26日の夜は全木協神奈川県協会の活動で、東神奈川の建設プラザにて説明会を行いました。
第一部は、今回で4回目となる災害協定に基づく台風19号被災者向けの応急修理の事業説明会と事業者登録会です。
そして第二部は神奈川県と横浜市でスタートした台風15号・19号被災住宅支援事業の説明会でした。
暮れの夜にも関わらず多くの会員が集まってくれたことに感謝です。
政令市を除く神奈川県内の市町村の事業名称は「神奈川県被災住宅性能向上事業」、横浜市の事業名称は「横浜市住宅修繕緊急支援事業」。
名称は違いますがどちらもほぼ同じ制度です。台風15号・19号被害で屋根(破風軒天含む)、耐震構造部分にかかる被害があり直す場合に適用となる可能性があります。
補助額は30万円および該当工事金額の20%のいずれか低い方になります。
工事が既に終わっている方も対象となりますので、先ずは各市町村(横浜市は区の消防署)にて罹災証明を取得してください。詳しくはHPのリンクを張りましたのでご確認ください。
注意ですが、この制度は神奈川県全体では川崎市、相模原市は該当しません!

説明には県庁、横浜市とご担当者様がお越しになりご説明いただきました。 続きを読む 台風15号、19号被災住宅支援事業説明会! →
先日、NHKで夜に一週間に渡って放送された「パラレル東京」。皆さん見られましたか?

これはパラレルワールドとしての東京で直下地震が発生し 続きを読む パラレル東京 →
先週の土曜日は、毎年この時期の恒例行事となっております全木協神奈川県協会主催の森林見学バスツアーを行いました。私は理事なのでホスト役として皆様をご案内いたしました。
先ずは青木工務店施工の大和市S邸を見学していただきました。土台や柱、構造用合板に神奈川県産木材が使用されております。木造のあれこれについても色々とご紹介いたしました。

続いて高速道路を走り秦野市の森の中へ。 続きを読む 全木協神奈川県協会森林見学バスツアー2019 →
全木協神奈川県協会では毎年恒例となっております森林見学バスツアーを今年も開催いたします!
開催日:2019年12月7日(土)
集合場所と時間:JR東神奈川駅改札口前09:00
写真は昨年のツアーの様子です。毎年訪れる山は神奈川県内でも違う場所なので今年もどこの場所がみられるのか楽しみです。
ツアーには県の職員さんも来られて森林整備と環境保全のお話もしていただけますのでお子様の社会見学にも役立ちます。

神奈川県では有数の製材所でもある、 続きを読む 全木協神奈川県協会森林見学バスツアー2019開催! →
全木協の仮設住宅建設団地から近かったので、折角なので国内最大級の木造建築でもある善光寺に参拝に行ってみました。実は初めてだったりしております。
この日は結婚式を挙げたカップルが境内を歩いておりました。場所を変われば雰囲気も変わります。ちょっとほっとした気分になりました。

参拝券を購入すると、山門と経蔵と本堂内陣を 続きを読む 善光寺 →
土曜日は急遽日帰り車で長野県長野市へ。
全木協が台風19号の被害による木造応急仮設住宅を長野市内で建設中で、急遽開催された視察研修に参加いたしました。
神奈川県からも大工さんが応援に行っております。長野県の主幹事工務店で友人の小林創建小林社長がリーダーシップを発揮して頑張っておりました。
その内容はSNSでは公開できませんのでブログに投稿できませんが、今月中に完成予定で急ピッチで作業が進んでおります。
早朝に出て早めに到着し、千曲川の決壊で甚大な被害となった長沼エリアを視察しました。大量の川の水と土砂が一帯に流れ込み、建物の倒壊も多く見られます。

被災から1か月以上経過しておりますが、 続きを読む 千曲川決壊による台風19号の爪痕 →
火曜日は2回東神奈川に行っておりました。建設プラザにて、全木協の3回となる台風19号応急修理事業者登録説明会です。
告知期間が前より長かったので仕事帰りの中で今回も多くの方が御参加くださいました。ありがとうございました。
私も全木協神奈川県協会として3回目の説明担当でしたので、新たな内閣府からの情報にブラッシュアップして説明を行いました。

神奈川県庁から今回も担当の辻本さんがお越しいただきました。 続きを読む 3回目の台風19号応急修理事業者登録説明会! →
月曜日は午後から横浜市のとある公園へ。
全木協神奈川県協会の活動で、災害時に応急仮設住宅が建設される候補地の視察を行いました。横浜市内には500の候補地が選ばれており、その中で70ほど先行着手予定地が選定されているそうです。今回は試験的な取り組みで、横浜市からも各担当部署の方々が10名近く参加して一緒に公園内を見て廻りました。
建設にあたって支障になる点やそれらの担当部署なども気づいたものから色々と伺っていきます。

主に建設される場所として、この「グランド」が優先されます。 続きを読む 横浜市応急仮設住宅建設予定地の視察 →
土曜日日曜日と夜の時間で急遽開催した事業者登録説明会には、多くの会員の方にご参加頂きました。仕事帰りの時間でしたが、ありがとうございました!
全木協は神奈川県と3政令市と災害協定を締結しております。その中の住宅応急修理の協定内容に基づいた活動です。

土曜日日曜日と夜の時間で急遽開催した 続きを読む 台風19号住宅応急修理全木協事業者登録説明会 →
先日、全木協の大野理事長(JBN会長)から直々に連絡があり、かねてから対応整備を急いでいた全木協の手掛ける木造応急仮設住宅建設にかかる融資について商工中金とコミットメントライン契約がようやく実現しました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49449290V00C19A9EE9000/
日経新聞でも掲載されております。 続きを読む 商工中金から全木協への融資枠 →
水曜日は午後から関内へ。全木協神奈川県協会の理事として、神奈川県の建設型応急仮設住宅の供給に係る意見交換会に出席いたしました。今期は2回開催予定です。

神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市と建設型応急仮設住宅の協定4団体との意見交換会では、早期着工予定地のこと、団体ごとの仮設住宅の違いがある中での標準プランの検討、実施訓練計画など盛りだくさんの内容となりました。
私もこれまでの知見を踏まえて色々と意見を述べました。
県の住宅計画課のご担当者様は皆さん信念をもって取り組んでいられる様子が私には強く感じます。確実に一歩一歩進んでいます。私たちも団体としてしっかりと対応できるようにと改めて気を引き締めて参ります。
昨日は朝の執務を終えた後に神奈川県庁へ。
全木協神奈川県協会の理事として災害時応急修理の件で意見交換に行っておりました。
全木協では建設型仮設住宅と応急修理、障害物除去と協定を締結しております。
毎回一歩一歩ですが課題が見えてそれをクリアしていく過程です。
取り組みの今後の方針(予定)などは素晴らしい訓練になるので是非実現したい事だと思いました。
写真は日本大通り駅を出てすぐの開港記念館です。

県庁第二庁舎の隣に最近建てられた建物には、いつも横田めぐみさんの横断幕があります。 続きを読む 応急修理災害対応の意見交換 →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」