先週の水曜日は朝からJBN事務局へ行き、JBN中大規模木造委員会主催のJBN板張準耐火構造の講習会を行いました。
講師はもちろん、桜設計集団の安井さん。
3月に実施した時には新たに試験をして合格していた外張りフェノールフォームの利用やセルローズファイバー充填断熱の2種の可燃系断熱材での性能評価まで取得しておりましたが、コロナ禍もあり大臣認定までは下りておりませんでした。
その時と内容は同じなのですが、晴れて大臣認定番号がおりて正式なマニュアルが整備できましたので講習会を実施する事になりました。
今回の参加も50名以上がご参加いただきありがとうございました。

「火事に強い建物」と「木材の火に対する特性」を 続きを読む JBN板張準耐火構造講習会! →
先週の金曜日は電材会社ミューハウスさんの段取りで社内向けウェブセミナーを開催しました。
内容は「V2H」です。「V2H」は「vehicle to home(ビークル トゥ ホーム)」の略で電気自動車電力の家庭内利用の技術です。
必要に応じて電気自動車の電気を家庭に戻して利用できる。
ピークシフトにも、余剰発電対応にも色々と利用が考えられる素晴らしい技術です。
2050年カーボンニュートラル社会に向けて日本も本格的に舵を切ってからは青木工務店のお客様からも電気自動車対応の問い合わせが新築だけでなくリフォーム工事でも増えております。
社内でも知見を増やし、適切な提案と想定できる範囲の準備工事などができるように社内講習を計画いたしました。

ご説明をいただいたのは、この分野のリーディングカンパニーである 続きを読む 自動車の変化に対して →
12日日曜日は旭区二俣川で施工中の二俣川プラザの関係者向け上棟お披露目会が行われました。

見学者はこの建物を実際にご利用される方々です。 続きを読む 仮称二俣川プラザ上棟後関係者見学会 →
先週の土曜日は港北区S邸御契約を取り交わしました。
ご家族皆さまでのご来社ありがとうございました。
家づくりに対する想いも直接伺い、改めて身の引き締まる思いでした。

現場は先月より既存建物の解体工事を 続きを読む 港北区S邸御契約! →
先週の土曜日は戸塚区O邸のお引渡しでした。
写真はその前の週に行われた完成現場見学会で撮影したものです。
玄関まで一体にかかる下屋にシンプルな切妻屋根、バランスよく配置された窓の上品な外観の住まいです。
外壁の色も素敵です。

リビングからキッチンを眺めたアングルです。
キッチンに建つと 続きを読む 戸塚区O邸お引渡し! →
昨日は大和市H邸が無事に上棟致しました!
H邸はホームエレベーターのある3階建て長期優良住宅です。
構造材はウッドショックの影響で梁桁まで国産材を中心に使用しております。

柱は神奈川県産ヒノキ材です。 続きを読む 大和市H邸上棟! →
カーボンニュートラル社会に向かってこれからの住宅はまたさらに変わっていきます。
動画配信されて公開となった内閣府「タクスフォース」での議論や国交省の「あり方検討会」を踏まえて新たなロードマップが決まっていくでしょう。
さて、実際の施工を担う大工工務店の立場では、設計だけでなく実際のディティールの検討と検証、施工方法についても考えていく事となります。
ここで注意が必要なのは、 続きを読む 良いものと良いものとの組み合わせ →
先週は再び埼玉県熊谷市でお打合せがありました。
打合せ時間より少し早く熊谷入りをして、以前の職場の現場で何度もお世話になった、地元の白根工務店白根棟梁の作業場に寄らせていただきました。
写真は白根さんが手掛けた住宅です。
手刻みで加工した折り重なる木組みが印象的ですね。
白根工務店は熊谷で14代、約300年続けている老舗の大工工務店です。

白根さんは25年近く経っていても見た目はほとんど変わらない、驚異的な方です(笑)現在61歳ですので、今改めて思い返すと 続きを読む 大工の血と誇り →
先週の土曜日は、静岡県富士市へ設計中の大磯Tさんと行って参りました。
T邸プランには1階の中心に「ペレットストーブ」があります。
私自身、薪ストーブよりもより気軽にバイオマスエネルギーを利用できるので、太陽光発電システム以外の再生可能エネルギー普及の視点からペレットストーブには以前から注目しております。
着火や消火、メンテナンスも薪ストーブよりも簡単で、排煙もより少ない傾向にあるので煙突費用も抑えられることが多いですね。
この日は検討中の機種をより深く知ろうと、富士市にあるペレットストーブ施工店「アイワ」さんショールームに見学と打合せに行ってまいりました。

アイワさんは本業が水道設備屋さんで、 続きを読む 暑い中で熱い →
先週は社内の品質管理を目的として、マツナガさんに現場の気密測定を行いました。
測定をするぞ!となると、結果が気になりいつもはやらない事をやったりしてしまいます。
ある意味、抜打ちのような感じで急遽設定して技術系スタッフ皆で立ち合いました。

結果はC値1㎝2/㎡を余裕をもってクリア。
建物は大きいほど有利になったり、引き違い系窓が多い割に良かったです。
現場担当や担当棟梁の普段の施工や施工管理の賜物だと思います。
普段の会話で、より良くする為の前向きな話や工夫、疑問に対する答えなど小さな積み重ねでしか本当の品質向上とはなりません。
数字は明確に判断できる一方で、拘りすぎると大事な事を見落としてしまいがちです。
私は大抵のことはバランス良く、と心がけてます。

梅雨が明けて「やった!」という気持ちと共に、より気を付けていかなければならないのが「熱中症対策」です。
これは昨日の朝8時の時点でのWBGT値(暑さ指数・湿球黒球温度)です。すでに30℃を超えており、炎天下の作業は軽作業の指数となりました。

現場の職人さんは暑さには比較的慣れている方が多いとはいえ、 続きを読む 熱中症に気をつけて! →
先週の水曜日は浦安の東京中央木材市場さんに行っておりました。
東京中央木材市場さんの年に一度「大総力祭」です。
青木工務店は市場の買番号がありますので、市場から直接木材を買い付けることもできます(少しだけ自慢!)

ウッドショックの中、材料の集まり具合はどうなんだろうと思っておりましたが、 続きを読む 市場で買出し! →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」