扱えますよ

実は今週4日間連続で終日の講習を受講していました。

今回はフォークリフト運転技能講習です。

在庫の木材などの荷下ろしで会社にはフォークリフトがあるのですが、資格者の退職で私も扱えた方が良いと考えて半年前から調整しておりました。

当初は3月を狙っていたのですが、外せない予定が入ってしまい7月上旬で調整していました。

場所は厚木市のJCフォークリフト教育センター。

普通運転免許証がありますが、それでも講習期間は座学1日と実技3日の4日間です。

座学の後はひたすら実技講習でした。

エアコンのない倉庫建物内で猛暑の中の日々でしたがもともと暑さに強い体質だったので何とか乗り切れました。

学科試験、技能試験と無事にパスしました。 続きを読む 扱えますよ

皆で手を取り合って

先週の月曜日は午後から水天宮へ。

ロイヤルパークホテルにて一般社団法人JBN・全国工務店協会の代議員総会が行われました。

JBNも国交省の住宅リフォーム特定団体となるために代議員制に改変してしばらく経ち、今回は18期の総会となります。

今回は会費値上げなど会員にも厳しい内容も含まれましたが、 続きを読む 皆で手を取り合って

ZEH定義の見直し案①

住まいのコンシェルジュ 第1483回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「ZEH定義の見直し案①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「ZEH定義の見直し案②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

伊勢原市S邸リノベーション工事お引渡し!

水曜日は午後から伊勢原市S邸リノベーション工事のお引渡しが行われました。

築55年の木造平屋住宅を現在の技術で蘇らせました。

外壁は神奈川県産木材の杉板の表面をあえてモルダーなどで仕上げずに挽っぱなしの表情で無塗装で使っております。

木の経年変化を存分に味わえます。

ところどころに既存の状態のほぞ穴などが見えるのがリノベーション工事と気づくところです。

耐震性を高め、外皮断熱性能も飛躍的に向上しております。 続きを読む 伊勢原市S邸リノベーション工事お引渡し!

ヒノキに統一!

先週は菩提寺である佛導寺さんの本堂の改修工事を行いました。

長く絨毯が敷かれていた廊下や階段部の改修です。

増築や改修を重ねているので階段の蹴上高さもまちまちになっていました。

特に降りる時に高さの違う階段はつまづきやすくなります。

廊下の絨毯もだいぶ汚れていました。

この絨毯を剥がしたら下地が濡縁のケヤキ部分と荒床部分とあり段差もありました。 続きを読む ヒノキに統一!

一次エネルギー消費量等級

住まいのコンシェルジュ 第1482回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「一次エネルギー消費量等級」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「ZEH定義の見直し案①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

遠州エリアの工務店グループ

先週月曜日は午後からの県森連での検討会を終えて浜松へ移動。

遠州エリアの2つの工務店団体同士の意見交換の場を設定しその行事役を務めてまいりました。

一つはJBNの連携団体で、もう一つはその団体の有志メンバーを中心とした先進的な取り組みの団体です。

どちらも大事な活動で、 続きを読む 遠州エリアの工務店グループ

リフォーム工事での建築確認⑦

住まいのコンシェルジュ 第1481回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「リフォーム工事での建築確認⑦」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は新しいテーマ「一次エネルギー消費量等級」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

鉄骨階段の補修

先日、番匠木工のクルシノから話があり、会社の鉄骨外階段のささら桁の腐食がかなり進んでいる事に気づきました。

この社屋も35年経過するとあちこちで建物の痛みが出ています。

これはまずいなという事になり、協力会社で鍛冶屋さんの三橋鉄工所さんに急遽改修をお願いしました。

踊り場の床なども腐食が進行しております。

普段は見上げたり見下げたりする時間もなく 続きを読む 鉄骨階段の補修

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」