2日目のランチはここ。
ハウジングトリビーンさんの非住宅木造建築の雑誌「木と建築」vol.2の表紙を飾った建物です!

どうですが、この窓からの景色!
高台から見下ろす景色は北海道でもなかなか無いようです。 続きを読む 北海道視察②午後
2日目のランチはここ。
ハウジングトリビーンさんの非住宅木造建築の雑誌「木と建築」vol.2の表紙を飾った建物です!

どうですが、この窓からの景色!
高台から見下ろす景色は北海道でもなかなか無いようです。 続きを読む 北海道視察②午後
2日目の午前は札幌の隣、岩見沢市の武部建設さんを訪れました。
武部さんの会社を訪れるのは今回で4回目。
前回は10年以上前でした。

古民家再生に力を入れている武部さん。
開拓民が持ち込んだ古家を解体して使える材を引き取ってストックしています。 続きを読む 北海道視察②(JBN中大規模木造委員会)
初日は当麻町から札幌まで2時間あまりのバス移動。
札幌では当麻町役場の構造設計者の山脇克彦建築設計事務所さんの事務所を見学させていただきました。

ピロティ状に浮いた木造建築が事務所、右に見えるのは自宅で渡り廊下で繋がっておりました。

構造模型ではこちら。
4本の支柱に大きく跳ね出した床スラブ。
見るからに不安定な様子で心配です。
しかも別棟の自宅と渡り廊下で繋がり接続部がいかにも不安ですが、、、。

そこは構造専門の山脇さん。
なんとも軽い口調で構造の解説をしていただきました。

支柱は厚さ19ミリの鋼管杭です。
CLTで受けてLVLのスラブに固定されております。
固定は図太いパネリード。
言うが簡単ですが、杭の施工精度は驚異的ですよ。

屋根を支えるのは樹状トラス。
オブジェの様に見せる為1番下はダミーとの事です。遊び心ですね!

これだけ跳ね出す床スラブは大抵歩くとビョンビョンするものですが、床合成と壁と屋根で箱状に持たせているのでコンクリートスラブの様な剛性でした。
鉄鋼以上ですよ。
まさに驚異的!

窓の組子も試験では3倍程度の耐力壁との事でした。
ルート2での計算で建築確認をおろしたそうです。
素晴らしいスキルで言葉が出ませんでした。

御自宅のポーチ屋根も遊び心満載です。

この部分では担当のベテラン棟梁が施工された様でした。
木造の可能性が広がる見学となりました。
ありがとうございました!

今週は火曜日より2日間、JBN中大規模木造委員会にて北海道へ視察に行っておりました。

暑い関東を離れ、北海道はすっかり秋の気候。
地元の工務店さんからは北海道もようやく過ごしやすくなったと例年よりも秋の訪れが遅かったと話されておりました。 続きを読む 北海道視察①(JBN中大規模木造委員会)
先週木曜日はお昼を挟み、午前中は住団連建築規制合理化委員会WG、午後は同壁量検討会がありJBNとしてWEB参加をしておりました。
午前中の国交省からの資料と企画推進官の説明では先月までの方針にまた変化があった模様。
法改正により大量の既存不適格建築物を生み出すことは社会的な影響が大きい事を考慮した内容に落ち着きそうです。
7月から8月にかけて要請のあった資料の検討結果なのだと思います。 続きを読む 木造建築の壁量と柱の小径と基礎
昨日は午後から京橋に移動。
両団体で私も理事を務めておりますJBNとPWAと共催のセミナーに参加いたしました。

昨年私も参加をしていた非住宅木造概算費用積算プログラムの講習です。 続きを読む JBNとPWA共催セミナー!
先週の広島出張では懇親会途中で新幹線に乗り帰りましたが、懇親会前のゼロ次会ではビールスタンド重富さんの生ビールを皆さん堪能していました。

本日の注ぎ手はマスターの重富さんでラッキー。
こだわりのサーバーと注ぎ方で本当に美味しいビールが楽しめると評判のお店です。 続きを読む 美味しいビール
昨日は朝から新幹線移動。
弾丸でしたが日帰りで広島県へ出張に出ておりました。
大和駅から新横浜まで20分、便利になったなぁ。
往復8時間以上の電車移動。
折角の時間なので資料を持ち込みPC作業をひたすら行っておりました、、、、。
旅のお供は崎陽軒のシウマイ弁当。

ようやく広島駅に到着。 続きを読む 橋本建設の新たなる挑戦!
建築基準法改正に伴う、建築確認審査や検査手続き大幅に変わっていきます。
そのため改正内容を踏まえた建築士、審査者用のマニュアルが準備されており、私もJBNからの委員として前年度からマニュアル委員会に参加しております。
委員会内の発言やマニュアル案をみると、当然ですが審査のポイントや考え方などが頭に入っていきます。 続きを読む マニュアル委員会へ提出!
全木協ではJBNの大切なパートナー団体である全建総連さんですが、高田馬場にある本部建物の建替え計画が進んでおります。
設計プロポーザルが行われ、全建総連さんの資料では既に公開されているようでしたが、実は私はJBNから選考委員会の1人(前期までJBN中大規模木造委員会の委員長だったので)として選考委員参加しておりました。

どの設計事務所さんも提案も実績も素晴らしいものでしたが、その中でも選考委員会満場一致で選定されました。 続きを読む 素晴らしい新事務所になりますように!
昨日から販売されております。「木と建築」Vol.2です。

昨年に初めてハウジングトリビューンさんから発刊され、今年は第二弾です。
今回もJBN中大規模木造委員会が全面的に協力をしています。
そしてJBN大野会長と全木連本郷副会長との対談も行われております。 続きを読む 木と建築vol.2発刊!
先週木曜日は朝から電車に揺られ霞ヶ関へ。

国土交通省に法改正(建築基準法、住宅性能評価、長期優良住宅)関連の意見交換で7月に着任されたばかりの前田参事官をはじめ参事官付構造班の皆様と住宅生産課の皆様に時間をいただきました。 続きを読む 前田参事官と意見交換