就労支援事業者機構定期総会

昨日は午後から関内へ。NPO神奈川県就労支援事業者機構定期総会に出席しました。

青木工務店では保護司をされている施主様からの紹介で協力雇用主としてこちらの活動に3年前から登録しております。総会は今回初めて出席しました。

NPOとはいってもきわめて公的な組織で、 続きを読む 就労支援事業者機構定期総会

全木協神奈川協会定期総会

先週の金曜日は午後から建設労連さんの建設プラザにて全木協神奈川協会定期総会が行われました。

神奈川県の工務店と建設職人の団体が全木協神奈川協会。今期は木造応急仮設住宅を実際に建てる研修も行われます。また、来月には発表となる地域型住宅グリーン化事業にも6年連続して採択されており、実績も神奈川県グループでは1番あります(たぶん笑)。

今期も理事として活動のサポートをしてまいります。8月には早速、神奈川県主催で市区町村担当者向けの講習会にアドバイザリー参加してまいります!

葉山Y邸上棟!

昨日は梅雨の晴れ間の中で葉山Y邸が無事に上棟致しました。

敷地が大きいのですが、そこにコの字型に平屋の計画なので伸びやかな空間が広がります。中心にはウッドデッキが配されますので、各部屋を繋ぐ中間領域の役割をしっかりと果たします。

屋根に登ると海も見えました。 続きを読む 葉山Y邸上棟!

建築基準法防火既定緩和

住まいのコンシェルジュ 第758回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「建築基準法防火既定緩和」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「建築確認申請①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

片品中学校見学

先週は出張続きでしたが、木曜日は群馬県へ。尾瀬に続く山間の村に建築中の片品中学校を視察させていただきました。PWAの会員である西澤材木店さんが木工事を担当されているこいうことでご厚意でJBN中大規模木造委員会のメンバーで訪れました。

計画は大まかにいうと1,000㎡の木造平屋が3棟建つ、延床3,000㎡程度の中学校となります。1,000㎡は木造が建てられる面積区画で、渡り廊下が防火区画となり平面的には全てつながることになります。

造作が完了した棟から現在造作中の棟、来月には残りの棟が 続きを読む 片品中学校見学

地震が続いておりますね

私の携帯には緊急地震速報で音を鳴らすようになっておりますが、ここ1年で千葉県付近に震度2から3程度の地震が頻発しておりました。そして日曜日は群馬県で震度5弱、そして昨日は大阪で震度6弱。大阪では亡くなった方、そして多くのけが人が出てしまいました。
社内で導入している安否システムが作動することも増えました。

地震の活動期に入ったのでは、という専門家もいます。来年には住宅火災保険料、地震保険料ともに改定で値上げです。
いつ起こるかわからない地震。我が家のストックも賞味期限を見越して入れ替えをしております。皆様もくれぐれも日々の準備をしましょう。

H30年度地域型住宅グリーン化事業③

住まいのコンシェルジュ 第757回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「H30年度地域型住宅グリーン化事業③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「建築基準法防耐火規制緩和」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

名古屋の丸美産業さんへ

朝から車をとばして名古屋まで。丸美産業の池戸さんから展示会のお誘いをいただいておりましたが、先約があったので前乗りして買付に来ました。

翌日が本番なので会場は準備中なのですが、前乗りの特典(?)で良さそうなものを先に唾を付けることができます(笑)

日本市場ではすっかりと品薄になっている米栂材は、丸美産業さんの強い仕入れルートで 続きを読む 名古屋の丸美産業さんへ

H30年度地域型住宅グリーン化事業②

住まいのコンシェルジュ 第756回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「H30年度地域型住宅グリーン化事業②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引きつづき「地域型住宅グリーン化事業③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」