「業界活動」カテゴリーアーカイブ

JBN全国大会in神奈川2014実行委員会

f0070542_1045156
一年前から準備を進めていたJBN全国大会in神奈川2014は10月9日、10日の2日間、横浜ロイヤルパークホテルにて行われます。横浜ロイヤルパークホテルは、横浜ランドマークタワーの中にあるホテルです。

私も副実行委員長として準備にあたっておりましたが、開催まであと一ヶ月を切り、無事に早く終わって欲しいような、何だか名残惜しいような、学生時代の文化祭の前の日のような気分で過ごしております。

準備の間にも沢山の出会い、気付きを得られたことも私にとって大切な経験でした。実行委員会のメンバーは皆さんそれぞれ責任範囲を分担しているので、細かなところまで質問が出ているのでとても良い状態です。頼りになります。

神奈川県からも後援をいただき、県庁の皆様にもお世話になっております。ありがとうございました。

9日の基調講演には衆議院議員で地元横須賀の小泉進次郎先生がお見えになります!

総合司会にはFMやまとでもお世話になっている川島さんにお願いいたしました。カメラマンもラジオを通じて知り合った菅原さんにお願いいたしました。
後は沢山人が集まっていただければ大成功です。

なお、9日午後は社員大工皆で式典に参加をいたしますので、会社は臨時休業となります。御迷惑をおかけいたしますが、何卒御理解のほどよろしくお願いいたします。

JBNで平成26年度長期優良化リフォーム推進事業「提案型」に採択されました!

先週のお話ですが、国交省事業の平成26年度長期優良化リフォーム推進事業の「提案型」に全国の工務店団体である(一社)JBNの提案が採択されました。 続きを読む JBNで平成26年度長期優良化リフォーム推進事業「提案型」に採択されました!

地域型住宅ブランド化事業採択グループ全木協神奈川県協会事業説明会開催!

お昼過ぎまでお客様宅や役所調査業務、現場確認などを勢力的にまわりまして、15時からは建設労連さんの会議室をお借りして全木協神奈川県協会の事業説明会を行いました。
f0070542_2332532
地域型住宅ブランド化事業は国土交通省事業で、今期で3年目です。地域の林業、製材、流通、設計、大工工務店と共通ルールに基づき生産される長期優良住宅に一定の補助金がお客様に支払われます。

全木協神奈川県協会は前期までかながわ200年の家をつくる会として活動しておりましたが、昨年神奈川県と災害協定を締結したこともあり名称を全木協神奈川県協会と変えて、その中のブランド部会もして動いております。

私も会長から部会長として事業代表を引き続き仰せつかりました。

皆さんからの要望で進化を続けております。そして今期も神奈川県内の採択グループでは最大の事業金を割当てていただきました。本当にありがたいことです。

新しく取り組む工務店さんもやる気がみなぎっております。グループ活動はより活発になりますね。

平成26年度地域型住宅ブランド化事業に採択されました

先月のお話しになりますが、6月27日付で、平成26年度国土交通省の事業「地域型住宅ブランド化事業」に私が部会長を務める全木協神奈川県協会が採択されました!

この事業は今期で3年目となりますが、昨年度まで「かながわ200年の家をつくる会」として公募申請・採択を2年連続でいただいておりました。今年度からは「全木協神奈川県協会」として新たに公募をしておりました。

構成メンバーはかながわ200年の家をつくる会とほぼ同じですが、なぜ全木協神奈川県協会に名前を変えたかといいますと、昨年度神奈川県との木造応急仮設住 宅建設の災害協定を全木協とが締結したため、全木協神奈川県協会をより実体的で明確な活動の場とする為に名称を統一化したのです。近々K200のホームページも全木協神奈川県協会のものへ模様替えをする予定です。

神奈川県内を中心としたグループでも、最大の割り当て棟数を3年連続でいただきました。これは責任重大です。今期は特に、これまで長期優良住宅へ取り組めなかった工務店へのチャレンジ枠も明確に示されております。青木工務店もしっかりと利用させていただいて、神奈川県ブランドの長期優良住宅に補助金制度を組み合わせてお客様にご案内したいと思います。

季刊誌「ECOMOM」に掲載

環境意識の高い奥様向けの季刊誌「ECOMOM」
パッシブエネルギーハウス特集記事の中に、青木工務店のコメントを入れさせて戴きました。
f0070542_9354269
ハウスメーカーさんとは別のカテゴリーに工務店項目があり、工務店代表として同じJBNのエコワークスさんも書いております。

私のパッシブエネルギー利用のモットーは、シンプルに住まい手が使いこなせることです。昨日も最近竣工したお客様宅で、自然風を積極利用した窓の開け方などなされていたのがとても嬉しく眺めていました。
f0070542_9354383
書店で是非見つけて下さい。

かながわブランド県産木材

昨日は午後から、本厚木駅近くにある神奈川県森林組合連合会(県森連・けんしんれん)にて、かながわブランド県産木材品質認証部会に出席しておりました。これまでこの部会は神奈川県木材業協同組合連合会(県木連・けんもくれん)に設置されていたと思いましたが、今期からはここ県森連内に設置されたようです。
f0070542_10363345
神奈川県内には日本農林規格であるJAS認証を持つ工場が存在しないので、それに準じた品質基準内容となっているこのかながわブランド県産木材の存在意義は大きいと思います。

