住まいのコンシェルジュ 第1495回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「マイホーム借上げ制度①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「マイホーム借上げ制度②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
よらば大樹
青木工務店の中庭にあるシンボルツリーはクスノキです。
クスノキは長寿命の木で大木になります。
神社などに大楠などよく見かけますよね。
恐らく父が決めたのだと思いますが、会社の永続を願っての事でしょう。
この建物の竣工時に植えられました。 続きを読む よらば大樹
終戦から80年
今日で終戦から80年を迎えました。
日本は太平洋戦争以降、戦争が起こっていない事は国民の努力、日本国の外交努力などの結果であり日々の生活に感謝しますが、現在においても戦闘状態の場所がいくつもあること、そしていつ安全の均衡が破られるかもしれない状態がすぐそばにあることなど気がかかりな事ばかりです。
子供のころ読んでいた架空の国の内乱を描いた航空漫画「エリア88」の登場人物のセリフに「安全は確保できても平和は難しい」というものがありました。
安全は個単位、平和は世界中の状態を示していたと思います。
身近な人がこの先も安心して暮らせることが最低限の願いです。
生前祖父の廣吉とは戦争時の話を良く聞いていました。
兄弟の中でも私が一番祖父と話していたと思います。 続きを読む 終戦から80年
可変透湿気密シート
住まいのコンシェルジュ 第1494回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「可変透湿気密シート」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「マイホーム借上げ制度」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
模擬選挙
7月の参議院選挙の当日は家族でキッザニア東京に行っておりました。
子供たちはこれまで何度か訪れているお気に入りのレジャー施設です。
私は初めて中に入りました。
勉強しなさい、テストを頑張りなさいと言われても子供にとっては何が目標なのか良くわからないものです。
我が家では「将来何になりたいか」を考えさせてその為には何を身に付けなければならないか、という事で目の前の勉強を頑張るようにさせております。
なりたいものは良く変わりますが、それはそれで良しという事にしています。
キッザニアはスポンサー企業の仕事が体験できる施設ですので良いですね。
そしてこの日は参議院選挙の模擬選挙ができました。 続きを読む 模擬選挙
スギのフローリング
自宅の床はスギフローリングがメインなのですが、普段の生活で改めて良いなあと感じております。
神奈川県産木材を可能な限り使った自宅は床材にも神奈川県産木材のスギフローリングを使っております。
実は新築当初、スギフローリングの採用には先代の父からは難色を示しておりました。 続きを読む スギのフローリング
火事に強い木造建築⑤
住まいのコンシェルジュ 第1493回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火事に強い木造建築⑤」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「可変透湿気密シート」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
南区K邸中間検査!
6日(水)はリノベーション+増築工事を行っている南区K邸の中間検査を受検しておりました。
増築部分があるのでその部分を念入りに、既存部分は補強箇所などを中心に確認されていました。 続きを読む 南区K邸中間検査!
神奈川県地域住宅協議会第1回災害時住宅対策検討部会
先週は全木協神奈川県協会の会長として、神奈川県地域住宅協議会第1回災害時住宅対策検討部会にウェブ参加しました。
この部会は神奈川県下の行政庁担当職員で行われているもので、オブザーバー参加となります。
第一部では昨年の能登半島地震で行政協力で川崎市から石川県に出向されていた職員さんの体験談が語られました。 続きを読む 神奈川県地域住宅協議会第1回災害時住宅対策検討部会
火事に強い木造建築④
住まいのコンシェルジュ 第1492回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火事に強い木造建築④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「火に強い木造建築⑤」をお話いたします。次回もお楽しみに!
施餓鬼供養
毎年8月1日は菩提寺である佛導寺さんのお施餓鬼。
今年は台風9号関東接近の影響もあって荒れた天気が予想されておりましたが東にそれてくれたので降ったり止んだりの天気となりました。
新盆の家は本堂に入り、檀家の皆さんは外で待ちます。
この時には近所の知り合いの方たちとお話しをしたりするのが恒例になっています。
塔婆は「あかさたな」で分かれていて「あ」に並んで世話人さんから受け取ります。
青木家の墓を守る者として毎年の恒例になっていますが、お勤めの方は当日の参加は難しいですよね。 続きを読む 施餓鬼供養