはマズいのですが、ポケットに入れっぱなしだったハンカチをクリーニングしておいてくださったり、溜めがちなサービス券の使い方を教えてくださったり(期限切れにしがちですので)、取れそうなボタンを付けてくれて置いたりなどなど。そしてこの間はお店の前に車をとめた段階で私とわかってくださりお店に入る前に引き取り予定のものが出されておりました(顔を覚えてくれているのですね)。

私たちの仕事もこうありたいなと常々思います。

仮想通貨はどうなるのでしょう

昨年の5月の青木工務店の合同研修会・安全大会では、既存住宅流通のお話でリニューアル仲介の西生社長に基調講演を依頼しておりましたが、その時に西生さんから新しい分野の事を一応押さえておくことが大事といういことで一例として仮想通貨のブロックチェーンのお話をされておりました。 続きを読む 仮想通貨はどうなるのでしょう

値上げラッシュですか?

この所会社に来る連絡文に「来年から値上げとなります」といった趣旨の案内が多くなっております。

私たちも普段から、より良いものを安く、無駄が無い様に皆が共有できるように、他の会社を育てる意味で若手教育に熱心な会社、といった基準でISOの基本契約でも評価をしながら取引をしております。一方的な関係ではなく長く誠実なお取引ができることが大前提です。

一方で、一方的な通知で値上げができるのは良い商売だよなぁ、と冷ややかに見る側面もあります。私たちは一般のお客様と直接ご契約をするのに説明と内容を打ち合わせで重ねながら価格の折り合いも付けていきますので。

建設関連会社の社会保険未加入問題、働き方改革などなど先送りにしていた業界の問題がリミットを超えています。モノの値上がりの暴走に歯止めをかける意味でも、しっかりと監視を続けながら取引を続けていきます。

水道緊急対応のポスティング

先日、自宅のポストを開けて入っていた業者さんのポスティングです。同じ日に水道関係の緊急対応を謳う業者さんのものが5つ入っていました。同じ日にですよ!会社は皆違うようですが、、、。

それぞれの会社さんを私も知りませんが、工務店仲間からは同じような業態の会社のずさんな工事や不当な高額請求の話でトラブルをきいております。そのような会社でないと良いのですが。

日々のメンテナンスを実施するために、私たち工務店も修繕計画の提出とメンテナンスへの呼びかけをしっかりとしないといけないな、と改めて思いました。青木工務店が依頼する水道屋さんはどれも誠心誠意しっかりと工事を行ってくださいます。

見方を変えると

ここ数年前から様変わりしていく日本について書かれた本を色々読み漁りました。表面的に見ればげんなりしてしまいますが、見方を変えるとこれまでの勝組業態が通用しないぐらいの大きな変革を求められていくので青木工務店のような中小企業の素早く変化しやすい業態が有利に思えるのです。

前例にとらわれず、フラット思考で、地域工務店の役割を意識しつつも、私もワクワクしてしまう仕事にしていきたいですね。

ところで改めて本を見直したら、何冊か同じ本を買っていました。子供の頃はドラえもんやキン肉マンといったコミック本を間違ってダブらせて買っていましたが、ここは成長なしでした。

日野春アルプ美術館

土曜日の夜に山梨県に移動しホテルに宿泊、日曜日は朝から八ヶ岳方面に行っておりました。

来年ご自宅の新築工事を行う旭区のN様がこちらで個展を行っているので、見学させていただきました。日野春という場所は私も初めて訪れましたが、自然が豊かでとても良い場所です。天気予報よりも天気が良くなったので、とても清々しい気持ちです。

枕木を敷き詰めた木道を歩いていくと、美術館の建物が見えてまいります。 続きを読む 日野春アルプ美術館

幼い頃の記憶の大和駅

先日、他県から嫁いできた妻にかつての大和駅周辺の話をする機会がありました。南林間から大和に引っ越したのが3歳頃だったと思います。その頃の記憶にあるのが、相鉄線の大和駅にあったスーパーマーケット「そうこう」。ネットで検索して写真を引っ張ってみました。

「そうこう」の意味も分からずに「読む音」で覚えていたのですが、このスーパーマーケットは相鉄と高島屋と共同出資でできたそうで、相鉄の「相(そう)」に高島屋の「高(こう)」ということでした。当時は珍しい複合施設の入った駅ビルだったようで良くお菓子を買ってもらいました。この脇の階段を地下に下り、薄暗い場所で切符を買い改札をくぐった記憶があります。

この辺りではいつも商店街アナウンス(!?)の「おばさまの声」がしていたのを思い出します。あの人は一体誰だったのか、今でも気になります。

地上にあった相鉄線のホーム。 続きを読む 幼い頃の記憶の大和駅