開会の挨拶では、部会長で県木連会長の高橋さんから、JAS認証は1万m3以上の製材生産をしないと割に合わないとのことでした。県産木材で頑張っている市川屋さんでも半分程度の生産量であることを考えると、神奈川県の製材業の厳しい状況も透けて見えます。

今回は県内の認証製材工場の新規・更新の可否検討が行われました。またそれにあわせて規約等の大幅な見直しも行われました。

品質が低下をすれば、ブランドの名前に傷がつきます。また難しすぎても非現実的なものとなり誰も実施ができません。地域の木を使うことが神奈川県の環境改善に良いことと併せて、木材に携わるものとして普及促進をしていかなければならないのです。

一般社団法人 富士山木造住宅協会総会

昨日は静岡県の一般社団法人富士山木造住宅協会の総会に参加しました。静岡県の地域協議会もこの団体が事務局をしていますので、木材利用ポイントや省エネ技術講習なども静岡県ではこの団体が統括していることになります。
f0070542_938459
会員も工務店だけで221社とダントツです。昨年度の地域型住宅ブランド化事業も100棟に迫る実績。神奈川県と比較すると元気さが違います。
私もこちらの会員なので、普通に総会に出席しています。会長は次世代の会でも御子息の専務にお世話になっている清水の大功建設の大瀧社長。力強い挨拶で始まりました。
静岡県では県独自のリフォーム補助制度などもあり、とても参考になりました。懇親会では私が一年間日経ホームビルダーの記事に掲載させていただいた関係で、多くの工務店さんから中古住宅流通について色々と話しかけられてとても嬉しい事でした。神奈川県も静岡県に負けていられません。

かながわ住まいづくりフェア2014

土曜日は関内の産貿ホールにて行われていたかながわ住まいづくりフェア2014に出展者として1日おりました。
JBNと全建総連で構成されている全木協の神奈川県協会として出展です。
神奈川県との木造応急仮設住宅建設の災害協定を広くお伝えするとともに、構成する会社の案内に務めます。
ブース前面には神奈川県産木材のマイ箸づくりコーナーを設置しました。
f0070542_17016
次々とマイ箸づくりを希望される方が訪れ大盛況となりました。小さなお子様もチャレンジ!
f0070542_170284
初めてカンナに触れる外国人の方も興味津々な様子でチャレンジ!
f0070542_170322
皆さん上手に作られておりました。手触りと木の香りに皆さん自然と笑顔に。木材という材料自体のポテンシャルを一般の方へ伝えるのも私たちが頑張らなければならない事ですね。
f0070542_170493

全木協神奈川県協会研修旅行(台湾④)

台湾の建物も色々と見て廻りました。あちらのお寺は装飾が派手です。
f0070542_19512012
日本のお寺よりももっと生活に身近なものなのかもしれません。台湾の人が思い思いの方法で境内で過ごしておりました。
f0070542_195223
台北101です。ついこの間まで世界一高いビルでした。その高さは500mを超えます。圧倒的な高さです。
f0070542_1953039
呆れるくらい遠くまで見渡すことができます。施工は日本の熊谷組です。素晴らしいですね。
f0070542_1953564
ロープに吊られた大きなこの玉で、風に対して建物の揺れを抑える技術が使われておりました。人間の大きさでこの玉の大きさがわかるでしょうか。
f0070542_19544353

そしてその玉がこの台北101のキャラクターになっているのです。かわいくは、、、無いですね(汗)。
f0070542_19553811

全木協神奈川県協会研修旅行(台湾③)

金や銅を掘っていた鉱山のエリアにも訪れました。重金属が混ざった川の水には生き物はおりませんが、雄大な滝が流れておりました。
f0070542_19403694
ここは日本人が事業を起こして採掘していたのち、戦後は国家事業として継続して発展しました。その時にも日本人が建てた建物が継続して利用されていたそうです。遠くに見える建物がそれです。
f0070542_1943861
6件長屋の木造住宅です。炭鉱を管理していた幹部の住まいだったそうです。台湾では保護事業としてスケルトン改修がなされました。
ここではビデオでこの改修事業の説明がありましたが、ダメだしがしたくなってしまうものでした。それは、プロジェクトの責任者らしき台湾人の大学教授の言葉にありました。その人曰く、「日本では木造住宅は20年から30年しかもたない」「とても壊れやすい」と言っておりました。おいおい、勉強不足ではないですか。
まだダメだしは続きます。見学の説明に「建物は壊れやすいのでゆっくりと歩くこと」「特にドアや玄関は壊れやすいので静かに開け閉めすること」とありました。何だか悲しくなります。
f0070542_19434242
昭和天皇が皇太子時代に住まいとして建てられた木造住宅も保存されておりました。
f0070542_19481471
南京下見の美しい佇まいの建物です。外壁の板張りははやり良いですね。
f0070542_19485212
上がって中を見たかったのですが、そとだけしか見ることができませんでした。
f0070542_19493248

かながわ住まいづくりフェア2014

住まいのコンシェルジュ 第339回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日にテーマは「かながわ住まいづくりフェア2014」についてお話いたします

遠くで放送が入らない方はこちらへ。
本日放送分もアップロードいたしました。
次回は「園芸の土と肥料」についてお話いたします。次回もお楽しみに!