葉山Y邸のご紹介です。
Y邸は地域材利用の平屋の長期優良住宅です。
コの字型プランで床面積以上に外壁線が長く外皮が大きいので断熱性能的には不利なのですが、それでもHEAT20のG2レベルを確保、耐震性能も偏心率0.1以内の耐震等級3となっております。
屋根材にはステンレスよりも塩害に強いというフッ素樹脂のガルバリウム鋼板を採用しました。
屋根の上に立つと海が見えました。
中心にはウッドデッキが配されますので各部屋を繋ぐ中間領域の役割をしっかりと果たします。ウッドデッキ面のサッシは番匠木工での木製建具となります!
Y邸はA3デザインさんの設計監理、構造は青木工務店設計。
土台・柱に県産木材を使用し、チークの床、造作キッチンと見どころが沢山あります。
プラン詳細»»»»葉山Y邸お引渡し!
上棟の様子»»»»葉山Y邸上棟!
住まいのコンシェルジュ 第793回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火災保険④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「HEAT20①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先週金曜日は大和市K邸のお引渡しでした。
K邸は地域材利用の長期優良住宅と低炭素住宅のW認定を受けております。
限られた敷地に自動車を2台、仕事柄荷物も多いので対応出来るように設計しています。
外壁ファサードには杉板とタイルと組み合わせて屋根が矩勾配も相まってシンボリックな外観となりました。

もともと二戸一で建てられ分譲されたエリアで、 続きを読む 大和市K邸のお引渡し! →
大和市K邸のご紹介です。
K邸は地域材利用の長期優良住宅と低炭素住宅のW認定を受けております。
限られた敷地に自動車を2台、仕事柄荷物も多いので対応出来るように設計しています。
外壁ファサードには杉板とタイルと組み合わせて屋根が矩勾配も相まってシンボリックな外観となりました。
プラン詳細»»»»大和市K邸のお引渡し
上棟の様子»»»»大和市K邸上棟!
地鎮祭の様子»»»»大和市K邸地鎮祭!
安倍総理大臣より、これまで2度延期になっていた消費税増税を予定通り来年10月1日から10%税率で実施することが正式に発表されました。
住宅を購入される方には、消費税の税額がとても大きいので負担感は凄まじいです。社会保障の維持と更なる適切な分配を願うばかりです。
さて工事における消費税ですが、改めておさらいしてみましょう。税率をどちらが適用されるかは竣工時期に決まります。来年の9月30日までの竣工する工事については消費税の税率は8%で良いのですが、10月1日以降は10%となります。
また、経過期間の特例があります。工事契約を3月31日までに締結した場合は竣工時期が10月1日以降でも税率は8%となります(ただし、追加工事は税率10%)。
住宅を購入される方には、更なる助成が検討されています。これまでの「住まいの給付金」に加えて、別の制度となる様です。詳しい制度が、わかりましたらまたラジオでもご紹介したいと思います。
住まいのコンシェルジュ 第792回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火災保険③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は引き続き「火災保険④」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
今週11日木曜日の読売新聞朝刊の記事です。季節が中間期となり電力需要が減る今月にも再生可能エネルギーの代表格である太陽光発電の出力制限を要請するという事です。
需給バランスが崩れると電気の周波数が乱れ、発電機が故障するなどして大規模停電「ブラックアウト」が発生する恐れがある為に行うそうです。当面は10KW/h以上の事業者に限定して行うため、それ以下の一般家庭は対象外という事ですのでとりあえずは安心ですね。とはいえ、現在のこの様な状況を考えていくといずれ一般家庭の太陽光発電の出力制限も要請されていきそうです。私たち工務店の中でも、戸建ての屋根などで造られる太陽光発電の電気は自家使用目的を優先的に考えることが大事だよね、と話しています。

事業者は投資目的ですので、この様な出力制限で「損」をしたとしてもそれは事業ですので織り込んでいなければならなかった事。一般家庭では安易にZEHなどに乗せられてこの様な「損」をさせられては、、、ねぇ。
出力制限など経済産業省も電力会社も現在の電力インフラ等の状況から再生可能エネルギー普及の際にもともと織り込んでいた制度と言います。しかし、多くの一般国民には届いていませんでした。電気代を支払う時に幅広く徴収されている「再生可能エネルギー発電促進賦課金」もこうやって出力制限をさせられるのであれば何のためのお金なのか。私はちょっと腑に落ちない気持ちでいます。
そもそも太陽光発電といった設備を一般企業や国民に求めず、電力会社など発電する企業が進めて自らコントロールするべきであったと思うのです。一般企業や個人宅に普及させておいて、出力制御をし、経年し老朽化した発電設備は「お宅のものでしょ」とそれぞれが撤去・廃棄費用を負担する、という事が今後おきるのでしょう、、、悲。
水曜日は逗子市S邸が無事に上棟いたしました!
大きな一軒家が立っていた大きな敷地が6区画に分譲された敷地の一番道路脇に建てられております。翌日から天候が悪くなるので皆で暗くなるまで屋根下地の作業を進めておりました。
設計監理はi+i設計事務所(代表:飯塚さん)、現場担当は山田部長、担当棟梁は石倉大工です。石倉大工もS邸で飯塚さん設計の住まいは5件目になり、盤石の布陣で進めてまいります。

野地板は2重にするのがi+i設計事務所流。一番下の垂木は 続きを読む 祝!逗子市S邸上棟! →
9月28日から10月1日深夜にかけて風速50m/s近い強風を伴って駆け抜けた台風24号の被害の補修等のご連絡を多くいただいております。
受付いたしましたお客様から順次ご対応している状況ですが、限られた人員と協力業者さんで行っておりますのでお待たせしております。ご不安やご不便をお掛けしており申し訳ございません。今週に入ってもまだ新たにお問い合わせをいただいております。
先日、父と同世代の元建設省の官僚OBの方から、「地域工務店は住宅ストックを守っていくインフラの役割を担う事にもなるのだから、しっかりと継続できるように皆で頑張って欲しい」とエールをいただきました。普段の家などに関する何らかの相談・アドバイスを含めた「家守り」はもちろん、この様な自然災害の時には特にその様な役割を感じる所です。スタッフからもその様な連絡にしっかりと対応していこうという声もあり、私も頼もしい気持ちです。まだまだではありますが、しっかり取り組んでいこうと思います。
最後は香港マカオのグルメです。
こちらは地元の人が行くような飲茶のお店。香港の飲茶は日本の回り寿司みたいに沢山の飲茶を乗せたワゴンを引く店員さんに声を掛けて好きなものを取っていきます。

こちらは台湾の肉入りラーメン。八角の味は私は苦手ですが、これは八角を効果的に使って美味しく頂けました。 続きを読む 香港マカオ視察⑥ →
住まいのコンシェルジュ 第790回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火災保険①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「火災保険②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
マカオのコタン地区には2020年東京オリンピックの国立競技場問題で話題となった、故ザハ・ハディド氏の建物「モーフィアス」があり視察しました。
世界最高峰のラグジュアリーホテルを目指しているそうです。動物の様な雰囲気を感じるこの建物はザハ建築の特徴です。
この角度から見えにくいのですが、大小3つの穴が建物中央付近に開いております。大きさや角度などとても難易度の高い建築だとひと目でわかりますね。

玄関ポーチの雰囲気も独特です。ひし形や三角が好きなのですね。 続きを読む 香港マカオ視察⑤ →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」