昨日は午後から、全木協神奈川県協会の総会及び地域型住宅グリーン化事業の説明会を行いました。
全木協は地域工務店と職人の全国組織で、神奈川県では私は理事をしております。グリーン化事業は国土交通省の新規事業で、これまで3年続いていた地域型住宅ブランド化事業の後継事業的な位置づけです。 続きを読む 全木協神奈川県協会総会とグリーン化事業説明会
昨日は午後から、全木協神奈川県協会の総会及び地域型住宅グリーン化事業の説明会を行いました。
全木協は地域工務店と職人の全国組織で、神奈川県では私は理事をしております。グリーン化事業は国土交通省の新規事業で、これまで3年続いていた地域型住宅ブランド化事業の後継事業的な位置づけです。 続きを読む 全木協神奈川県協会総会とグリーン化事業説明会
昨日は朝から横浜赤レンガ倉庫に行っておりました。毎年行われておりますかながわ家づくりフェア2015への出展です。
毎年開催後には見直し改善が行われており、今回は出展内容によってゾーン分けをしております。 続きを読む かながわ家づくりフェア2015
住まいのコンシェルジュ 第436回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわ家づくりフェア2015②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「梅雨入り前の準備」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第435回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「かながわ家づくりフェア2015①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回ももっと詳しく「かながわ家づくりフェア2015②」をお話いたします。次回もお楽しみに!
会社は29日から6日まで休みとなっておりますが、現場が多く動いていること、休み期間でなければできない工事、溜まっている細かな作業などを進めております。
昨日は特定建設業許可特有の、毎年の決算報告で県の出先窓口に行っておりました。場所が全く変わってしまった事も知りませんでしたが、とても混んでいたので長時間待たされることになりました。その他にもこの休みの間もちょこちょこと打ち合わせもあり、なかなかフルで休みとはいきませんね。
作業場では、5月9日(土)横浜赤レンガ倉庫で行われます、神奈川県が事務局を行っている「かながわ家づくりフェア2015」の出展ブースを飾る壁を作成しております。簡単に設営・撤去できるようにパネル化し、この後はすべて塗装を行って雰囲気良く仕上げて参ります。
当日は私のほか、堤、藤原、大工の村木棟梁、石倉棟梁もおりますので、ひやかしでも良いので遊びに来てくださいね。
昨日は夕方から埼玉へ移動。工務店仲間である、浦和のこもだ建総の菰田社長の自宅が竣工しましたので、工務店仲間と見学をさせて戴きました。写真の車は江戸川区の大和工務店の鈴木社長の車です(笑)。
工務店の社長宅といえば、普段のお客様宅ではできない実験要素を盛り込んでみたいものです。多分に漏れず、やはり色々とチャレンジングな実験を行っておりました。
こもだ建総さんでは、 続きを読む 浦和のこもだ建総社長自邸見学
昨日は朝早くから大和を出て、長野県塩尻市に新しく完成した国産材製材・製品加工工場としては国内最大規模の工場、ソヤノウッドパークの竣工式典に会長と参加してまいりました。征矢野建材の櫻井社長が温めてきた構想の実現です。
その規模たるや、正にウッドパークです。工場の敷地に入るなり、私もわくわくしてしまいました。
午前中の招待客が400名、午後は600名とこの日だけで大変多くの方がご招待されたようです。 続きを読む ソヤノウッドパークさん竣工式典
昨晩から熊本入りをして、本日はJBN次世代の会でJBN連携団体KKN(熊本工務店ネットワーク)さんの中心工務店、エバーフィールドさんと村田工務店さんを訪れました。
先ずはエバーフィールドさんの施工中現場を訪れました。久原社長が家造りの特徴を解説していただいたのですが、とにかく熱い気持ちがとても良く伝わりました。さすが火の国熊本です!
自分が欲しい家を追求したら、各部位の仕様がだんだんと決まっていったとの事です。そして、それに共感してもらえるお客様と仕事ができていることにとても誇りを感じておられている御様子でした。羨ましいですね!
続いて村田工務店さんのゼロエネルギー住宅完成現場を訪れました。左の方が村田社長です。今年で創業98年、4代目という事で同じ4代目としてシンパシーを感じてお話を聞いておりました。
お引渡し当日という大切な日に大勢で押し掛けてしまい、施主様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。でも折角なので施主様にもお話を少し伺いましたが、とても満足されている事を笑顔で仰っておりました。
村田工務店さんの特徴の一つでもある、手刻みを下小屋で見学しました。専属大工を5組編成しているとのことです。そして若手の育成にも積極的に取り組まれておりました。
そうそう、熊本県といえばやはりJBN会員工務店でもある、新産住宅グループ(新産住宅、エコワークス、住まい工房)さんの現場も移動のバスから色々お見かけしました。現場は整理整頓されてビシッとしていてさすがです。
最後はエバーフィールドさんの社屋兼ショールームを見学しました。久原社長を中心に、すぐ近くの地元工務店10社で「熊本工務店の星」というグループ化して、国交省補助事業、地域型住宅グリーン化事業の応募準備を勉強会をしながら進めているそうです。そのバインダー役として流通事業者が動かれているとの事。JBNの目指す地域型工務店の姿のお手本の様な話題が直接聞くことができて、熊本は完璧だなあと生意気ながら感心して聞いておりました。
すっかり刺激を受けて、私も神奈川県での取り組みにますますチカラが入ります。久原社長、村田社長、スタッフの皆さま、お忙しい所誠にありがとうございました!
昨日は横浜を拠点にリノベ専門不動産屋さんとして活動している「BEAT HOUSE」さんの横浜ショールームを訪れました。
BEAT HOUSEさんは2年ほど前に、JBN中古流通ワーキンググループで、関内の事務所に訪問して色々と話を聞いた事があり、それ以降も色々な場でご一緒させていただくことがありました。
今回も業界活動の一環も含め(もちろん、青木工務店としても)、ショールームの責任者も兼ねられている早坂さんと意見交換を交えつつお打ち合わせに行ってい参りました。
続きを読む EAT HOUSEさん横浜ショールームへ
昨日はJBN次世代の会などでもいつもお世話になっている松永さんの実験住宅の見学会に参加してきました。
マツナガというセルローズファイバー断熱の会社ですが、付帯する換気システムや周辺機器も扱う会社です。 続きを読む パッシブ換気の実験