「業界活動」カテゴリーアーカイブ

かなきょう温熱環境設計基礎セミナー

先週の金曜日は神奈川県木造住宅協会のセミナー、温熱環境設計基礎セミナーを開催しました。

講師は岐阜県の工務店、鳳建設の森さんが主催している一般社団法人ミライの住宅さんより森さんと林さんにお越しいただきました。

参加者は他のJBN連携団体の会員工務店さんにも多くご参加いただきました。

入門編の基礎セミナーですが、エンタルピー曲線図で乾球温度、相対湿度、絶対湿度、エンタルピー、比容積など課題に対して数字を読み取る練習も行いました。 続きを読む かなきょう温熱環境設計基礎セミナー

長野高校木造旧校舎(金鵄会館)の見学

今月初めに行った長野県長野市では、JBN中大規模木造委員会のメンバーで県立長野高校の旧校舎「金鵄(きんし)会館」を特別に見学させていただきました。

ご案内にはこの建物を管理されている一般社団法人長野高等学校金鵄会(同窓会)事務局長の原様がご対応いただきました。

お忙しいところ誠にありがとうございました。

昭和13年竣工との事でしたので築84年になるのでしょうか。

太平洋戦争以前の時期に建てられた趣のある木造校舎です。 続きを読む 長野高校木造旧校舎(金鵄会館)の見学

昨日は建設業界のDX化の一環で、リモート機器を使用した建設現場の完了検査の実証検証を青木工務店の現場で行いました。

事業は国土交通省より日本建築防災協会が受託し、市浦ハウジング&プランニングさんがコンサルティング会社となり進めているものです。

前年度は建設会社・設計事務所がリモート参加、検査機関が現場で実証検証を行いました。 続きを読む

木造応急仮設住宅に関する相模原市の委託事業

5日(火)はスタッフ岩瀨と共に相模原北公園へ行っておりました。

全木協神奈川県協会で委託事業を受けている木造応急仮設住宅建設優先候補地における配置作成などの業務の現場確認に市役所ご担当者様と一緒に公園内を歩いておりました。

台風が近づく予報で天気も下り坂の予定でしたが、午前中は何とかもってよかったです。

今回から委託事業は簡易測量が追加されました。

全木協神奈川県協会ではドローン測量を行う事で対応することとしました。

私もドローン測量を行うのが初めてで、もちろん実際に測量する様子も初めてでした。

作業は商工中金さんからのご紹介で山梨県甲府市の土木会社OZKにご協力いただきました。

遊びであればともかく、仕事でドローンを飛ばすとなると有資格者の作業と事業者登録、保険への加入、飛行許可の申請などドローン測量を行うまでも様々な準備が必要です。 続きを読む 木造応急仮設住宅に関する相模原市の委託事業

長野市マルオカさんの中大規模木造イベント参加

先週1日(金)は子供達の保育園送りから直接高速道路に乗り一路長野市へ。

JBN中大規模木造委員会で長野市にある材木屋さん、マルオカさんの中大規模木造建築のイベントに参加いたしました。

イベントは完全予約制で午後からの申込をしておりました。

会場は長野オリンピックの会場でもあったエムウェーブです。 続きを読む 長野市マルオカさんの中大規模木造イベント参加

令和4年度JBN代議員総会

今週のブログ業界活動ネタの最後は、水曜日に行われたJBN代議員総会です。

全国の工務店団体として15周年の区切りです。

組織の形も変化して現在は都道府県単位の会員数で代議員の数が決まり、代議員によって決議が行われます。

小選挙区からの国会議員みたいですね。

例年通りの前期の事業報告と決算報告、今期の事業方針と予算案の承認に加え、今期は理事改選の年でした。 続きを読む 令和4年度JBN代議員総会

令和4年度かなきょう総会

今週のブログネタは業界活動続きです。

今週月曜日はいよいよ地元の神奈川県木造住宅協会(かなきょう)の総会をシリウスにて行いました。

私は会長なのでこの日はホスト役です。

5つの審議事項が謀られ、全て可決となりました。

特に今期は役員改選の年でしたので提案通り全ての役員が再任となりました(ご本人都合で1名は理事を退任)。

私も会長職2期目となります。

総会時の情報提供として現場管理の強化を念頭にネクストステージさんにお越しいただき施工管理社の育成とブランディングに資する活動の説明をいただきました。 続きを読む 令和4年度かなきょう総会

静岡木の家ネットワークにてお話

先週木曜日は午後から移動し浜松へ。

静岡木の家ネットワークさんにお声がけいただき、総会に合わせた基調講演として60分間お話をさせていただきました。

静岡木の家ネットワークはJBN連携団体でも特に会員間のスキルアップに力を入れ成果を上げている団体です。 続きを読む 静岡木の家ネットワークにてお話

ちば木造建築ネットワークにてお話

先週火曜日はちば木造建築ネットワークさん(ちばもく)にお声がけいただき、90分間お話をさせていただきました。

ちばもくの会長はJBN副会長の竹脇さん。

竹脇さんとはJBN次世代の会からのお付き合いで昼も(夜も(笑))色々な時間を共有した仲間です。

会員にも良く知っている方が多いのでリラックスして参加することが出来ました。

ちばもくさんが改めて注目されたのは、令和元年房総半島台風(台風15号・19号)での災害活動です。

風台風だった15号では海岸線が長い千葉県が特に甚大な被害を受けました。

応急修理の対応で大活躍されてそれから千葉県との関係も一気に深まったようです。

総会では普段から地道な活動を行ないながら会員に資する取り組みが多くなされている事 続きを読む ちば木造建築ネットワークにてお話

全棟許容応力度計算?

先日、大手プレカット事業者のOBの方と電車で移動しながらの話題です。

「全棟許容応力度計算を自慢に謳っているビルダーほどヤバい」

もちろん、社内で全棟許容応力度計算をしている会社は素晴らしいのですが、多くは外注に構造計算を丸投げしている実態があります。 続きを読む 全棟許容応力度計算?

地域工務店だからできる“普通の木造建築”

住宅雑誌ハウジングトリビューンより別冊で非住宅木造を特集した書籍が発行されました。

「木と建築」と題し、シンボリックな木造建築ではない「普通の木造建築」にスポットを当てた雑誌です。

編集にはJBN中大規模木造委員会が全面的に協力し、事例にも全国のJBN工務店が手掛けた建物と背景にある地域の連携などのドラマも描かれております。 続きを読む 地域工務店だからできる“普通の木造建築”

もりまち議連での事業者ヒアリング

昨日は3年ぶり2回目の永田町自民党本部に行ってまいりました。

林野庁さんから依頼され、もりまち議連(森林(もり)を活かす都市(まち)の木造化推進議員連盟)での事業者としてのヒアリング対応です。

前回この場所に訪れたのは、やはりもりまち議連で定例会で行っておりました。

講演に坂茂さんのお話を聴けましたが、その後に自民党総裁選前で出馬予定だった岸田総理大臣が 続きを読む もりまち議連での事業者ヒアリング