先週17日は午後から年内最後のJBN理事会が行われました。

このところウェブ会議での実施ばかりでしたが 続きを読む JBNの来期に向け
パナソニックインターホンのリコール情報が出ております。
弊社では電材業者を通じて弊社の施工で使用した現場を確認し、お客様に案内をしているところです。
その他の皆様でも念のためご確認のほどよろしくお願いいたします。
該当する品番は2017年7月から12月にかけて製造された商品で、親機の番号が「VL-MV18」「VL-MV20」VL-MV25」となっております。
この親機が付いているセット品番が「VL-SV20X」「VL-SV25X」「VL-SV25K」です。
リコール内容は、室内親機の経年劣化で発火事故が起こっているとの事ですので火事の原因となりかねず大変危険です。
チェック漏れもあるかもしれません。
ご自宅のインターホンの本体に品番などが記載されたラベルがありますので今一度ご確認をお願いします。該当する場合は弊社よりメーカーに連絡を致しますので、ご連絡ください。
住まいのコンシェルジュ 第1119回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「マンションライフサイクルシュミレーション」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「フラット35制度変更」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
会長を務めている神奈川県木造住宅協会では、山の中でも比較的温暖な低地の木に被害がでている、虫の食害で材に穴が空いてしまった「アカネ材」の利用を促進する運動を始めました。
虫はスギノアカネトラカミキリの幼虫で、節の近くに産卵し食害も枝の跡である節の近くに出てくる傾向があります。

食害の被害は神奈川県では 続きを読む アカネ材をなんとかしよう
今期から委員として参加をすることになった社会資本整備審議会建築分会建築基準制度部会。
今期は関連が深いということで全て建築環境部会と合同開催となったのでかなりの大人数で委員会が進められておりました。
すでに3回がおわり、先週7日(火)に今年最後の委員会まで終了しております。
残りは年明け1月開催予定です。

JBNでは今回初めてこの社制審で席をいただき、JBNからは私が代表して 続きを読む これからの住宅とは
住まいのコンシェルジュ 第1118回
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「結露③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「マンションライフサイクルシュミレーション」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
2月4日土曜日は毎年恒例となっている、全木協神奈川県協会主催の神奈川県森林見学バスツアーを開催致しました。
今回は「一般財団法人神奈川建築安全協会」さんの社会貢献事業の補助もいただいての開催です。
山の木が休んでいるこの時期が建築用材としてもっとも伐採に適した時期となります。
作業をする方には寒くて大変ではありますが、、、。
この日も関心のある多くの方に参加をいただきました。

先ずは大和市内で青木工務店で工事を進めている現場の見学です。 続きを読む 神奈川県森林見学バスツアー!
住まいのコンシェルジュ 第1117回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「結露②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「結露③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先週の木曜日は山梨県小淵沢にてJBN関東甲信越エリアのブロック会議に参加をしておりました。
ブロック会議は会議前に地元の観光地を少し巡ってくるのが恒例ですが、私はもともと2つのウェブ会議が入っていて先に会場とはるホテル入りをして、お借りしたホテルの部屋の中でひとりパソコンの前におりました、、、。
ウェブ会議が終わり、遅れてブロック会議に参加しました。
会場には大野会長の他、竹脇副会長、玉置常務理事など本部執行役員と関東甲信越エリアのJBN連携団体の会長・役員・事務局が参加をしておりました。
私はエリアの理事として、そしてかな協の会長として参加。
かな協からは桐ヶ谷副会長と遠藤事務局長も参加です。

八ヶ岳で日没にかかりつつある様子です。 続きを読む JBN関東甲信越エリアブロック会議!
今週火曜日は「深大寺北町の家」新築工事の工事請負契約を施主であるHさんと取り交わし致しました。

設計監理はリビタさんのお仕事でも今度お世話になる、須藤剛建築設計事務所さん。 続きを読む 深大寺北町の家御契約!
住まいのコンシェルジュ 第1116回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「結露①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「結露②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!