「日常業務」カテゴリーアーカイブ

一級建築士 > 大工

国勢調査の結果、ついにここまで来たかと改めて知らされます。

もう十年以上前だったと思いますが、どこかの講演のためのパワポを作っていて、大工の数の減少と建築士の数を比較したものを話していたことがありました。

その時には「大工の数と一級建築士の数は同等」でした。

先日たまたま最近の動向を知る機会があり、驚愕です。

すでに一級建築士の数が大幅に上回っています。

上記は国交省が発表している令和2年4月時点の建築士の数で、一級建築士は(小さくて申し訳ございませんが)37.1万人でした。

このページのリンクも張っておきます。

そしてこれは、直近の国政調査から算出した大工就業者数です。 続きを読む 一級建築士 > 大工

会社のAED入れ替え

6年前に会社に設置していたAEDが6年の耐用年数を経過したので入れ替える事となりました。

設置は過去に行った青木工務店の安全大会でAEDの使い方講習をしたこと、社内も高齢者の就業が増えている事を考慮したものですが、高額なので正直「もう入れ替え時期か」と思いました(笑)

消耗品のパッドやバッテリーは定期的に交換していました。

結局AEDの出番が必要な事故などは無かったので良かったです。

新しいAEDももちろん日本光電さんの日本製のもの。

少しコンパクトになったようですが、 続きを読む 会社のAED入れ替え

保土ヶ谷M邸の現場パトロール!

先週は保土ヶ谷M邸の現場パトロールに行ってまいりました。

あれ、思っていたほど外の工程が進んでいないなと思い村木棟梁に聞いてみましたが、今年の花粉の量で花粉症の症状が更に酷いので先に内部を進めているとの事。納得(笑)

とはいえ外部の一次防水まではしっかりと終えているので安心です。

内部は壁勝ち施工となる石膏ボードが1階2階と進んでおりました。 続きを読む 保土ヶ谷M邸の現場パトロール!

藤沢市F邸内部木工事進行中!

先週は藤沢市F邸の現場確認に行ってまいりました。

先月のうちに足場は解体され、広い敷地にひときわ存在感のあるシルエットが現れております。

杉板の外壁は1階部分が焼杉、2階部分がウッドロングエコ塗装の突付目板張りです。

横基調のデザインを生み出す長い庇は薄く作られています。

さて、どうやって作っているかと言いますと、、、 続きを読む 藤沢市F邸内部木工事進行中!

曲がった梁

先週の土曜日は朝から町田市Y様と市川屋さんの製材所、フォレスト津久井で使用するタイコ梁などの確認に行ってまいりました。

力強く見える曲がった梁がご希望ということで、その曲がり具合(笑)を見て参ります。

準備ができたのは神奈川県産の桧の梁材でした。

広い場所にあると「こんなものかな」と思いますが建物の中に入ると大きく太く見えます。

梁が見えてくる位置と実際のタイコ梁を眺めながらイメージを膨らませていきます。 続きを読む 曲がった梁

東京中央木材市場の新たな拠点

先週の土曜は千葉県の冨里市に初めて行ってまいりました。

これまで浦安にあった東京中央木材市場がこちらに移転となり、酒々井インター冨里市場となりました。

この日はオープン記念市が行われ、参加いたしました。

祝賀会では敷地中央に大きなテントが張られ飯島社長が冒頭ご挨拶をいたしました。

私もこの東京中央木材市場に出入りさせていただいて20年余りになりますが、 続きを読む 東京中央木材市場の新たな拠点

湘北短期大学インターンシップ受入れ

今週は湘北短期大学の学生2名をインターンシップで青木工務店にて受け入れております。

コロナ禍でしばらくお休みとなっておりましたが、今回3年ぶりの受け入れとなりました。

初日となる昨日はオリエンテーション。

彼女たちはこれまでの生活で地域工務店の存在を意識したことはないでしょう。

先ずは地域工務店とは何か、どんな仕事をしているのか業務のアウトラインを 続きを読む 湘北短期大学インターンシップ受入れ

再生可能エネルギー世界展示会

水曜日は終日都内の用事でしたが、お昼の時間帯で東京ビッグサイトの展示会へ。

普段の建築の世界を少し離れ、再生可能エネルギー世界展示会というイベントを初めて見学しました。

私の興味の先はもちろん、地熱です。

色々な本を読みましたが、改めて最近の動向など説明を聴きました。 続きを読む 再生可能エネルギー世界展示会

エアコン目隠し格子戸製作風景

エアコン目隠し格子戸の製作風景です。

排気・吸気の妨げにならないよう格子は極力細くしなければなりません。

暖かい風、冷たい風を直接受ける部分なので温度変化に耐える強度が求められます。

木材の特性を利用して、コンマ単位の精度で組み上げた格子は見た目以上にしっかりしています。