先週の水曜日は朝の業務を終えてから車移動。
千葉県酒々井の東京中央木材市場さんへ。
一年で一番大きな記念市、大総力祭に参加して木材の仕入れを行ってまいりました。
今回で15回目という事です。
市場の社長、飯島さんよりご挨拶がありました。 続きを読む 市売!
先週の水曜日は朝の業務を終えてから車移動。
千葉県酒々井の東京中央木材市場さんへ。
一年で一番大きな記念市、大総力祭に参加して木材の仕入れを行ってまいりました。
今回で15回目という事です。
市場の社長、飯島さんよりご挨拶がありました。 続きを読む 市売!
先週火曜日は富士市の材木屋、マルダイさんの展示会に行ってまいりました。
前回は悪天候で行けませんでしたがこの日は素晴らしい青空が広がっておりました。
でもなぜか富士山には雲がかかりこの日は結局最後まで富士山が見えませんでした。
この展示会に合わせて今回もセミナー講師を務めております。
改正法のお話第三弾。 続きを読む 木材買い出し!
今週火曜日は大人の修学旅行。
ではないですが、東京駅界隈で行われておきます山と木と東京のイベントを見てまわりました。
これから15年先の2040年の東京の景色を思い浮かべてteam tinberizeさんなどが手掛けるイベントです。
主に4つの拠点に展示がなされています。
建築や芸術、マテリアルとそれぞれの内容ごとに 続きを読む 山と木と東京
今週月曜日はアキュラホームを有するAQグループ本社をこの秋のグランドオープンに先駆けて完成見学させていただきました。
PWA理事としての参加で事前情報では構造設計を担当された稲山先生が現場を案内していただけるようなイメージでしたが、関係者向けの正式な見学会となっておりました、、、、。 続きを読む 中層木造!
先週水曜日は夕方から水天宮前のロイヤルパークホテルに行っておりました。
店舗設計プロデュースのワクトさんの創業35周年パーティーにご招待いただきました。
地域工務店をルーツに持つ和田社長のアイディアでしょうか、木遣の祝い唄からスタートしました。 続きを読む ワクトさん30周年パーティー
昨日は朝から新幹線移動。
弾丸でしたが日帰りで広島県へ出張に出ておりました。
大和駅から新横浜まで20分、便利になったなぁ。
往復8時間以上の電車移動。
折角の時間なので資料を持ち込みPC作業をひたすら行っておりました、、、、。
旅のお供は崎陽軒のシウマイ弁当。
ようやく広島駅に到着。 続きを読む 橋本建設の新たなる挑戦!
先週土曜日は朝から車移動で長野県長野市へ。
長野市の材木屋さん「マルオカ」さんの展示会に参加いたしました。
昨年に続き今年も会場はエムウェーブです。
合計3日間のイベントとなっておりこの日は中日でした。
若い方は記憶にないかもしれませんが、1998年の長野冬季オリンピックは日本人であることを誇りに思える記憶に刻まれたオリンピックでした。 続きを読む 長野市マルオカさんの展示会へ
先週木曜日は午後から千葉県千葉市稲毛区へ。
埼玉県の材木屋さん「モック」さんが昨年より立ち上げた大型パネル工場をJBN中大規模木造委員会で見学させていただきました。
大型パネルは木造建築の外壁面と屋根面を主に工場パネル化して現場作業の合理化をはかるものです。
モックさんは紀州材で著名な山長商店さんのグループ会社です。
山長さんの木材を関東地方の工務店などに供給しております。
大型パネル工場はウッドステーションさんが提携先を広げて全国各地に展開しておりますが、 続きを読む モック大型パネルの見学
先週の土曜日は朝から町田市Y様と市川屋さんの製材所、フォレスト津久井で使用するタイコ梁などの確認に行ってまいりました。
力強く見える曲がった梁がご希望ということで、その曲がり具合(笑)を見て参ります。
準備ができたのは神奈川県産の桧の梁材でした。
広い場所にあると「こんなものかな」と思いますが建物の中に入ると大きく太く見えます。
梁が見えてくる位置と実際のタイコ梁を眺めながらイメージを膨らませていきます。 続きを読む 曲がった梁
先週の土曜は千葉県の冨里市に初めて行ってまいりました。
これまで浦安にあった東京中央木材市場がこちらに移転となり、酒々井インター冨里市場となりました。
この日はオープン記念市が行われ、参加いたしました。
祝賀会では敷地中央に大きなテントが張られ飯島社長が冒頭ご挨拶をいたしました。
私もこの東京中央木材市場に出入りさせていただいて20年余りになりますが、 続きを読む 東京中央木材市場の新たな拠点
先月協定を締結しました一般社団法人神奈川県木造住宅協会と神奈川県、神奈川県森林組合連合会との木材利用促進協定については11/15日付建通新聞(神奈川版)に掲載していただきました。
神奈川県では初の協定。
全国でもまだまだ事例が少ないのでありがたいです。
県庁の皆さんも県森連の皆さんもとても快く受け入れてくださりました。 続きを読む かなきょうの木材利用促進協定の新聞記事