青木工務店の中庭にあるシンボルツリー、クスノキは常緑樹です。
この社屋が竣工したころは外階段の庇ぐらいの高さだったと記憶しておりますが成長が早いクスノキはぐんぐんと伸びて3階を超し、そこから枝葉を広げて成長を続けております。
道路を走っていてもこのクスノキは目立ちます。
常緑樹なので年中葉を落とすのですが、この時期は新緑への準備なのか少しの風でこの通りの状態になります。
初夏には黄色い花が咲きやがて落とします。
秋には黒い実がなりそれもまた落とします。 続きを読む クスノキ
青木工務店の中庭にあるシンボルツリー、クスノキは常緑樹です。
この社屋が竣工したころは外階段の庇ぐらいの高さだったと記憶しておりますが成長が早いクスノキはぐんぐんと伸びて3階を超し、そこから枝葉を広げて成長を続けております。
道路を走っていてもこのクスノキは目立ちます。
常緑樹なので年中葉を落とすのですが、この時期は新緑への準備なのか少しの風でこの通りの状態になります。
初夏には黄色い花が咲きやがて落とします。
秋には黒い実がなりそれもまた落とします。 続きを読む クスノキ
3月は卒業式などもあるので、旅立ちの季節と感じます。
私の両親も祖母も3月に亡くなっているのも季節の変わり目というのは弱った人に知らずのうちに負担を強いているのかもしれないな、と思います。
著名人が亡くなったという報道も多かったように感じます。 続きを読む 3月になると、、、
顔にはその人の生きてきた人生が年輪の様に現れる、など表現されることがありますが、実際に本物の木の年輪を見ると本当に見えてきます。
上の写真は優等生の杉材の年輪です。
ほぼ中心に向かって年輪が重なり、年輪の幅も細かく強度もありそうです。
中心に向かって年輪幅が大きいのはなぜだかわかりますか?幼木のときに堅いと風で折れやすくなってしまう為、しなやかにするためだと考えられます。
こちらは桧の年輪です。 続きを読む 年輪を見てわかる事
青木工務店の決算月は1月です。
前期も何とか無事に終えて、2月1日から新たな年度がスタートいたします。
えーと、今期で114年目ですね(それこそ昔は年度決算などしていなかったのだと思いますが)。 続きを読む 青木工務店新年度スタート!
写真は私が普段仕事で乗る、父のおさがりのエスクワイア(クルマ)のキーです。この間「ああ、良かったー」と思う事がありました。
最近の車の多くはリモコンキーを持っている人が近づきボタンを押すと車が開錠、エンジンスタートボタンを押すと 続きを読む 備えあれば
業務サポートツールとしてもはや必殺技アイテムとなっているスマホですが、これまで使っていたiPhone8のバッテリーの持ちが非常に悪くなり終日外出の時はモバイルバッテリーも使い切りギリギリになっておりました。便利だったホームボタンが残る最後のiPhoneでしたので気に入っておりましたが、この度4代目相棒を迎える事になりました。
新しい相棒はiPhone14Proです。はじめのProシリーズなのでバッテリーの持ちに大いに期待しています。
そしてよく他の方が使っている広角のカメラは 続きを読む 新しい相棒☆
自宅での時間を使って小さなDIYリフォーム。
洗面の水栓器具の交換を行いました。
このタイプの実用一辺倒のシャワー水栓が私の好みです。
何をどうできるかが一目瞭然であり、シャワーホースを伝う水滴も確実に洗面に落ちます。
十数年経過すると、水栓器具本体のエルボから漏水が増えてきました。
出荷時に一体化されている部分でパッキン交換などでは 続きを読む 小さなリフォームも楽しい!
昨日は夜の時間、神奈川県議会議員の藤代ゆうやさんの会合に出席しておりました。
地元大和市選出の県議会議員かつ同世代という事で色々な会合でお会いしております。
来年は県議会選挙の年、4期目もトップ当選を目指しております。
地元大和市のために頑張って欲しいです。
そして今月1日より大和商工会議所の会頭に就任された本田さんもご挨拶。
本業の理容室には藤代さんも学生の頃からの顧客という事で皆さんを笑顔になりました。 続きを読む 本物の菅前総理大臣!
設計中のお客様、町田市Yさんとお打合せが終わり帰り支度で車にお子様を載せる時の様子で気になるシートベルトを付けていたので訪ねてみました。
話をきいて、これは便利そうだなと私も同じものを早速ネットで購入しました。
スマートキッズベルトという商品で、箱のイラストの様に車のシートベルトにこのベルトを両端で挟んで子供用に調整するものになります。
体の小さい子供にシートベルトを付けると縦のベルトが肩にかからず顔や首にかかるので衝撃を受けた時がとても危険です(そもそも位置が目障りで子供が嫌がりますね)。
従ってチャイルドシートを付けることになるのですが、これはチャイルドシート代わりに使える認定品という事です(類似品注意)。
我が家の車は普段からチャイルドシートはつけっぱなしですが、車の入れ替え、じいじの車に子供達を乗せるというときに毎回チャイルドシートを移設していたのでハンドリングが面倒でした。
またお友達のお子さんを載せる時などうちのチャイルドシートは衛生的にどうか、また載せる子供が普段より増えた時困っておりました。
そんな時にはこのベルトが役立ちそうです。 続きを読む 情報感度
先週、旭区O邸の敷地調査に行った時に、Oさんが近所の史跡を案内してくださいました。
今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で最近の放送で華々しく散った名将「畠山重忠」の最期の地です。
北条時政の謀りで追われた重忠が「畠山重忠の乱」を起こしましたが、私も毎週大河ドラマを見ているので、この鶴ケ峰が紹介されたときは景色を見ながらどこなんだろうと思っておりました。
母の実家が近くなので重忠が陣を構えた高台はあの辺だろうと私も何となく土地勘は有ります。
そして二俣川駅南側の「万騎が原」の地名も馴染み深いです。
ここは大河ドラマでも紹介されていた「さかさ矢竹」です。 続きを読む 畠山重忠に思いを巡らせ
お盆休み前から子供達が通っている保育園の感染拡大・クラス閉鎖などが続いていたので子供達は一足早く夏休みで疎開しておりました。
私も休みになったのでようやくお迎えに。
せっかくなので白河エリアに観光に訪れました。
松尾芭蕉も奥の細道で立ち寄っている白河関。
白河駅から離れているのでいまは周りにはほとんど何もない所です。
小高い丘の上に白河神社があります。 続きを読む 白川の関