リビタさんで防耐火のお話し

先週の金曜日は朝から電車に揺られて恵比寿まで。

マンションリノベーションで有名なリビタさんにて、板張り防耐火等のお話をしてまいりました。

リビタの黒田さんからの声掛けで、戸建て事業部スタッフの皆さんの前でお話をします。JBN防耐火委員会の元委員長として、建築基準法上の防耐火の話から、省令準耐火構造、火事のメカニズム、火災時の避難の話、木材の燃え方の特徴などを前座に、本丸であるJBNで取得したそれぞれの大臣認定の内容を説明しました。

私の本棚にいつもある、木造・木材の防耐火関係の書籍たちです。

今後も安心して木材と木造住宅が進められますように、私もコツコツと色々なところでお話をしていきます。

H30年度地域型住宅グリーン化事業①

住まいのコンシェルジュ 第755回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「H30年度地域型住宅グリーン化事業①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「H30年度地域型住宅グリーン化事業②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

リクシルサッシのお勉強

先週金曜日にはリクシルさんに来ていただき、現在リクシルが一番力を入れているアルミ樹脂複合断熱サッシ「サーモスX」を中心とした商品説明をしていただきました。

外壁の防水上の納まりから青木工務店では標準採用をここ数年避けて来ていたのですが、ようやくその部分がクリアすることとなったようです。これまでINAXやトステムといった専門建材メーカーが合併して総合建材メーカーとして発足したのが「リクシル」。各会社の風土と社員間のアレルギーを解消するためにも会社名を変えたのだと想像していますが、7年ほど経って改めてサッシのブランド名をもともとの「トステム」にすることを聞いておりました。カタログ類にも名前がありますね。

限られた時間でしたが、製品の特長などを 続きを読む リクシルサッシのお勉強

建設キャリアアップシステム

住まいのコンシェルジュ 第755回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「建設キャリアアップシステム」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「H30年度地域型住宅グリーン化事業①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

労働協約の締結

昨日は神奈川県建設労働組合連合会と青木工務店とで労働協約の締結をしました。

今年の5月に建設労働さんが厚生労働大臣より労働者供給事業の許可を取得され、それを踏まえての手続きとなります。建設労働者を派遣行為をする事は法令違反となりますが、大臣許可を得た労働組合が派遣をする事は認められております。このスキームで全木協は木造応急仮設住宅の建設を多く手がけましたが、今回は平時のプロジェクトでの連携です。

建設労連の仲野会長と記念撮影◎

JBNと全建総連、かなきょうと建設労連と 続きを読む 労働協約の締結

第1回一般社団法人神奈川県木造住宅協会定期総会

先週の水曜日は関内にてかなきょうの定期総会が行われました。

かなきょうはこれまでJBN参加の任意団体でしたが、4月に法人化して「一般社団法人神奈川県木造住宅協会」となりました。その為定期総会の回数がリセットされ、第一回の定期総会となりました。

一般社団法人となり、これまで以上に対外的に信用が増します。役員も気を引き締め直して各事業にあたっていくことになります。とはいってもかな協の理事は神奈川県建築士事務所協会や建築士会の役員を兼ねている人が多いので安心です。私も引き続き副会長として協会の運営に参画していきます。

一人親方労災保険の事業もスタートするので、青木工務店の大工にもメリットが高まることになりこれまでの所から切り替える予定です。

事務局をお願いしているマルダイの渡井さんから、 続きを読む 第1回一般社団法人神奈川県木造住宅協会定期総会

対面での仕事とは

父は文房具が好きだったので、形見分けで私もいくつかもらって使っております。その中の一本がこのパーカーの水性ボールペンです。カートリッジからインク漏れが酷いので購入するためにとある大きな文房具店にいきました。そこで、現在の「赤色」のカートリッジが絶版になっていて今は販売していないと言われました。

仕方なくネットで探したところ、販売があったので複数本注文してみました。そのネット販売会社からはメール連絡で「自社には在庫で1本ありますが、不足分は取り寄せます」ということで結局希望本数を手に入れることができました。

もしかすると、最初の文房具店でも問屋や他店舗に問い合わせたら手に入ったのかもなぁと思います。

別件で、妻の長靴を買い求めてデパートに出かけました。試しに履いてみましたが少し大きく、一回り小さいサイズがあるか問い合わせたところ「あるかどうか、今日はわからない」ということでした。

日曜日なのでメーカーが休みなので問い合わせできないということでしょう。店員さんの目の前でスマホで検索をしたところ、最小サイズが試着したもののひと廻り小さいサイズだったのであることがわかりました。この店員さんはどう思ったのでしょう。

またまた別件。妻へのプレゼントで昨年の暮れに購入したヘアアクセサリーのお店に家族で立ち寄った時の事。暮れに購入した時は私一人だったのですが、その時の店員さんが覚えていてくれていて、購入するときに私が話したエピソード(下の子供が生まれるので、、、)も覚えておりました。無事に生まれて良かったですね、と自然に話も弾みました。

またこのブランドの商品を買おうと二人で思いました。

最近の働き方は、企業方針で常に効率化を求められるのでその結果が先の2つのエピソードにつながるのではと感じました。また、無味乾燥なネット販売といわれますが、注文後のやり取りには人の息遣いが感じられるもので実店舗のそれと何ら変わらないと思いました。

私たちの仕事も対面しながら打ち合わせを重ね、現場の方々へ伝えています。効率化は常に意識しないといけませんが、せっかく対面する機会には有意義な時間となるように準備をし、より良いご提案ができるように頭を柔らかくして対応できるように心がけたいものです。

民泊②

住まいのコンシェルジュ 第753回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「民泊②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「4Kテレビ放送」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

相模板金工業の雄大さん結婚式

先週の土曜日は、かながわ家づくりフェアをスタッフに任せて私は山下家の結婚式に家族で出席をしておりました。

新郎は相模板金の跡取りで、青木工務店とは3代続いてのお取引になります。幸せいっぱいのカップルです。

最初に席次表をみて、亡くなったお母さんの名前があることを気付きました。新郎の雄大さんの気持ちが伝わります。

披露宴会場は横浜うかい亭。新郎新婦のお計らいで 続きを読む 相模板金工業の雄大さん結婚式

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」