横浜の山手で工事中のシェアハウスが間もなく竣工を迎えます。
以前の住宅から魅力が蘇る様はリフォーム工事の醍醐味です。クリの無垢フローリングが味わい深いです。
和室は真壁の柱などを木目を残したまま着色しました。 続きを読む シェアハウス山手(仮称)
横浜の山手で工事中のシェアハウスが間もなく竣工を迎えます。
以前の住宅から魅力が蘇る様はリフォーム工事の醍醐味です。クリの無垢フローリングが味わい深いです。
和室は真壁の柱などを木目を残したまま着色しました。 続きを読む シェアハウス山手(仮称)
住まいのコンシェルジュ 第618回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「結露②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「結露③」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
義父母が娘の初節句にあわせてひな人形を持ってきてくださいました。
毎年気軽に飾れるようにリビングボードの上に納まりながら華やかな楽しい雰囲気のものを選定しておりました。 続きを読む 雛飾り
土曜日は茅ヶ崎市K邸の完成現場見学会を行いました。少しご紹介します。
神奈川県産木材の土台と柱に外壁に使用し、その他の仕上げ材にも杉など国産木材をふんだんに使用した住宅です!もちろん、長期優良住宅、省令準耐火構造でもあります。
敷地の形状は台形で、高さも西に下るので普通に建てると埋もれたようになりやすく室内からはあまり良い景色を切り取れません。 続きを読む 茅ヶ崎市K邸お引渡し
住まいのコンシェルジュ 第617回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「結露①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「結露②」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
昨日までの3日間、上和田中学校2年生の生徒さん4名の職場体験を受け入れておりました。
この活動も始めてから何年経つでしょうか。最初の生徒さんはもう良い青年になっているのでしょうね(笑)
今回も現場を見に行ったり、見学会のポスティングを手伝っていただいたりと工務店らしくバリエーション豊かな業務をお手伝いいただきました。
そして、模型を作ろうということになり、前の日に積算の為の仕上げ材の数量拾いで眺めていた図面の住宅の模型を作製にすることにしました。
図面を良く見ていたおかげなのか、思いのほか早く作業が進んでおりました。カッターなど刃物に気を付けながら上手に切り取っておりました。実際のこの建物も機会があればぜひ見に来てほしいと思います。
物づくりの仕事の楽しさが少しでも伝われば嬉しいですね。
3日間、皆さん揃って休み無く元気に体験を終えました。お疲れ様でした!
K邸は神奈川県産木材や国産材をふんだんに使用した長期優良住宅となっております。
もちろん、長期優良住宅、省令準耐火構造で、耐震性や省エネルギー性も高水準を維持しながら、開放的な空間を実現しました。
敷地形状の特徴を活かしながら設計にも配慮しております。
大空間を実現しながらも、耐震等級3を確保。
陽だまりスペースにデッキを配置して、一階に中間領域をもたらす効果をねらっています。
浴室も眺めのよい抜けを感じる配置に
神奈川県産木材の土台と柱に外壁に使用し、その他の仕上げ材にも杉など国産木材をふんだんに使用した住宅です!
住まいのコンシェルジュ 第616回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「開放型暖房機」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回からはシリーズ「結露①」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
昨日は横浜メルパルクにて、まちの救助隊の研修会を行いました。まちの救助隊は神奈川県と木造応急仮設住宅の建設と応急修理の災害協定を締結している全木協神奈川県協会の実行部隊です。
私は同協会の理事としてホスト側として参加しておりました。
神奈川県からも住宅計画課、災害対策課と4名の方にお越しいただきました。 続きを読む まちの救助隊研修会
住まいのコンシェルジュ 第615回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「一括下請負の判断基準」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「開放型暖房機」についてお話しいたします。次回もお楽しみに!
とあるコンビニで撮影した写真です。カウンター下に手洗いがありますが、カウンター上にドーナツを置くケースがあるので実際に手を洗うには使いにくそうです。普通に考えると不思議ですよね。ではどうしてこのような所に手洗いがあるのでしょうか。
ここからは想像ですが、恐らく保健所の規定で一定のサイズ以上の手洗いを設置する必要があり、配管や店舗内のレイアウトの関係からここに収まったのだと思います。実際はほとんど使わなくても基準を守るため、とある割り切りで。
工務店の店主として、このような事が苦手な事だったりします。勿体無いので意味のあるものにしたい。意味のないものなら基準がおかしいのではないか、と。金儲けは法律のグレーゾーンに勝機があるという方もいますが、まっとうな商売が成り立たない方がどうなのかと。と、色々と考えながら真面目にやっていきます!