GW旅行②

2日目からは信州へ。OB施主様のWさんから戴いた小冊子でご自身の記事で紹介されていた安曇野の漆作家、髙橋節郎記念美術館を訪れてみようとしましたが、道路が観光渋滞で全く動かず(*_*)

仕方なく断念して途中の景色の良いところでゆっくりしました(また改めて訪れてみようと思います)

信州は菜の花や桜が咲いて、神奈川の1か月前のようです。

ここから少し脚を伸ばして、小川村の小川天文台に行ってきました。ここは夜になると星空が綺麗に見える場所で 続きを読む GW旅行②

GW旅行①

ゴールデンウィークは、車にたくさんの荷物を載せて旅行となりました。久しぶりに連休の大渋滞の洗礼を受けましたが、車内では色々な話題で楽しくお話ししながら移動できました。
途中の色々な街でお祭りが開催されておりましたが、彦根でも子供達の元気な声がする中でお祭りが催されておりました。

移動に思いの外時間がかかり、彦根城でのひこにゃんの登場時間に間に合わず、代わりに娘にひこにゃんになってもらいました。 続きを読む GW旅行①

耐久性のある木材

駐車場の車ガードで設置したこの木材は青木工務店のデッキ材や、国産材指定が無い場合の土台材であるオーストラリアサイプレスです。ハードサイプレスと呼ばれたり、住宅金融支援機構の仕様書ではサイプレスパイン(パイン=マツですが、この木はヒノキ科です)と書かれている木材です。

土やアスファルトにこの様に直接埋め込んで10年。一般的な外部用塗料を最初に塗っただけで防腐処理などしておりません。でも根元までまだまだガッチリとしています。本当に耐久性の高い木材です。日本では耐久性の高い分類の木材であるヒノキでもこの様に使ったら5年も持たないのではと思います。マツやツガならば1年でしょうか。

そして!森林認証のFSC材でもあります!青木工務店のこだわりの一つです。

タカラスタンダード厚木ショールームオープン!

先月の21日に、厚木市岡田に住宅設備メーカーのタカラスタンダードさんの厚木ショールームがグランドオープンしました。私も見学に行って参りました。支店長は海老名と兼任で引き続き岡田さんです。住所も岡田なので覚えやすいですね笑

システムキッチンやシステムバスの展示がとても充実しております。会場にはたくさんの方が来場されておりました。 続きを読む タカラスタンダード厚木ショールームオープン!

木板張り準耐火構造大臣認定取得!!

連休に入る直前ですが、ようやく大臣認定がおりました!

私がJBNの防耐火委員会の委員長としての活動の成果です。嬉しいです!

板張りでの外壁や間仕切り壁の45分、60分の準耐火構造となっております。特徴は、特殊な素材や材料を使っていないこと。薬剤など特殊処理をせずに材料の品質と張り方、施工方法で石膏ボードを除いて全て木質系の材料で構成されます。

板が燃え残っていても剥がれ落ちてはダメなので、しっかりと釘で止め付ける必要があります。

木は燃えるから火に弱いと言われ続けておりますが、様々な検証でしっかりと耐火性能があることが立証されているのです。青木工務店でも早速色々な現場に使われます!

建物の外壁に安全な形で木板がまた使われるようになって、街並みが変わっていけば嬉しいですね。

2017年の青木工務店ゴールデンウィーク休み

青木工務店のゴールデンウィーク休みは以下となります。

4月29日(土)から5月7日(日)

休み期間中、大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い致します。スタッフそれぞれ英気を養って色々な経験をまた仕事に還元して参ります。
また、休み期間中も作業が行われる現場も多くあります。詳しくは担当者より御案内申し上げます。

仕事の醍醐味

ゴールデンウィーク前のバタバタでございます。

そんな中でも本業となる工務店の仕事とは別に、業界の活動をしているのですが、その中では当然に常に仕事へのフィードバックが頭にあります。

色々な場面に顔を出していると見識も広がり、人にお会いした分だけまた違った考え方や見方があるので、また一つ成長できたと実感することが楽しいものです。 続きを読む 仕事の醍醐味

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」